マンガで考える高齢者雇用
「あれ?この前、定年退職した○○さんがいつも会社にいるけど、なぜ?」
「しかも机があるし働いている。辞めたんじゃなかったの?」
皆さんのまわりで働く高齢者が多くなっていませんか?
定年になったのに働いている人を不思議に思いませんか?
また、高齢者を受け入れる職場ではさまざまなことが起こります。解決法が見当たらず、上司や同僚が悩んでいることはありませんか?
このまんがは高齢者雇用の背景、現役社員と高齢者が共にいきいき働ける方法などを理解してもらうために作りました。若手社員「ペン田ギン子」と職場の人たちのやりとり、Q&Aを読んで皆さんの疑問や職場の悩みが少しでも解決したら、われわれ(原作者とまんが作家)にとって大きな喜びです。
東京学芸大学 名誉教授
内田 賢
内田 賢
第10話(2016.3.14更新)
まだいると思ったのに…

第9話(2022.11.1更新)
働きやすい職場って?

番外編『定年制の歴史』(2022.11.1更新)
-
第Ⅰ部 プロローグ~明治・大正編「はじまり」(PDF 5 MB)
-
第Ⅱ部 昭和初期編「定年制の普及」(PDF 3 MB)
-
第Ⅲ部 昭和後期・平成編「現在の定年制」(PDF 5 MB)
-
参考資料 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(PDF 5 MB)
そもそも「定年制」ってなに?

第8話(2016.1.29更新)
管理職の仕事って?

第7話(2015.11.6更新)
どうしちゃったの?

第6話(2015.11.6更新)
健康第一!

第5話(2015.7.17更新)
仕事を覚えるには、どうしたらいいの?

第4話(2015.7.17更新)
ペア就労ってなに?

第3話(2015.3.20更新)
どうして高齢者は話が長いの?

第2話(2015.3.20更新)
高齢者を雇用すると、若者の職がなくなるんじゃないの?

第1話(2022.11.1更新)
職場に新しくやってきたのは、継続雇用者の田中さん。
高齢者を雇用するって、どういうこと?

資料編(2022.11.1更新)
登場人物紹介

【企画・漫画】(*所属は2015年当時のもの)
内田 賢(東京学芸大学教授)
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
雇用推進・研究部 研究開発課
【漫画】(*所属は2015年当時のもの)
雇用推進・研究部 野村