注目のトピックス(メールマガジン第146号)
【障】「障害者職業訓練推進交流プラザ」参加者募集中!
障害のある人の職業訓練に関する取組みについて情報共有、意見交換などを行うことにより、効果的な障害者職業訓練の推進に資することを目的に開催します。詳細は以下JEEDホームページをご参照ください。みなさまのご参加を心よりお待ちしております!開催日時・会場
開催日時:2025(令和7)年11月7日(金)10:00~16:30
会 場:障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
オンライン:オンライン会議ツール
※会場参加かオンライン参加をお選びいただけます
参加対象者
障害のある人の職業訓練を実施している、または、障害のある人の受入れを検討している施設など(障害者職業能力開発校、一般の職業能力開発校、民間の障害者職業能力開発施設、障害者委託訓練受託施設、都道府県人材開発主管課)の方
プログラム内容
※プログラム内容につきましては、確定次第JEEDホームページに掲載しますのでご確認ください。
お申し込み方法
9月下旬~10月上旬ごろ、JEEDホームページに「申込フォーム」を掲載しますので、そちらからお申し込みください。
お問合せ先
職業リハビリテーション部指導課 広域・職業訓練係
住所:〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3
TEL:043-297-9030 E-mail:ssgrp@jeed.go.jp
【障】【受講者募集中】「ステップアップ研修Ⅰ」のご案内
JEEDでは2025(令和7)年度から新たに、障害者および企業に対する支援の実践的な知識・スキルの習得を目的とした「ステップアップ研修Ⅰ」を実施します。みなさまの受講を心よりお待ちしております。
対象者
「障害者の就労支援に関する基礎的研修」を修了し、かつ1年以上の就労支援の実務経験を有する支援者の方。
※2025年は「障害者の就労支援に関する基礎的研修」が未修了の方も、2年以上の実務経験を有している場合は受講いただけます。
内容
科目1「障害特性に応じたアセスメント・支援Ⅰ~Ⅲ」 | 「身体障害・難病」、「知的障害・発達障害」、「精神障害・高次脳機能障害」の障害特性に応じたアセスメントおよび支援の方法ツールについて説明します。(各講義120分) |
科目2「課題分析の理論」 | 作業支援および企業に対する支援において必要となる理論を解説します。(60分) |
科目3「企業へのアプローチと事業所における調整方法」 | 企業への支援の具体的な方法(職務分析および職務創出の考え方、具体的方法)について解説します。(60分) |
開催日程
第1日目:2025年11月6日(木)10:00~15:20
第2日目:2025年11月7日(金)10:00~15:20
※部分受講はできません。すべての日程の受講が可能かをご確認のうえ、お申し込みください。
開催方法
オンライン形式(リアルタイム配信)
申込受付期間
2025年8月14日(木) ~ 9月9日(火)
申込方法
「JEED研修電子申請サービス」(※)より期間内に申請ください。お問合せ先
職業リハビリテーション部 人材育成企画課
TEL:043-297-9095 E-mail : stgrp@jeed.go.jp
【障】「第33回職業リハビリテーション研究・実践発表会」 参加者募集中!
職業リハビリテーション研究・実践発表会は、障害者雇用に関する調査・研究の成果、障害者の就業支援に関する実践事例や企業における雇用事例の発表のほか、特別講演、パネルディスカッションなどを行うもので、毎年1回開催しています。今年度も、事業主、支援機関、研究機関などさまざまな立場の方からの講演や研究・実践発表を予定しており、現在NIVRホームページにて参加者を募集しています。プログラムは以下の通りです。ぜひご参加ください。
プログラム
令和7年11月12日(水)
-
特別講演
「誰もが力を発揮できる職場づくり~一人ひとりが生き生きと成長し、能力を発揮できる組織へ~」 龍田 久美 氏(オリンパスサポートメイト株式会社 代表取締役社長)
-
パネルディスカッションⅠ
「“働き続けたい”を支える ~高齢化する障害者雇用の今とこれから~」
※発表会に先だち、基礎講座及び支援技法普及講習を行います。
令和7年11月13日(木)
- 研究・実践発表 口頭発表(80題)
- 研究・実践発表 ポスター発表(38題)
-
パネルディスカッションⅡ
「“定着・活躍・成長”につながる障害者雇用×雇用の質を高めるための支援を考える」
会場
東京ビッグサイト会議棟(東京都江東区有明3-11-1)
お申込みは以下NIVRホームページから。https://www.nivr.jeed.go.jp/vr/news/vrhappyou33-history.html

お問合せ先
研究企画部企画調整室(TEL:043-297-9067)
【障】障害者雇用に役立つ資料のご紹介
JEEDでは、事業主や支援機関などでご活用いただくために、障害者の採用や雇用継続に向けた工夫や改善など、障害者が能力を発揮して活躍するための資料(マニュアルやケースブックなど)の提供を行っています(全体の紹介ページは以下NIVRホームページからご覧いただけます)。https://www.nivr.jeed.go.jp/manual.html

雇用の進め方や制度など障害者雇用に関する基本的なことが知りたい
「はじめての障害者雇用 ~事業主のためのQ&A~」
障害者雇用を進めるにあたり直面する不安や悩みに対して具体的な方策や関連情報をQ&A形式で紹介しています。
障害特性などに配慮した取組事例を知りたい
「中小企業における障害者の職場定着推進のための職場改善ケースブック」
中小企業における障害者の雇用管理や職場環境の整備、職域開発などについて、各事業所が創意工夫して実践している取組みを紹介しています。
障害種別ごとの特性と配慮事項が知りたい
「雇用マニュアルシリーズ」
障害種別ごとに、障害特性に応じた職場での必要な配慮事項について、取組事例を交えながら紹介しています。
障害者を受け入れるにあたり、 従業員が気軽に読めて、配慮事項が理解できる資料がほしい
「コミック版障害者雇用マニュアル1~6」
障害者雇用に関する問題点の解消のためのノウハウや具体的な雇用事例を、障害種別ごとにコミック形式で紹介しています。
「障害者雇用支援マニュアル」
「聴覚障害者の雇用支援マニュアル」
聴覚障害の特性や雇用管理に関するノウハウをコミックを交えてわかりやすく解説し、職場で役立つ手話については動画リンクを通じて紹介しています。
障害者雇用の事例やノウハウを動画・DVDで知りたい
「障害者雇用に役立つ動画の提供・DVDの貸出し」
障害者雇用を積極的に進めている企業の取組みや雇用管理に関するノウハウを動画でわかりやすく解説しています。
◆お問合せ先◆
障害者雇用開発推進部 雇用開発課(TEL:043-297-9513)