注目のトピックス(メールマガジン第128号)
【障】令和6年度障害者雇用職場改善好事例を募集します!
JEEDでは、事業主の障害者雇用および職場定着を進めるため、雇用管理や職場環境などを改善・工夫し、働きやすい職場にするためにさまざまな取組みを行った事例を全国の事業主から募集し、優秀な事例を表彰しています。
令和6年度の募集テーマは、「加齢に伴う体力・能力等の変化や、就労継続に伴い生じる本人の意向と業務のミスマッチ等の諸課題について事業所が配慮・工夫し、障害者が安心して、やりがいをもって働けるように取り組んだ職場改善好事例」です。
みなさまからのご応募をお待ちしています!
◆募集期間◆
【障】令和6年度障害者雇用支援月間における作品募集のご案内 絵画コンテスト働くすがた~今そして未来~ 写真コンテスト職場で輝く障害者~今その瞬間~
作品を募集しています!!
<募集期間>
令和6年3月1日(金)~6月17日(月)【当日消印有効】
JEEDでは、障害者雇用支援月間(9月1日~30日)における啓発活動の一環として、障害のある方を対象に「働くこと」をテーマとする絵画を募集する「絵画コンテスト 働くすがた~今そして未来~」と、障害のある方が働いている姿を撮影した写真を募集する「写真コンテスト 職場で輝く障害者~今その瞬間~」を実施しています。
優秀作品は、ポスターなどに使用し、全国のハローワークなどに掲示します。
あなたの絵画・写真作品がポスターとなり、障害者雇用の輪を広げるきっかけになるかもしれません。多数のご応募をお待ちしております。
◆応募方法◆
【共】JEEDメールマガジン 読者アンケートの結果を公表します
JEEDメールマガジンでは、読者のみなさまへ今後もよりよい情報をお届けするために、昨年7月14日~12月15日の期間で、読者アンケートを実施しました。多数のご意見・ご要望をいただき、誠にありがとうございました。いただいたご意見は今後の配信に活かしてまいりますので、引き続きご愛読くださいますようよろしくお願いいたします。
有効回答数:188件(前年度 183件)
回答者の職業別割合:
会社経営者・会社役員 6.9% (13件)
会社管理職・会社員 51.6% (97件)
自営業 5.9% (11件)
大学・研究機関等職員 1.6% (3件)
公務員・団体役職員 9.6% (18件)
医療・福祉・保健機関職員 8.5% (16件)
教育訓練機関職員 2.1% (4件)
その他 13.8% (26件)
回答者の担当業務別割合:
人事・労務(全般) 23.4%(44件)
人事・労務(人材育成担当) 1.6%(3件)
人事・労務(障害者雇用担当) 13.3%(25件)
企業への労務などのアドバイザー・コンサルタント等 2.6%(5件)
人事・労務領域における調査・研究 1.1%(2件)
職業訓練の提供 5.3%(10件)
障害者の就労支援 14.9%(28件)
障害者の教育・福祉(就労支援を除く) 1.1%(2件)
職業相談・紹介 3.2%(6件)
その他 31.9%(60件)
未選択 1.6%(3件)
問.メールマガジン(以下、メルマガ)の掲載内容は役立っていますか
大変役立っている21.8%、役立っている73.4%、役立っていない4.3%、全く役立ってない0.5%
●「大変役立っている」および「役立っている」95.2%(前年度:91.2%)
【職業別(前年度)】
<会社経営者・会社役員>
大変役立っている1 (3)、役立っている11 (4)、役立っていない1 (0)、全く役立っていない0(0)
<会社管理職・会社員>
大変役立っている28 (15)、役立っている67 (69)、役立っていない1 (5)、全く役立っていない1 (1)
<自営業>
大変役立っている1 (1)、役立っている7 (5)、役立っていない3(1)、全く役立っていない0(0)
<大学・研究機関等職員>
大変役立っている0 (0)、役立っている3 (2)、役立っていない0 (0)、全く役立っていない0(0)
<公務員・団体役職員>
大変役立っている2 (4)、役立っている16(15)、役立っていない 0 (0)、全く役立っていない0 (2)
