本文へ
現在位置:
  • 機構ホーム>
  • 刊行物の紹介(メールマガジン第119号)

刊行物の紹介(メールマガジン第119号)

【障】職業センター開発マニュアル最新刊のご案内

 障害者職業総合センター職業センターでは、発達障害、高次脳機能障害および精神障害のある方の、それぞれの障害特性や事業主の支援ニーズに応じた新たな職業リハビリテーション技法の開発と改良を行っています。また、毎年その成果物を発行し、幅広く支援技法の普及を行っています。
 令和4年度は、以下の三つの支援マニュアルを取りまとめました。ぜひ、支援にお役立てください。

■障害者職業総合センター職業センターについては、以下URLよりご確認ください
 https://www.nivr.jeed.go.jp/center/center.html別ウィンドウ

発達障害がある方への支援マニュアルNo.22

「発達障害者の強みを活かすための相談・支援ツールの開発」
※詳細URL:https://www.nivr.jeed.go.jp/center/report/support22.html別ウィンドウ

 一般的にポジティブな自己概念や感情を持ちづらいといわれている発達障害者の自己肯定感を高めることを目的として、「WSSP版強み育成プロジェクト」と称し、発達障害者が自分の「強み」に目を向けそれを日常的に活用できることを目指した支援技法を開発し、支援マニュアルとして取りまとめました。
 当プロジェクトは、「強みの理解をすすめる講習」、「強みの活用にチャレンジするホームワーク」などで構成され、これらの支援を効果的にすすめるために「強み」に着目した相談・支援ツールを開発しました。自らの「強み」を育て、自己肯定感を高めることで、セールスポイントを的確に伝えたり、積極的な就職活動につなげることが期待できます。

 

気分障害等の精神疾患で休職中の方への支援マニュアルNo.23

「仕事の取組み方と働き方のセルフマネジメント支援」
※詳細URL:https://www.nivr.jeed.go.jp/center/report/support23.html別ウィンドウ

 うつ病などで休職中の方の職場復帰支援において、「健康的で安定した働き方」を目ざすための支援技法を紹介しています。
 若年の休職者が取り組みやすいよう改良した「キャリア講習」、業務遂行力の回復につなげるための「社会人基礎力講習」、テレワークを行う復職者を支援する「テレワークのためのセルフマネジメント講習」を開発し、支援マニュアルとして取りまとめました。
 

 

高次脳機能障害がある方への支援マニュアルNo.24

※詳細URL:https://www.nivr.jeed.go.jp/center/report/support24.html別ウィンドウ

 高次脳機能のうち記憶、情報処理等すべての認知機能の基盤となる注意機能に着目した支援技法を開発しました。
高次脳機能障害のある方が、①ご自身の注意障害の特徴を知り他者に説明できるようになること、②注意障害を補う対処方法を習得し、職場に求める配慮事項等を整理できるようになることを目的とした学習カリキュラムを開発し、支援マニュアルとして取りまとめました。
 本カリキュラムでは、注意障害に関する知識を付与し、作業場面で生じる注意障害に起因する課題への気づきをうながします。そのうえで、注意障害の特徴に応じた対処方法を用いることにより課題の解決を試み、職場での配慮事項などをまとめた「注意の特徴まとめシート」を作成しました。

■お問合せ先
 障害者職業総合センター職業センター(TEL:043-297-9043)