バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
※お知らせ※
みなさま、こんにちは。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今月の特集 注目のトピックス 刊行物の紹介 マイエリア情報 機構の出版物
お知らせ
[高]
高年齢者雇用支援関係記事 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
機構が運営するポリテクカレッジには「専門課程」と「応用課程」のそれぞれ2年間の訓練課程があり、いずれも学科目に加え、実技科目を豊富に行う実学融合を特長としています。 ![]()
![]() 2ストロークエンジンの設計・製作(ポリテクカレッジ福山)
総合制作実習部門では、福山職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ福山)の「2ストロークエンジンの設計・製作」が最優秀賞に選ばれました。 ![]()
![]() 金属フィルタの自動製造装置の開発(関東ポリテクカレッジ)
開発課題実習部門では、関東職業能力開発大学校(関東ポリテクカレッジ)の「金属フィルタの自動製造装置の開発」が最優秀賞に選ばれました。 ![]() ほかにも優れた実習成果物がたくさんあります!
各ポリテクカレッジで制作された実習成果物の詳細については、ここでは紹介していないものや過去の受賞作品も含め、ポリテクカレッジホームページでも公開していますのでぜひご覧ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害者雇用納付金制度に基づき、事業主のみなさまには毎年、前年度の障害者の雇用実績に応じて、障害者雇用納付金の申告・納付や障害者雇用調整金などの申請を行っていただいています。 ![]()
電子申告申請システムが新しくなりました!
令和5年度申告申請から、電子申告申請システムが新しくなりました。
そのほかの変更点および操作方法等の詳細については、記入説明書および操作マニュアルをご参照ください。 詳細は、ホームページをご覧ください! 納付金制度、納付金の申告、調整金などの申請に関する事務手続などについては、当機構ホームページをご覧いただくほか、各都道府県支部の申告申請窓口にお問い合わせください。 <ホームページに以下の情報を掲載しています。>
◇障害者雇用納付金制度の概要(記入説明書など) 納付金制度申告申請の解説動画を公開しています! 納付金制度の概要や、申告申請および納付の具体的な手続などを解説した “音声・字幕付きの動画”を当機構ホームページに公開していますので、ぜひご活用ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者に能力を発揮し続けてもらうためには、産業ごとに、労働力の高齢化や経営環境、求められる労働の性質、形態などに違いがあるので、各産業の状況に沿って取り組むことが効果的です。
1 とび・土工工事業(一般社団法人 日本鳶工業連合会) ![]()
とび・土工工事業界には、慢性的な人員不足や若年層の入職減少の課題があります。しかし、職人の仕事は野外作業が中心で高所作業もあり、事故防止の観点からだれもが第一線の職人として年齢にかかわりなく働き続けることはむずかしいのが事実です。
2 機械土工工事業(一般社団法人 日本機械土工協会) ![]()
さまざまな建設機械を扱う機械土工工事業は、建設業のなかでも従業員が高齢になっても活躍できる業界です。
3 建設基礎工事業(一般社団法人 全国基礎工事業団体連合会) ![]()
現在の建設基礎工事業界は慢性的な技能労働者不足に陥り、技能労働者の補充・雇用に苦慮しており、社内の高齢者の継続雇用・再雇用は、今後の企業存在を左右する重要課題といえます。
4 鉄リサイクル業(一般社団法人 日本鉄リサイクル工業会) ![]()
鉄リサイクル業界にとって、生涯現役社会の実現に向けた環境整備はますます重要な課題になっています。
5 歯車製造業(一般社団法人 日本歯車工業会) ![]()
少子高齢化のなか、歯車製造業界で長年つちかってきた技術や技能、知識や経験を持つ高齢者は企業の競争力の源泉です。また、その高齢者が業界の将来をになう若手や中堅の人材育成に貢献できます。高齢者の力で歯車製造業の「今」そして「将来」を強くするために、高齢者の実力を錆び付かせない取組み、60歳を超えても意欲を衰えさせない仕組みづくりが企業に求められています。
6 食品リサイクル業(一般社団法人 全国食品リサイクル連合会) ![]()
食品リサイクル業は比較的新しい業界のため、生え抜きの社員が定年を迎えていない会社もある一方で、人手不足の影響で高齢化が進んでいる業界でもあり、他業種での定年後に雇用されている高齢者が多いのが特徴です。
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害者職業総合センター研究部門では、認知機能に配慮を要する方々を対象とする職業リハビリテーションの支援技法とそのためのツール群「職場適応促進のためのトータルパッケージ」(以下、「TP」)を開発・展開し、就労系福祉サービスの拡充にともない市販化をしました。また、各種ツールを使用した専門的支援を実施していただくために、TPの理論的知識を実践に活かす研修が必要と考え、伝達プログラム(表1)を開発しました。 表1 伝達プログラムの概要 ![]()
注)これは研究開発(2021年)時に行ったプログラムで、実際には受講者ニーズに合わせて適宜内容等を調整していただくことも可能です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
↑日本地図をクリックすると各都道府県支部の |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[高] エルダー3月号
特集 生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム<東京会場> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[障] 働く広場3月号
職場ルポ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[求] 技能と技術(2023年1号)
特集 ポリテクカレッジにおける技術支援・技能伝承への取り組み |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆お問合せ先◆ 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇編集後記
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第118号は令和5年4月28日(金)配信予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登録情報・パスワードの変更はこちら
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |