高齢者雇用を推進していくためには、産業毎に、労働力人口の高齢化の状況や、置かれている経営環境、求められる労働者の性質、形態など、高齢者雇用に関する諸条件が異なっていることを踏まえて検討する必要があります。そこで、高齢者雇用を一層効果的に推進するため、当該産業に属する企業で構成される団体が高齢者雇用に取組むことを支援いたします。
≪NEW≫令和3年度産業別高齢者雇用推進事業実施団体が決定しました!
≪NEW≫令和2年度策定ガイドラインが掲載されました!
現在までに建設、製造、サービス、IT など、多岐に亘る分野の90業種(101件)で高齢者雇用推進に取り組み、その成果をまとめた冊子を掲載しております。冊子の内容から主なものを抜粋してまとめた概要版と併せてご活用ください。
平成30年度までに策定した82業種の産業別高齢者雇用推進ガイドラインから、企業の取組事例や提案を抽出し、以下の4つのテーマ別に分類しました。高齢社員が大いに活躍できる環境づくりへのヒントとしてご活用ください。
(注) 当該冊子は、平成27年3月に作成した以下の冊子の改訂版です。
企業の経営戦略や人事戦略は、産業毎に違いがあるため、高齢者雇用で取り組むべき課題も異なることが予想されます。そこで、産業団体に、高齢者雇用の問題に取り組んでもらう「産業別高齢者雇用推進事業」を手がかりに、高齢者雇用を進めていくうえでの課題とその解決に向けたヒントについて、今野浩一郎教授(学習院大学)、内田賢教授(東京学芸大学)、大木栄一教授(玉川大学)から、座談会形式で、お話を伺いました。
これまでガイドラインの中で、高齢者雇用の推進に役立つワークシートやチェックリストなどの各種ツールをご紹介してきましたが、企業の人事担当者や従業員の皆様が使いやすいようにテンプレート形式にしてご用意いたしました。策定業種に関わらず、多くの業種で応用ができるようなツール集となっておりますので、皆様の一層の高齢者雇用推進に向けてご活用いただけると幸いです。
産業別高齢者雇用推進事業では、高齢者の雇用を一層効果的に推進するため、事業の実施団体ごとに傘下の会員企業を対象とした「ガイドライン普及啓発セミナー」を実施していただいております。策定した高齢者雇用推進ガイドラインの解説をはじめとして、高齢者雇用に関わる講演、会員企業の事例発表やパネルディスカッション等といった様々な手法で、広く当該会員企業等に対し高齢者雇用へ興味関心を更に強めていただいています。
ここでご紹介いたします「利用者の声」は、そんなガイドライン普及啓発セミナーで寄せられた、セミナー、ガイドラインに関する自由意見欄から抜粋したものです。ガイドラインをご活用される際の参考にしていただけると幸いです。
(注)「利用者の声」はセミナーでのアンケートに寄せられたコメントをそのまま掲載しております。一部、「ガイドブック」等の表現がありますが、いずれも当該業界のガイドラインの呼称です。ご了承ください。
各ガイドラインは無料にて配布しております。
希望される場合は下記問い合わせ先までご連絡願います。
なお、冊子版の在庫数には限りがございますので、ご希望に添えない場合はご了承ください。
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
雇用推進・研究部 産業別雇用推進課
電話 043-297-9530 FAX 043-297-9550