本文へ
現在位置:
  • 機構ホーム>
  • 注目のトピックス(メールマガジン第140号)

注目のトピックス(メールマガジン第140号)

【障】令和7年度作品募集のご案内 「絵画コンテスト 働くすがた~今そして未来~」 「写真コンテスト 職場で輝く障害者~今その瞬間~」 作品を募集しています!

<作品受付期間>
 2025(令和7)年3月1日(土)~6月16日(月)【当日消印有効】

 JEEDでは、障害者雇用支援月間(9月1日~30日)における啓発活動の一環として、障害のある方を対象に「働くこと」をテーマとする絵画を募集する「絵画コンテスト 働くすがた~今そして未来~」と、障害のある方が働いている姿を撮影した写真を募集する「写真コンテスト 職場で輝く障害者~今その瞬間~」を実施しています。

 優秀作品は、ポスターなどに使用し、全国のハローワークなどに掲示します。
 あなたの絵画・写真作品がポスターとなり、障害者雇用の輪を広げるきっかけになるかもしれません。多数のご応募をお待ちしています。
 
◆応募方法◆
 詳しくは以下募集要項のページをご覧ください。
https://www.jeed.go.jp/disability/activity/contest/guideline.html
 募集要項のPDFは以下よりご覧ください。
「絵画コンテスト」:https://www.jeed.go.jp/disability/activity/contest/om5ru8000000150m-att/q2k4vk000003m41c.pdf
「写真コンテスト」:https://www.jeed.go.jp/disability/activity/contest/om5ru8000000150m-att/q2k4vk000002oft3.pdf
 
 障害者雇用支援月間における絵画・写真コンテスト案内サイトは以下よりご覧ください(過去の入賞作品やポスターもご覧いただけます)。
https://www.jeed.go.jp/disability/activity/contest/index.html

◆お問合せ先◆
 障害者雇用開発推進部 雇用開発課(TEL:043-297-9515)
 

【共】令和6年度メールマガジン読者アンケート集計結果!

 JEEDメールマガジンでは、読者のみなさまへ今後もよりよい情報をお届けするために、2024(令和6)年7月16日~12月13日の期間で、読者アンケートを実施しました。多数のご意見・ご要望をいただき、誠にありがとうございました。いただいたご意見は今後の配信に活かしてまいりますので、引き続きご愛読のほどよろしくお願いいたします。

有効回答数:182件(前年度 188件)

回答者の職業別割合:
 会社経営者・会社役員    5.0%(9件)
 会社管理職・会社員    46.0%(84件)
 自営業           8.0%(15件)
 大学・研究機関等職員    1.0%(2件)
 公務員・団体役職員     9.0%(16件)
 医療・福祉・保健機関職員 10.0%(18件)
 教育訓練機関職員      3.0%(5件)
 その他          18.0%(33件)

回答者の担当業務別割合:
 人事・労務(全般)                23.6%(43件)
 人事・労務(人材育成担当)             3.3%(6件)
 人事・労務(障害者雇用担当)           12.6%(23件)
 企業への労務などのアドバイザー・コンサルタント等  6.0%(11件)
 人事・労務領域における調査・研究          1.1%(2件)
 職業訓練の提供                   4.4%(8件)
 障害者の就労支援                 14.3%(26件)
 障害者の教育・福祉(就労支援を除く)        5.5%(10件)
 職業相談・紹介                   1.7%(3件)
 その他                      24.7%(45件)
 未選択                       2.8%(5件)
 

問.メールマガジン(以下、メルマガ)の掲載内容は役立っていますか

 大変役立っている16.5%、役立っている78.0%、役立っていない5.5%
●「大変役立っている」および「役立っている」94.5%(前年度:95.2%)
 
