本文へ

文字サイズ変更

背景色変更

現在位置:

令和7年度障害者職業訓練推進交流プラザのご案内

 厚生労働省及び独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構では、障害のある方の職業訓練を実施している、または障害のある方の受入れを検討している施設などの方にご参加いただき、職業訓練上特別な支援を要する障害のある方に対する実践的・先導的な職業訓練の取組みについての意見交換、情報交換などを行っていただくことにより、効果的な障害者職業訓練の推進を図ることを目的として、「障害者職業訓練推進交流プラザ」を開催いたします。
 多数の方々のお申込みをお待ちしております。

1 開催日時・会場

開催日:令和7年11月7日(金)10時00分~16時30分
会場:(会場形式)障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
(オンライン形式)オンライン会議ツール「Webex」
※会場参加もしくはオンライン参加を選択できます。

2 参加対象者

 障害のある方の職業訓練を実施している、または実施を検討している施設等(障害者職業能力開発校、一般の職業能力開発校、民間の職業能力開発施設、障害者委託訓練受託施設、都道府県職業能力開発主管課)の方

3 内容

行政説明

  • 障害者人材開発施策の現状と今後の課題について

    (厚生労働省人材開発統括官付参事官(人材開発政策担当)付特別支援室)

事例発表

  • (仮題)東京都における障害者職業訓練について ~多様な求職者の特性を踏まえたきめ細かな職業能力開発の推進~

    (東京都産業労働局雇用就業部能力開発課)

  • (仮題)大阪障害者職業能力開発校の取組みについて

    (大阪障害者職業能力開発校・大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課)

  • (仮題)OAビジネス科およびWebデザイン科の運営見直しに向けた取り組み ~専門訓練コース設置・運営サポート事業の活用について~

    (宮城障害者職業能力開発校)

技法普及の紹介

  • (仮題)指導技法等体験プログラム(障害者職業訓練初任者コース)の取組みについて

    (中央障害者職業能力開発校)

  • (仮題)職業訓練受講生の就職に向けた支援

    (中央障害者職業能力開発校)

グループ別検討会

  • 精神障害者・発達障害者、特定の障害に特化した訓練科等の運営
  • 障害者職業能力開発校等における精神障害者等への対応
  • 一般の職業能力開発校等における障害者等全般への対応
  • 障害者の多様なニーズに対応した委託訓練の運用

4 申込方法

下記「申込フォーム」より、必要事項をご入力の上、お申込みください。

申込締切:令和7年10月20日(月)

5 お問い合わせ

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター
職業リハビリテーション部指導課 広域・職業訓練係
〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3
電話:043-297-9030 
E-mail:ssgrp@jeed.go.jp

厚生労働省 人材開発統括官付参事官(人材開発政策担当)付特別支援室 障害者企画係
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
電話:03-5253-1111(内線5962)