本文へ
現在位置:
  • 機構ホーム>
  • 注目のトピックス(メールマガジン第116号)

注目のトピックス(メールマガジン第116号)

【障】作品募集のご案内 令和5年度 「絵画コンテスト 働くすがた~今そして未来~」 「写真コンテスト 職場で輝く障害者~今その瞬間~」

<作品募集期間>
 令和5年3月1日(水)~6月15日(木)【当日消印有効】

 機構では、障害者雇用支援月間(9月1日~30日)における啓発活動の一環として、障害のある方を対象に「働くこと」をテーマとする絵画を募集する「絵画コンテスト 働くすがた~今そして未来~」と、障害のある方が働いている姿を撮影した写真を募集する「写真コンテスト 職場で輝く障害者~今その瞬間~」を実施しています。
 優秀作品は、「障害者雇用支援月間」ポスターなどに使用され、全国のハローワークなどに掲示します。
 あなたの絵画・写真作品がポスターとなり、障害者雇用の輪を広げるきっかけになるかもしれません。多数のご応募をお待ちしております!

 ◆応募方法◆
 障害者雇用支援月間における絵画・写真コンテスト案内サイトは、以下URLよりご覧ください。(過去の入賞作品やポスターもご覧いただけます)
 応募方法など募集の詳細は以下URLよりご覧ください。
 https://www.jeed.go.jp/disability/activity/contest/guideline.html
 また、募集要項のPDFも以下よりご覧ください。
 「絵画コンテスト」
 https://www.jeed.go.jp/disability/activity/contest/om5ru8000000150m-att/q2k4vk000003m41c.pdf
 「写真コンテスト」
 https://www.jeed.go.jp/disability/activity/contest/om5ru8000000150m-att/q2k4vk000002oft3.pdf
 
◆お問合せ先◆
 雇用開発推進部 雇用開発課(TEL:043-297-9515)
 
 

【共】メールマガジン読者アンケートの集計結果を発表します!

 読者のみなさまへ今後もよりよい情報をお届けするために、令和4年7月15日(金)~12月15日(木)の期間で、読者アンケートを実施しました。
 多数のご意見・ご要望をいただきまして、誠にありがとうございました。
 いただいたご意見は今後の配信に活かしてまいりますので、引き続きご愛読くださいますようよろしくお願いいたします。

 有効回答数:【183件】(前年度 159件)

 アンケート回答者(職種等):
 会社経営者・会社役員   [3.8%]  (前年度 3.8%)
 会社管理職・会社員    [49.2%] (前年度 51.0%)
 自営業          [3.8%]  (前年度 5.7%)
 大学・研究機関等職員   [1.1%]  (前年度 2.5%)
 公務員・団体役職員    [11.5%] (前年度 11.9%)
 医療・福祉・保健機関職員 [16.4%] (前年度 12.6%)
 教育訓練機関職員     [2.7%]  (前年度 3.8%)
 その他          [11.5%] (前年度 8.8%)
 

<アンケート調査の主な結果> 問.掲載されている情報は役立っていますか? 

【令和4年度】
 大変役立っている15.8%、役立っている75.4%、役立っていない7.1%、全く役立っていない1.6%
 <大変役立っている・役立っている 91.2%>
【令和3年度】
 大変役立っている17.0%、役立っている78.0%、役立っていない4.4%、全く役立っていない0.6%
 <大変役立っている・役立っている 95.0%>

【職種別(前年度)】
 「会社経営者・会社役員」
 大変役立っている3(1)、役立っている4(5)、役立っていない0(0)、全く役立っていない0(0) 計7(6)
 「会社管理職・会社員」
 大変役立っている15(16)、役立っている69(63)、役立っていない5(2)、全く役立っていない1(0)計90(81)
 「自営業」
 大変役立っている1(1)、役立っている5(7)、役立っていない1(1)、全く役立っていない0(0)計7(9)
 「大学・研究機関等職員」
 大変役立っている0(1)、役立っている2(3)、役立っていない0(0)、全く役立っていない0(0)計2(4)
 「公務員・団体役職員」
 大変役立っている4(5)、役立っている15(14)、役立っていない0(0)、全く役立っていない2(0)計21(19)
 「医療・福祉・保健機関職員」
 大変役立っている4(2)、役立っている22(16)、役立っていない4(2)、全く役立っていない0(0)計30(20)
 「教育訓練機関職員等」
 大変役立っている0(0)、役立っている4(5)、役立っていない1(1)、全く役立っていない0(0)計5(6)
 「その他」
 大変役立っている2(1)、役立っている17(11)、役立っていない2(1)、全く役立っていない0(1)計21(14)
 「計」
 大変役立っている29(27)、役立っている138(124)、役立っていない13(7)、全く役立っていない3(1)計183(159)