【職業別(前年度)】
<会社経営者・会社役員>
 大変役立っている2(1)、役立っている6 (11)、役立っていない1 (1)、全く役立っていない0(0)
<会社管理職・会社員>
 大変役立っている13 (28)、役立っている66 (67)、役立っていない5 (1)、全く役立っていない0 (1)
<自営業>
 大変役立っている1 (1)、役立っている14(7)、役立っていない0(3)、全く役立っていない0(0)
<大学・研究機関等職員>
 大変役立っている0 (0)、役立っている2 (3)、役立っていない0 (0)、全く役立っていない0(0)
<公務員・団体役職員>
 大変役立っている4 (2)、役立っている11(16)、役立っていない 1 (0)、全く役立っていない0 (0)
<医療・福祉・保健機関職員>
 大変役立っている4(3)、役立っている12 (13)、役立っていない 2 (0)、全く役立っていない0(0)
<教育訓練機関職員>
 大変役立っている2(1)、役立っている3 (2)、役立っていない0 (1)、全く役立っていない0(0)
<その他>
 大変役立っている4(5)、役立っている28 (19)、役立っていない1 (2)、全く役立っていない0(0)
 

問.どのコーナーが役立っていますか(複数回答可)

【職業別(前年度)】
<会社経営者・会社役員>
 今月の特集3(10)、注目のトピックス4(9)、マイエリア情報3(2)、刊行物の紹介4(4)、機構の出版物2(3)、お知らせ2(3)、関連情報2(4)
<会社管理職・会社員>
 今月の特集53(69)、注目のトピックス53(71)、マイエリア情報21(22)、刊行物の紹介11(22)、機構の出版物12(24)、お知らせ24(32)、関連情報13(16)
<自営業>
 今月の特集7(7)、注目のトピックス11(7)、マイエリア情報2(3)、刊行物の紹介2(4)、機構の出版物4(4)、お知らせ3(5)、関連情報3(3)
<大学・研究機関等職員>
 今月の特集2(1)、注目のトピックス2(3)、マイエリア情報0(1)、刊行物の紹介0(2)、機構の出版物0(1)、お知らせ1(2)、関連情報0(1)
<公務員・団体役職員>
 今月の特集11(11)、注目のトピックス8(11)、マイエリア情報3(2)、刊行物の紹介7(6)、機構の出版物7(7)、お知らせ7(6)、関連情報6(5)
<医療・福祉・保健機関職員>
 今月の特集13(11)、注目のトピックス14(8)、マイエリア情報10(4)、刊行物の紹介6(6)、機構の出版物9(4)、お知らせ8(6)、関連情報2(6)
<教育訓練機関職員>
 今月の特集4(2)、注目のトピックス3(2)、マイエリア情報2(0)、刊行物の紹介1(1)、機構の出版物1(1)、お知らせ2(0)、関連情報2(1)
<その他>
 今月の特集26(17)、注目のトピックス19(17)、マイエリア情報11(6)、刊行物の紹介12(9)、機構の出版物8(4)、お知らせ16(10)、関連情報6(11)

 

「大変役立っている」、「役立っている」と答えたコーナー・その理由

※多数のご意見のなかから、抜粋して掲載します
コーナー全般
・特に刊行物の紹介が役に立っており、配布希望することがある。
(会社経営者・会社役員)
・気軽に情報収集が出来て役にたつ。(教育訓練機関職員)
今月の特集、注目のトピックス、マイエリア情報、刊行物の紹介、お知らせ
・現場のリアルな情報もあり、参考にさせていただいております。
(医療・福祉・保健機関職員)
今月の特集、注目のトピックス、お知らせ
・こまめにJEEDホームページを見るようにしているが、それでもイベントや研修のお知らせを見逃してしまうことがある。メルマガで情報を知って申し込むことも多いため大変助かっている。(会社管理職・会社員)
・障がい者雇用促進担当に任命されたため。(大学・研究機関等職員)
今月の特集、お知らせ
・読みやすく、知りたい情報が多い。(公務員・団体役職員)
注目のトピックス 、お知らせ
・参加できそうなイベントを確認できるため。(自営業)
お知らせ、関連情報
・法改正など忘れていることがあり気づくことができる。(その他)

 

問.どのコーナーが役立っていませんでしたか。(複数回答可)

