バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]()
みなさま、こんにちは。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今月の特集 注目のトピックス マイエリア情報 機構の出版物
お知らせ
関連情報
[高]
高年齢者雇用支援関係記事 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人生100年時代を迎え、高齢化率(65歳以上の人口が総人口に占める割合)が29.1%(総務省「人口推計」(2022年9月1日現在[概算値])に達した日本では、意欲と能力のあるかぎり年齢にかかわりなくだれでも働ける社会の実現を目ざしていくことが必要です。 高年齢者活躍企業コンテスト
高年齢者が、長い職業人生のなかでつちかってきた知識や経験を職場などで有効に活かすため、企業などが行った雇用管理や職場改善に関する創意工夫の事例を全国から募集しました。多数のご応募をいただき、ありがとうございました。厳正な審査の結果、以下のとおり表彰企業が決定しました。
◆応募件数 74編 高年齢者活躍企業フォーラム
高年齢者活躍企業コンテストの表彰式や、コンテスト入賞企業による事例発表、学識経験者を交えたトークセッションなどをおこなう「高年齢者活躍企業フォーラム」(以下、「フォーラム」)を、下記の日程で開催します。
●日程および会場●
フォーラムの様子(令和3年度) 生涯現役社会の実現に向けた地域ワークショップ ![]() 10月~11月に各都道府県で開催! 高年齢者雇用に関心のある事業主や人事・労務を担当されている方などに向けて、高年齢者を活用するための具体的かつ実践的なカリキュラムに基づくイベントを開催します。
◆カリキュラム◆ ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともない、開催日時などに変更が生じる場合があります。変更のある都道府県は、各支部ホームページで随時お知らせしますので、ご確認ください。 生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム ![]()
企業のみなさまの関心の高い、「健康管理」や「キャリア形成」など4テーマについて
令和3年4月に施行された改正高年齢者雇用安定法により、70歳までの就業機会の確保が「努力義務」となりました。
講演およびパネルディスカッションの様子(令和3年度)
●日程および会場●
<東京開催>
<東京開催>
<東京開催> ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともない、開催日時などに変更が生じる場合があります。当機構ホームページで随時お知らせしますので、ご確認ください。 参加者から寄せられた声
令和3年度に開催した「高年齢者活躍企業フォーラム」、「地域ワークショップ」、「生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム」に参加された方から寄せられた声をご紹介します。
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
◆ジョブコーチへのファーストステップ ![]() 訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)としての援助を行ううえで必要となる知識および技術を習得するための研修を実施します。
◇訪問型職場適応援助者養成研修の
◇企業在籍型職場適応援助者養成研修の
◇日程および会場◇
【②実技研修】
◇申込受付期間◇ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
職業能力開発総合大学校(東京都小平市)では、職業能力開発にかかる研究成果の発表と議論の場の提供を目的として、「PTUフォーラム2022」を開催します。 ◇日時◇
◇会場 ◇内容◇ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
↑日本地図をクリックすると各都道府県支部の |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[高] エルダー9月号
特集 活かしてますか?高齢社員の能力・経験
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[障] 働く広場9月号
職場ルポ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[求] 技能と技術(2022年3号)
特集 障がい者の職業能力開発への取り組み
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆お問合せ先◆ 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、他の法人等から |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■若手・ミドル社員の人材育成 令和4年度は、若手・ミドル社員向けキャリア形成支援ツールであるCADS&CADIの内容と活用方法をご紹介する説明会と、日本人材マネジメント協会後援の活躍する若手社員を育てるためのリーダーシップを学ぶセミナーの2本を実施します。
●キャリア形成支援ツール「CADS&CADI」活用説明会
●【実践人材育成】躍動する若手を育てるためのリーダーシップ
お問合せ先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇編集後記
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第112号は10月31日(月)配信予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登録情報・パスワードの変更はこちら
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |