作品を募集しています!
<作品受付期間>
令和4年3月1日(火曜日)~6月15日(水曜日)【当日消印有効】
当機構では、障害者雇用支援月間(9月1日~30日)における啓発活動の一環として、障害のある方を対象に「働くこと」をテーマとする絵画を募集する「絵画コンテスト 働くすがた~今そして未来~」と、障害のある方に仕事にスポットをあて、障害のある方が働いている姿を撮影した写真を募集する「写真コンテスト 職場で輝く障害者~今その瞬間~」を実施しています。
優秀作品は、ポスターなどに使用し、全国のハローワークなどに掲示します。
あなたの絵画・写真作品がポスターとなり、障害者雇用の輪を広げるきっかけになるかもしれません。多数のご応募をお待ちしております。
《応募方法》
詳しくは募集要項 のページをご覧ください。
https://www.jeed.go.jp/disability/activity/contest/guideline.html
募集要項のPDFは下記URLよりご覧ください。
「絵画コンテスト」
https://www.jeed.go.jp/disability/activity/contest/om5ru8000000150m-att/q2k4vk000003m41c.pdf
「写真コンテスト」
https://www.jeed.go.jp/disability/activity/contest/om5ru8000000150m-att/q2k4vk000002oft3.pdf
障害者雇用支援月間における絵画・写真コンテスト案内サイトは下記URLよりご覧ください。(過去の入賞作品やポスターもご覧いただけます)
https://www.jeed.go.jp/disability/activity/contest/index.html
《お問合せ先》
雇用開発推進部 雇用開発課
(TEL:043-297-9515)
締切迫る!ご応募は令和4年3月31日(木曜日)まで!
現在、「令和4年度高年齢者活躍企業コンテスト」の事例を募集中です。
みなさまのご応募をお待ちしています。
<募集内容>
・取組み内容
働くことを希望する高年齢者が、年齢にかかわりなく生涯現役でいきいきと働くことができるよう、各企業が行った雇用管理や職場環境の改善等に関する創意工夫事例
応募に関する詳細は、下記URL をご覧ください。
https://www.jeed.go.jp/elderly/activity/activity02.html
・応募先
各都道府県支部 高齢・障害者業務課
https://www.jeed.go.jp/location/shibu/index.html
・応募締切
令和4年3月31日(木曜日)【当日消印有効】
・お問合せ先
雇用推進・研究部 普及啓発課
(TEL:043-297-9527)
「高障求メールマガジン」では、より充実したメールマガジン配信のために読者アンケートを実施し、みなさまから多数のご意見・ご要望をいただきました。いただいたご意見は今後の配信に活かしてまいりますので、引き続きご活用くださいますようよろしくお願いいたします。
実施期間:令和3年7月15日(木曜日)~令和3年12月15日(水曜日)
有効回答数:【159件】 (前年度 132件)
アンケート回答者(職種等):
会社経営者・会社役員 [3.8%] (前年度 5.3%)
会社管理職・会社員 [51.0%] (前年度 40.9%)
自営業 [5.7%] (前年度 6.1%)
大学・研究機関等職員 [2.5%] (前年度 2.3%)
公務員・団体役職員 [11.9%] (前年度 12.9%)
医療・福祉・保健機関職員 [12.6%] (前年度 12.1%)
教育訓練機関職員 [3.8%] (前年度 3.0%)
その他 [8.8%] (前年度 17.4%)
今月の特集117、注目のトピックス104、マイエリア情報39、機構の出版物36、お知らせ40、未選択8
【職種別(前年度回答件数)】(単位:件)
会社経営者・会社役員
今月の特集4(3)、注目のトピックス5(4)、マイエリア情報3(2)、機構の出版物3(2)、お知らせ2(1)、未選択0(2)、計17(14)
会社管理者・会社員
今月の特集60(27)、注目のトピックス50(23)、マイエリア情報23(9)、機構の出版物13(24)、お知らせ14(7)、未選択3(8)、計163(98)
自営業
今月の特集7(5)、注目のトピックス4(3)、マイエリア情報1(1)、機構の出版物2(3)、お知らせ2(1)、未選択2(1)、計18(14)
大学・研究機関等職員
今月の特集2(1)、注目のトピックス4(1)、マイエリア情報0(0)、機構の出版物3(3)、お知らせ2(0)、未選択0(0)、計11(5)
公務員・団体役職員
今月の特集14(12)、注目のトピックス15(6)、マイエリア情報5(2)、機構の出版物3(10)、お知らせ5(1)、未選択0(0)、計42(31)
医療・福祉・保健機関職員
今月の特集16(10)、注目のトピックス14(8)、マイエリア情報2(1)、機構の出版物6(5)、お知らせ6(1)、未選択0(1)、計44(26)
教育訓練機関職員
今月の特集4(1)、注目のトピックス3(2)、マイエリア情報1(1)、機構の出版物1(2)、お知らせ2(1)、未選択1(1)、計12(8)
その他
今月の特集10(7)、注目のトピックス9(9)、マイエリア情報4(1)、機構の出版物5(9)、お知らせ7(4)、未選択2(5)、計37(35)