★「大変役立っている」、「役立っている」と答えた理由
※多数ご意見をいただいていますが、抜粋して掲載します。
<会社経営者・役員・管理職・会社員>
 ・各会社における実情が説明され、将来に向けた目標などもコメントがあり、社員にも周知することで障がい者雇用の啓発にもつながる。
 ・現在の国の障害者就労支援、他社の事例などが参考になる。
 ・法改正や制度についての説明が出ているため、会社としても対応することがあるとの認識が出来るため。
 ・貴重な実践の事例、研究の成果など、当社の運営へ活用させていただいております。いつもありがとうございます。
 ・情報収集の起点となっているため。
 ・最新情報やイベントなど大々的に報じられないニュースを知ることが出来る。 など
<自営業の方>
 ・新しい情報を提供していただきありがたいです。 など
<大学・研究機関等職員>
 ・最新の情報や注目情報を提供していただけるのは、指導で活用でき大変助かっているから。など
<公務員・団体役職員>
 ・時期、時期での追加訓練情報がわかるから。
 ・障害者の採用と業務の切り出しを行っているが、その検討の際に役立っている。 など
<医療・福祉・保健機関職員>
 ・興味がある分野が書かれていることがある 。
 ・自分の仕事に役立つ。
 ・相談、問い合わせ等の際に、参考にしている。 など
<その他>
 ・高齢化社会の動きや課題を知ることができる。
 ・最新の話題を知ることができる。他の機関などの取り組みが参考になる。  など
 
「役立っていない」、「全く役立っていない」と答えた理由
※複数ご意見をいただいていますが、抜粋して掲載しています。
<医療・福祉・保健機関職員>
 ・リンクが飛ばない など
<その他>
 ・特には役にたっていないから  など

★上記の結果より、昨年度同様「会社管理職・会社員」の方々に特にお役に立っていることがわかりました。また、「大変役立っている」、「役立っている」との回答は全体の91.2%となり、昨年度(95.0%)より減少したものの、9割以上の方に支持をいただきました。
★法改正や制度紹介、事例関係が役立っているというご意見が多く見受けられたため、今後も最新の情報や事例を多く発信できるよう努めてまいります。また、リンクが飛ばない等システム面のご意見もありましたので、そちらについても原因を探り、対応できるよう努めてまいります。
 

問.どのコーナーが役立っていますか?(複数回答)( 回答数:386件)

【職種別(前年度)】
 「会社経営者・会社役員」
今月の特集7(4)、注目のトピックス6(5)、マイエリア情報3(3)、機構の出版物2(3)、お知らせ2(2)、未選択0(0)計20(17)
「会社管理職・会社員」
今月の特集62(60)、注目のトピックス65(50)、マイエリア情報23(23)、機構の出版物23(13)、お知らせ18(14)、未選択6(3)計197(163)
「自営業」
今月の特集4(7)、注目のトピックス3(4)、マイエリア情報2(1)、機構の出版物3(2)、お知らせ1(2)、未選択1(2)計14(18)
「大学・研究機関等職員」
今月の特集2(2)、注目のトピックス1(4)、マイエリア情報0(0)、機構の出版物0(3)、お知らせ0(2)、未選択0(0)計3(11)
「公務員・団体役職員」
今月の特集15(14)、注目のトピックス10(15)、マイエリア情報5(5)、機構の出版物5(3)、お知らせ5(5)、未選択2(0)計42(42)
「医療・福祉・保健機関職員」
今月の特集12(16)、注目のトピックス19(14)、マイエリア情報6(2)、機構の出版物8(6)、お知らせ4(6)、未選択7(0)計56(44)
「教育訓練機関職員」
今月の特集3(4)、注目のトピックス4(3)、マイエリア情報0(1)、機構の出版物0(1)、お知らせ1(2)、未選択0(1)計8(12)
 「その他」
今月の特集11(10)、注目のトピックス13(9)、マイエリア情報8(4)、機構の出版物6(5)、お知らせ5(7)、未選択3(2)計46(37)
「計」
今月の特集116(117)、注目のトピックス121(104)、マイエリア情報47(39)、機構の出版物47(36)、お知らせ36(40)計386(344)
 
★「大変役立っている」、「役立っている」と答えた理由
※複数ご意見をいただいていますが、抜粋して掲載します。
<今月の特集・注目のトピックス・マイエリア情報・機構の出版物・お知らせ>
 ・現在の国の障害者就労支援、他社の事例などが参考になる。
 ・多様性のある障がい者と関わる参考になっております。など
<注目のトピックス・マイエリア情報・機構の出版物>
 ・就労支援の情報が掲載されている点がとても助かります。障害者、国の政策なども掲載されているので仕事に活用しております。
<今月の特集・注目のトピックス>
 ・最新の話題を知ることができる。他の機関などの取り組みが参考になる。
<今月の特集・マイエリア情報>
 ・リアルタイムな情報が嬉しいです。 など
 
★上記の結果より、1番目に「注目のトピックス」、2番目に「今月の特集」のコーナーが役立っていることがわかりました。
「注目のトピックス」については、当機構が主催する研修やセミナー、各種イベントの案内をはじめとして、今年度は就労支援機器の解説動画の紹介や、障害者雇用にかかわる刊行物の紹介を掲載しました。
「今月の特集」については、一例として、6月末配信号にて「地域障害者職業センターの『職場復帰支援(リワーク支援)』をご利用ください!」、7月末配信号にて「ポリテクセンターにおける企業実習付きコースのご紹介」を掲載しました。
「マイエリア情報」や「刊行物の紹介」については、昨年度より微増しており、引き続き情報の充実に努めてまいります。
 これまで配信したメールマガジンは、ホームページ(※)にてバックナンバーを1年間公開しておりますので、気になった方はぜひご覧ください。

※バックナンバー掲載先URL:https://www.jeed.go.jp/general/merumaga/backnumber-html.html


問.どのコーナーが役立っていませんでしたか?(複数回答)( 回答数:205件)

 「会社経営者・会社役員」
 今月の特集0(1)、注目のトピックス0(1)、マイエリア情報0(0)、機構の出版物0(1)、お知らせ0(2)、未選択7(1)計7(6)
「会社管理職・会社員」
今月の特集0(9)、注目のトピックス2(4)、マイエリア情報3(9)、機構の出版物1(14)、お知らせ2(21)、未選択84(28)計92(85)
「自営業」
今月の特集2(1)、注目のトピックス1(0)、マイエリア情報0(1)、機構の出版物1(0)、お知らせ1(1)、未選択5(6)計10(9)
「大学・研究機関等職員」
今月の特集0(0)、注目のトピックス0(1)、マイエリア情報0(2)、機構の出版物0(1)、お知らせ0(2)、2(6)計2(6)
「公務員・団体役職員」
今月の特集1(1)、注目のトピックス1(0)、マイエリア情報2(1)、機構の出版物1(2)、お知らせ1(3)、未選択19(12)計25(19)
「医療・福祉・保健機関職員」
今月の特集1(5)、注目のトピックス0(2)、マイエリア情報3(1)、機構の出版物2(6)、お知らせ2(6)、未選択27(7)計35(27)
「教育訓練機関職員」
 今月の特集0(1)、注目のトピックス0(0)、マイエリア情報0(2)、機構の出版物1(0)、お知らせ0(2)、未選択4(2)計5(7)
「その他」
今月の特集4(1)、注目のトピックス2(0)、マイエリア情報2(1)、機構の出版物5(3)、お知らせ2(4)、未選択14(9)計29(18)
「計」
今月の特集8(9)、注目のトピックス6(8)、マイエリア情報10(17)、機構の出版物11(27)、お知らせ8(41)、未選択162(65)計205(177)

★「役立っていない」、「全く役立っていない」と答えた理由
※複数ご意見をいただいていますが、抜粋して掲載します。
<今月の特集・マイエリア情報>
 ・私には余り縁が無い情報が多いから。 など
 
★上記の結果より、役に立っていないというご意見が昨年度と比べて減少したことがわかりました。しかし、依然として役立っていないという意見をいただいておりますので、少しでも読者の方々の満足度があがるよう、努めてまいります。
 

問.メルマガの配信回数(月1回)についてどう思われますか?

多い1.1%、ちょうどよい90.7%、少ない8.2%


問.メルマガの文章量についてどう思われますか?

 多い12%、ちょうどよい85.8%、少ない2.2%



問.「特集」で取り上げてほしい内容や掲載を期待する情報をお聞かせください

 ※複数ご意見をいただいますが、抜粋して掲載します。

<国の施策、動向>
 ・最新の動き(政府、関係機関など)が分かるとありがたいと思います。
 ・制度変更、セミナー等の情報。
 ・関連する制度や法律、最新のものなどをわかりやすく紹介いただけると助かります。
 ・法令改正など。 など
<企業事例、雇用のノウハウ>
 ・他社事例。
 ・同業他社が行っている様々な対応、ルールなどを知る事で自社に取り入れられる事が無いか、拝見させていただいております。
 ・他の事業所での取り組みに興味があります。 など
<高齢者雇用>
 ・65歳定年、70歳定年の比率。定年退職後の雇用継続での給与の下落率。
 ・高齢者の持つ能力の活用事例。中小企業ですので、定年を迎えるものが1名いるかいないかの規模です。こうした方たちに、若い世代と交流しながら、持っている経験などを継承し働き続けていただけたら、と考えています。 など
<障害者雇用>
 ・誰一人同じではない、多様性のある障がい者の就労支援での、合理的配慮と、就労定着支援の工夫していること。
 ・出版物の最新の情報、障害者雇用に関する法律関連や国の施策について最新の情報を得たい。
 ・障害者雇用の現状 他機関の取り組みと結果。
 ・支援学校高等部や専門学校卒業生のなどの進路に関する情報。 など
<職業能力開発>
 ・時期、時期での追加訓練情報。
 ・人材獲得、人材育成に関する情報。 など
<その他>
 ・骨太方針等の政府の方針に対して具体的な政策として現場がどう動いているのかその最新情報を取り上げて欲しい。
 ・とにかく全国の利用好事例を紹介すべき。 など
 

★「ご意見、ご感想」につきましても、たくさんの貴重なご意見・ご感想をいただき誠にありがとうございました。大変励みになりました。今後のメールマガジン改善の参考にいたします。
 ご回答いただきましたみなさま、ご協力ありがとうございました!