本文へ
現在位置:

特集(メールマガジン第136号)

【求】11月は「人材開発促進月間」です!

 厚生労働省では、職業能力の開発・向上の促進と技能の振興を目ざし、11月を「人材開発促進月間」、11月10日を「技能の日」としています。
 JEEDにおいては、年間を通して関係行政機関などと連携・協力をし、人材開発促進にかかわる各種行事の開催や参加に積極的に取り組んでいます。
 特に「人材開発促進月間」である11月を中心に、職業能力開発に関するイベントを開催しています。今回は、その一部をご紹介します。

※1970(昭和45)年に「技能五輪国際大会」がアジアで初めて日本で開催されたことを記念し、開会式が行われた11月10日を「技能の日」、11月を「人材開発促進月間」と定めています。
 

親子などを対象とした「ものづくり体験教室」の開催

 職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)や職業能力開発大学校および職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ)、職業能力開発総合大学校において、おもに小中学生や高校生およびその保護者を対象とした「ものづくり体験教室」を開催しています。  
 若年者にものづくりの楽しさ、むずかしさを体験してもらうことで、ものづくり技能に対する理解・関心を深めてもらうとともに、地域社会において、ものづくり技能の重要性を広く認識していただくことを目的としています。


これまでに参加された方の声(ポリテクセンター北海道)

参加者の声(アクリルキーホルダーの作成)
・世界に一つだけのキーホルダーができてうれしかったです。
・先生の丁寧な説明でアクリルキーホルダーの作成方法がわかりやすく楽しかったです。

参加者の声(電子オルゴールの作成)
・ポリテクセンターの方の説明がすごくわかりやすくて良かったです。
・短時間で出来上がりうれしかったです。
・ポリテクセンターの方の優しい人柄にも救われながら家族3人でものづくり体験教室を楽しめました。
・電子オルゴールを初めて作りましたが、楽しかったです。
 
 
  開催状況については、全国にある最寄りのポリテクセンター、ポリテクカレッジ、職業能力開発総合大学校のホームページをご覧ください。
※ポリテクセンターやポリテクカレッジ、職業能力開発総合大学校の所在地は以下よりご確認ください
https://www.jeed.go.jp/location/index.html
  

技能五輪全国大会へのポリテクカレッジ学生の出場

 「技能五輪全国大会」は、国内の青年技能者(原則23歳以下)の技能レベルの日本一を競う競技大会です。技能競技を通じ、次世代をになう青年技能者に努力目標を与えるとともに、大会開催地域の若年者に対して、優れた技能に身近に触れることができる機会を提供しており、ポリテクカレッジの学生も毎年選手として出場しています。
 今年度は、11月22日(金)から25日(月)に愛知県国際展示場(愛知県常滑市)などの会場で開催されます。

◆技能五輪全国大会の詳細は以下よりご覧ください(中央職業能力開発協会のホームページへ移ります)
 https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/zenkoku/index.html別ウィンドウ
 

職業訓練教材コンクールの実施

 職業訓練教材コンクールは、人材開発関係者の意識の啓発を図り、人材開発の推進と向上に資することを目的として、厚生労働省および中央職業能力開発協会との共催により、職業能力開発論文コンクールとそれぞれ隔年で開催しています。
 受賞職業訓練教材については、11月中旬ごろに職業能力開発総合大学校基盤整備センターのホームページで公表されます。
※今年度の応募はすでに締め切りました。
◆職業能力開発総合大学校基盤整備センターのホームページは以下よりご覧ください
https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/statistics/concours/teaching_material別ウィンドウ

全国アビリンピック(全国障害者技能競技大会)の開催

 「アビリンピック」は、障害のある人が日ごろ職場などでつちかった技能を競う大会です。障害のある方々の職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々に理解と認識を深めてもらい、障害者雇用の促進を図ることを目的として開催しています。
 今年度の全国アビリンピックは、11月22日(金)から24日(日)に愛知県国際展示場(愛知県常滑市)で開催いたします。
◆全国アビリンピックの詳細は以下よりご覧ください
https://www.jeed.go.jp/disability/activity/abilympics/index.html