建設基礎工事業 高齢者雇用推進ガイドライン(令和4年)
建設基礎工事業 高齢者雇用推進ガイドライン(令和4年)
取組団体 一般社団法人全国基礎工事業団体連合会(法人番号7011705001416)
目次
はじめに
序章
- 行政による雇用改善に関する諸施策
- アンケート調査から判った組合員企業の高齢者雇用の現状
第1章 高齢者雇用の現状と対策・高齢者雇用のポイント
第1節 高齢者雇用の課題とポイント
- 「我が国の少子高齢化の現状と今後」と「業界の沿革」
- 企業にとっての高齢者雇用
- 業界団体のとりくみ
- 全基連による前回の高齢者雇用推進事業
- 課題とポイント
第2章 高齢者技能者の雇用推進のための職場改善のあり方
第1節 組合員企業を対象としたアンケート調査から理解すべきこと
- 高齢技能者を活用する上での難しさ
- 高齢技能者を活用するメリット
- 齢技能者に期待する役割
- 高齢技能者に活躍してもらうための配慮
第2節 職場改善の意義と基本的な方策
- 「職場の状況」はすべてを労働条件とみること
- 労働法上の労働条件は法的最低基準
- 「働きやすい職場づくり」は官民あげての取り組み課題
- 職場の‘‘働きやすさ”と‘‘働きにくさ”を決定づける要因
第3節 高齢技能者のための職場改善
- 「職・仕事」との特性
- 「職・仕事に取り組む高齢者」の特性
- 技能系従業員の職場の持つ特性
- 高齢の技能経験者を引き付ける「職場魅力」の開発と提供を
- 仕事と生活を調和させる
第3章 雇用・人事制度のあり方
- 高齢者の雇用・人事制度のあり方
- 能力開発・技能伝承のあり方
- 健康管理のあり方
- 高年齢者就業確保措置の意義と留意点
- 高年齢者就業確保措置を講じるための基礎的要件
第4章 高齢技能者の職場と給与水準・人事評価について
- 高齢技能者の勤務する職場について
- 高齢技能者の給与水準について
- 定年後も勤務する高齢技能者の人事評価について
第5章 技能労働者のキャリアプランの意義と導入基盤
第1節 基礎工事業における高齢者雇用推進の方向
- 高齢者雇用を推進するには
- 人生における仕事のプラン
- 高齢者をめぐる話から拾い上げたいこと
- 企業グループによるとりくみ(提言)
第2節 残された課題
- 「やりがい」を感じているかどうか
- 働いてもらう場の確保
- まず若年者導入にとりくむ
- 高齢者のひそかな悩みに寄り添う
- 事故、高齢者ゆえの要因
資料1 高齢者雇用の好事例集
- (1)職場転換による再雇用による高齢者活用
- (2)職場転換による再雇用による高齢者活用
- (3)職場転換による勤務延長による高齢者活用
- (4)高齢者新規採用による高齢者活用
資料2
- (1)産業別高齢者雇用推進事業企業向けアンケート調査結果
- (2)令和4年度65歳超雇用推進事業アンケート集計結果
- (3)賃金水準に関して
- (4)職種別最小・最大賃金月額(令和3年度組合員実態調査)
資料3 参考資料集
- (1)改正高年齢者雇用安定法 令和3年4月施行
- (2)高年齢者就業確保措置を講ずるに当たっての留意事項
- (3)2022年版ものづくり白書
- (4)健康のためのヒント
- (5)エイジフレンドリーな職場づくり
- (6)創業支援等措置の実施に必要な措置について
- (7)高齢者等が離職する場合について
- (8)「同一労働同一賃金ガイドライン」の概要
- (9)65歳超雇用プランナー、高年齢者雇用アドバイザーのご案内
- (10)令和4年度65歳超雇用推進助成金のご案内
- (11)(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 所在地等一覧
平成20年策定版