 【職業別(前年度)】
<会社経営者・会社役員>
 今月の特集0(2)、注目のトピックス0(1)、マイエリア情報0(1)、刊行物の紹介1(1)、機構の出版物0(1)、お知らせ0(1)、関連情報0(1)
<会社管理職・会社員>
 今月の特集3(2)、注目のトピックス0(4)、マイエリア情報1(1)、刊行物の紹介2(1)、機構の出版物3(3)、お知らせ0(3)、関連情報1(2)
<自営業>
 今月の特集0(0)、注目のトピックス0(0)、マイエリア情報0(0)、刊行物の紹介0(0)、機構の出版物0(0)、お知らせ1(0)、関連情報0(0)
<大学・研究機関等職員>
 今月の特集0(0)、注目のトピックス0(0)、マイエリア情報0(0)、刊行物の紹介0(0)、機構の出版物0(0)、お知らせ0(0)、関連情報0(0)
<公務員・団体役職員>
 今月の特集1(0)、注目のトピックス0(0)、マイエリア情報0(0)、刊行物の紹介0(0)、機構の出版物0(0)、お知らせ0(0)、関連情報0(0)
<医療・福祉・保健機関職員>
 今月の特集1(0)、注目のトピックス0(0)、マイエリア情報0(0)、刊行物の紹介1(0)、機構の出版物0(1)、お知らせ1(0)、関連情報0(0)
<教育訓練機関職員>
 今月の特集0(1)、注目のトピックス0(0)、マイエリア情報0(0)、刊行物の紹介0(0)、機構の出版物0(0)、お知らせ0(0)、関連情報0(0)
<その他>
 今月の特集4(3)、注目のトピックス4(2)、マイエリア情報2(1)、刊行物の紹介5(0)、機構の出版物3(0)、お知らせ5(2)、関連情報2(3)

 

「役に立っていない」、「全く役に立っていない」と答えた理由 

 <その他>
・全体的に欲しい情報へたどり着きにくい
 

問.メルマガの配信回数(月1回)についてどう思われますか?

多い3.3%、ちょうどよい88.5%、少ない8.2%

 

問.メルマガの文章量についてどう思われますか?

多い12.6%、ちょうどよい85.2%、少ない2.2%
 

問.メルマガの配信登録をいただいた当時のことをおうかがいします。 登録いただいた理由をお聞かせください。

 ※多数のご意見のなかから、抜粋して掲載します
<会社経営者・会社役員>
・業務(採用担当者)として必要な情報を入手したかった。
<会社管理職・会社員>
・人事系の仕事をしており、障害者雇用に関する情報を得られたら有難いと考えたしだいです。
<自営業>
・キャリアコンサルタントとして、様々な分野の研鑽を深める意味で。
<公務員・団体役職員>
・ジョブコーチ等の研修や講習の情報を得るため。
<教育訓練機関職員>
・当時、発達障がいのある子どもたちの支援をしており、支援についての情報が役立つと考えたため。
<医療・福祉・保健機関職員>
・時代の変化が急速に進む中で、IT化と人でなければできない事の色分けが様々業界で違うので参考になる。
 

問.メルマガがきっかけで、JEEDのサービスを利用されたことはありますか。ある場合は、どのような経緯で利用に至ったかお教えください。 ※多数のご意見のなかから、抜粋して掲載します

<会社管理職・会社員>
 ・オンラインでのフォ-ラム参加。
<自営業>
・セミナーへの参加やホームページを検索し、より詳細な情報を得ることができました。
<公務員・団体役職員>
・出版物の紹介を見て活用できると思い入手した。 
<医療・福祉・保健機関職員>
・就労支援基礎研修、就労準備支援。
<その他>
 ・生涯現役セミナーへの参加申し込み。
 

問.メルマガを読むことでどのような情報を収集したいとお考えですか? (特集で取り上げてほしい内容や掲載を期待する情報などをお聞かせください)

 ※多数のご意見のなかから、抜粋して掲載します
<法令・施策等>
・障害者雇用に関する法改正の動き、障害者雇用に関する助成金の動き。
<事例等>
・最新の高齢者雇用動向、参考事例(特に失敗事例)。
<高齢者雇用関係>
・高齢者雇用の最新情報や刊行物。
<障害者雇用関係>
・発達障害及びグレー領域に対する合理的配慮の実態。
<能力開発関係>
 ・公的機関による能力向上方策の進展状況。
 
 結果の詳細は以下URLよりご覧いただけます。
https://www.jeed.go.jp/general/merumaga/index.html

「ご意見、ご感想」につきましても、たくさんのご回答をいただきありがとうございました。多くの叱咤激励もいただき、今後のメールマガジン作成の参考にいたします。
 ご回答いただきましたみなさま、ご協力ありがとうございました!
 
◆お問合せ先◆
 企画部 情報公開広報課(TEL:043-213-6215)