<医療・福祉・保健機関職員>
大変役立っている3 (4)、役立っている13 (22)、役立っていない 0 (4)、全く役立っていない0(0)
<教育訓練機関職員>
大変役立っている1 (0)、役立っている2 (4)、役立っていない1 (1)、全く役立っていない0(0)
<その他>
大変役立っている5 (2)、役立っている19 (17)、役立っていない2 (2)、全く役立っていない0(0)
問.どのコーナーが役立っていますか(複数回答可)
【職業別(前年度)】
<会社経営者・会社役員>
今月の特集10(7)、注目のトピックス9(6)、マイエリア情報2(3)、刊行物の紹介4(-)、機構の出版物3(2)、お知らせ3(2)、関連情報4(-)
<会社管理職・会社員>
今月の特集69(62)、注目のトピックス71(65)、マイエリア情報22(23)、刊行物の紹介22(-)、機構の出版物24(23)、お知らせ32(18)、関連情報16(-)
<自営業>
今月の特集7(4)、注目のトピックス7(3)、マイエリア情報3(2)、刊行物の紹介4(-)、機構の出版物4(3)、お知らせ5(1)、関連情報3(-)
<大学・研究機関等職員>
今月の特集1(2)、注目のトピックス3(1)、マイエリア情報1(0)、刊行物の紹介2(-)、機構の出版物1(0)、お知らせ2(0)、関連情報1(-)
<公務員・団体役職員>
今月の特集11(15)、注目のトピックス11(10)、マイエリア情報2(5)、刊行物の紹介6(-)、機構の出版物7(5)、お知らせ6(5)、関連情報5(-)
<医療・福祉・保健機関職員>
今月の特集11(12)、注目のトピックス8(19)、マイエリア情報4(6)、刊行物の紹介6(-)、機構の出版物4(8)、お知らせ6(4)、関連情報6(-)
<教育訓練機関職員>
今月の特集2(3)、注目のトピックス2(4)、マイエリア情報0(0)、刊行物の紹介0(-)、機構の出版物1(0)、お知らせ0(1)、関連情報1(-)
<その他>
今月の特集17(11)、注目のトピックス17(13)、マイエリア情報6(8)、刊行物の紹介9(-)、機構の出版物4(6)、お知らせ10(5)、関連情報11(-)
「大変役立っている」、「役立っている」と答えたコーナー・その理由
※多数のご意見のなかから、抜粋して掲載します
<会社経営者・会社役員>
・今月の特集、注目のトピックス、関連情報
最新の情報や同業他社の取組み等、確認出来るため。
<会社管理職・会社員>
・今月の特集、注目のトピックス、マイエリア情報、刊行物の紹介、 機構の出版物、お知らせ
研修受講のタイミングをリマインドしてもらえたり、自分のアクションに関連するものがあるため。
<自営業>
・今月の特集、注目のトピックス、マイエリア情報、刊行物の紹介、機構の出版物、お知らせ、関連情報
最新情報などが掲載されている。
<大学・研究機関等職員>
・注目のトピックス、お知らせ
リアルタイムで情報が手に入る。
<公務員・団体役職員>
・今月の特集、注目のトピックス、機構の出版物
業界の最新情報を得ることができるから(制度やイベント)。
<教育訓練機関職員>
・今月の特集・注目のトピックス・関連情報
担当領域以外の情報が入手できる事、今後の事業計画や人事対応に役立てられること。
<医療・福祉・保健機関職員>
・今月の特集、注目のトピックス、刊行物の紹介、お知らせ、関連情報
研修等のお知らせは、スケジュールが把握できて良い。刊行物はダウンロードして研修に役立ててます。
<その他>
・マイエリア情報、お知らせ、関連情報
この分野は情報量が少なく、関連情報もありがたい。
問.どのコーナーが役立っていませんでしたか。(複数回答可)
【職業別(前年度)】
<会社経営者・会社役員>
今月の特集2(0)、注目のトピックス1(0)、マイエリア情報1(0)、刊行物の紹介1(-)、機構の出版物1(0)、お知らせ1(0)、関連情報1(-)
<会社管理職・会社員>
今月の特集2(0)、注目のトピックス4(2)、マイエリア情報1(3)、刊行物の紹介1(-)、機構の出版物3(1)、お知らせ3(2)、関連情報2(-)
<自営業>