未選択
今月の特集0(1)、注目のトピックス0(0)、マイエリア情報0(0)、機構の出版物0(0)、お知らせ0(1)、未選択0(5)、計0(7)
合計
今月の特集117(67)、注目のトピックス104(56)、マイエリア情報39(17)、機構の出版物36(58)、お知らせ40(17)、未選択8(23)、計344(238)
【「大変役立っている」、「役立っている」と答えた理由】
(注)複数ご意見をいただいたなかから、抜粋して掲載しています。
<【今月の特集】、【注目のトピックス】、【機構の出版物】>
・コロナ禍の障害者雇用支援について、関心をもって読ませてもらった。など
・直近では9月号の刊行物の案内。職員のスキルアップとして刊行物の導入を検討できた。など
<【注目のトピックス】>
・ノウハウ収集の試みはすばらしいと思います。しかしながら情報のインプットがこれだけだと、物量の確保がむずかしく、偏りが懸念されます。収集方法のバリエーションや広報活動も同時に検討されるとよいと思います。など
<【マイエリア情報】、【お知らせ】>
・マイエリア情報に、細かな情報が載っていてビックリしました。など
・上記の結果より、「今月の特集」、「注目のトピックス」のコーナーが役に立っていることがわかりました。「今月の特集」について今年度は、「70歳までの就業機会確保に向けた取組みへの支援」と題して、70歳までの定年延長や継続雇用制度の導入にかかわる課題や課題解決方法などについて、65歳超雇用推進プランナーの声を掲載しました。また、「地域障害者職業センターにおける事業主支援の取組み」のなかでは、コロナ禍における障害者雇用についても掲載しました。さらに、「第4次産業革命の進展に対応したハロートレーニング(離職者訓練)コース」を取り上げ、修了生や就職先の企業の声などを掲載し、読者のみなさまにお届けしました。「注目のトピックス」についても、機構のイベントや研修の情報などさまざまな情報をタイムリーに配信するよう努めてまいります。
今月の特集19、注目のトピックス8、マイエリア情報17、機構の出版物27、お知らせ41、未選択65
【職種別(前年度未実施)】(単位:件)
会社経営者・会社役員
今月の特集1、注目のトピックス1、マイエリア情報0、機構の出版物1、お知らせ2、未選択1、計6
会社管理者・会社員
今月の特集9、注目のトピックス4、マイエリア情報9、機構の出版物14、お知らせ21、未選択28、計85
自営業
今月の特集1、注目のトピックス0、マイエリア情報1、機構の出版物0、お知らせ1、未選択6、計9
大学・研究機関等職員
今月の特集0、注目のトピックス1、マイエリア情報2、機構の出版物1、お知らせ2、未選択0、計6
公務員・団体役職員
今月の特集1、注目のトピックス0、マイエリア情報1、機構の出版物2、お知らせ3、未選択12、計19
医療・福祉・保健機関職員
今月の特集5、注目のトピックス2、マイエリア情報1、機構の出版物6、お知らせ6、未選択7、計27
教育訓練機関職員
今月の特集1、注目のトピックス0、マイエリア情報2、機構の出版物0、お知らせ2、未選択2、計7
その他
今月の特集1、注目のトピックス0、マイエリア情報1、機構の出版物3、お知らせ4、未選択9、計18
合計
今月の特集19、注目のトピックス8、マイエリア情報17、機構の出版物27、お知らせ41、未選択65、計177
【「役立っていない」、「全く役立っていない」と答えた理由】
(注)複数ご意見をいただいたなかから、抜粋して掲載しています。
<【機構の出版物】、【お知らせ】>
・出版物は、スマホだとやや読みにくいです。でも大体よいと思います。など
・直近では9月号の刊行物の案内。職員のスキルアップとして刊行物の導入を検討できた。など
<【マイエリア情報】>
・小さい県のため取り上げられない。
・自分の住む県が載っていなかったから。など
<【お知らせ】>
・読みにくい。
・お知らせは何か。など
・上記の結果より、特に「お知らせ」のコーナーが読者にとって役に立たないとの意見があることがわかりました。「お知らせ」は、当機構の調達情報やホームページの新着情報、ニュースリリースなど機構のタイムリーな情報を掲載しておりますので、読者のみなさまにご覧いただけるよう努めてまいります。
(注)多数のご意見をいただきましたが、抜粋して掲載しています。
<国の施策、動向>
・制度紹介。新しい制度の解説。
・制度変更等の最新情報、各企業・団体等の活動内容や事例など。
・関係する法改正後の具体的な事務の解説について。
・高障求機構の事業内容や政府の施策、他団体の事業等。など
<企業事例、雇用のノウハウ>
・セミナー開催情報。研修情報。
・制度の変化によって、「事業者がすべきこと、しなくてよいこと」、「事業者が困ること」の事例と解決案。
・同業他社の取組み事例と費用対効果。など
<高齢者雇用>
・70歳を超えて働き続けるための秘訣。
・高齢者雇用と退職金・企業年金。など
<障害者雇用>
・発達障害者のロールモデルの事例および配慮の工夫。
・障害者職業総合センターのホームページにある事業主用のページがわかりやすいので、紹介してほしい。
・地方のため、全国的な障害者雇用、訓練の動向を知りいち早く現場での支援に反映させたい。
・地域センターの取り組み。など
<その他>
・オンラインでの研修、講座の情報。など
「ご意見、ご感想」につきましても、たくさんの貴重なご意見をいただき誠にありがとうございました。今後のメールマガジン改善の参考にさせていただきます。