今月の特集0(2)、注目のトピックス0(1)、マイエリア情報0(0)、刊行物の紹介0(-)、機構の出版物0(1)、お知らせ0(1)、関連情報0(-)
<大学・研究機関等職員>
今月の特集0(0)、注目のトピックス0(0)、マイエリア情報0(0)、刊行物の紹介0(-)、機構の出版物0(0)、お知らせ0(0)、関連情報0(-)
<公務員・団体役職員>
今月の特集0(1)、注目のトピックス0(1)、マイエリア情報0(2)、刊行物の紹介0(-)、機構の出版物0(1)、お知らせ0(1)、関連情報0(-)
<医療・福祉・保健機関職員>
今月の特集0(1)、注目のトピックス0(0)、マイエリア情報0(3)、刊行物の紹介0(-)、機構の出版物1(2)、お知らせ0(2)、関連情報0(-)
<教育訓練機関職員>
今月の特集1(0)、注目のトピックス0(0)、マイエリア情報0(0)、刊行物の紹介0(-)、機構の出版物0(1)、お知らせ0(0)、関連情報0(-)
<その他>
今月の特集3(4)、注目のトピックス2(2)、マイエリア情報1(2)、刊行物の紹介0(-)、機構の出版物0(5)、お知らせ2(2)、関連情報3(-)
「役に立っていない」、「全く役に立っていない」と答えた理由
<その他>
・今月の特集 注目のトピックス
私には該当する内容ではない。
問.メルマガの配信回数(月1回)についてどう思われますか
多い1.1%、ちょうどよい92%、少ない6.9%
問.メルマガの文章量についてどう思われますか?
多い4.8%、ちょうどよい93.1%、少ない2.1%
問.メルマガの配信登録をいただいた当時のことをおうかがいします。 登録いただいた理由をお聞かせください。
※多数のご意見のなかから、抜粋して掲載します
<会社経営者・会社役員>
・こちらからアクションしなくても送信していただけるので、便利だと思います。
<会社管理職・会社員>
・高年齢者活躍企業コンテストに参加させていただいた際に知りました。
<大学・研究機関等職員>
・業務に関わるので、情報を手に入れたかった。
<公務員・団体役職員>
・仕事に生かそうと思ったから。
<教育訓練機関職員>
・研修に参加して、メルマガの案内を頂き必要を感じたから。
<医療・福祉・保健機関職員>
・職業センターさんの情報に触れる機会がないことに気が付いたから。
問.メルマガがきっかけで、JEEDのサービスを利用されたことはありますか。ある場合は、どのような経緯で利用に至ったかお教えください。
※多数のご意見のなかから、抜粋して掲載します
<会社管理職・会社員>
・企業在籍型職場適応援助者養成研修の受講。
<公務員・団体役職員>
・ホームページで詳細の情報を確認し、必要性を感じたためセミナーを受講した。
<その他>
・障害者(視覚、聴覚等)の補助的なツールを調べる為に錦糸町にある中央障害者雇用情報センターを見学したことがあります。
問.メルマガを読むことでどのような情報を収集したいとお考えですか? (特集で取り上げてほしい内容や掲載を期待する情報などをお聞かせください)
※多数のご意見のなかから、抜粋して掲載します
<法令・施策等>
・法改正、制度改正の情報をわかりやすく提供いただきたいです。
<事例等>
・大事なことは繰り返し掲載してください。中小企業の事例は興味深いです。
<高齢者雇用関係>
・自分自身が高齢者でもあり仕事で生涯現役を目指しているので関連情報を知りたい。
<障害者雇用関係>
・発達障害や精神障害の方が、令和の時代ならではの情勢の変化に対する対応ができるようにするための、支援の実例。
<能力開発関係>
・職業能力開発の現状、将来の方向。
結果の詳細は以下ページ内のバナーよりご覧いただけます。
https://www.jeed.go.jp/general/merumaga/index.html
「ご意見、ご感想」につきましても、たくさんのご回答をいただきありがとうございました。多くの叱咤激励もいただき、今後のメールマガジン作成の参考にいたします。
ご回答いただきましたみなさま、ご協力ありがとうございました!
◆お問合せ先◆
企画部 情報公開広報課(TEL:043-213-6215)