以下の様式(3種類すべて)について、3部(原本1部、写2部)提出してください。
登記事項証明書(写)(計画申請日から3カ月前の日までの間に発行されたもの。)を提出してください。法人格がない団体の場合は、事業内容が確認できる定款など組織の実態が分かる書類(原本と相違ないことを証する記載のあるもの)を提出してください。個人事業主の場合は所得税申告書(写)又は開業届(写)を提出してください。
無期雇用転換計画書提出日から起算して6か月前の日から提出日の前日までの期間における、定年及び継続雇用制度が確認できる次の書類。
事業主と労働組合代表者の署名又は記名押印があるもの
労働基準監督署に届出済(受理印のあるもの)で従業員の意見書の写しが付されたもの(賃金を別に規定している場合は、その規程を含む)
常時10人未満の労働者の事業場であっても、労働基準監督署に届出した原本の(写)を提出してください。
有期契約労働者として締結された契約に係る期間が通算5年以内の有期契約労働者を無期契約労働者を無期雇用労働者に転換する制度で、転換の実施時期が明示された規程を提出してください。
雇用保険適用事業所設置届事業主控(写)又は雇用保険事業主事業所各種変更届事業主控(写)。
提出代行者等が社会保険労務士であり、かつ電子申請により本助成金を申請される場合は、必要事項を記入して計画申請書(支給申請書)類と併せて提出してください。
無期様式第1号(3)に記載した措置内容が確認できる就業規則・社内規定・社内通知文書・助成金支給決定通知書の写し、機械設備の写真等
代理人による申請を行おうとする事業主は、委任状を提出してください。
申請を行おうとする事業主は、上記1から10の内容に準じてA4用紙で番号順に揃えた上で、提出書類チェックリストの提出書類欄に必要事項を記入し、事業主欄にレ点でチェックを入れた上で1部(原本1部)を提出してください。
令和7年4月1日から助成金の申請が電子申請で行えるようになります。
過年度の計画申請(高齢者評価制度等雇用管理改善コース及び高年齢者無期雇用転換コース)において、紙申請で計画認定を受けた事業主が、支給申請を電子申請で行う場合、電子申請用パスワードの入力が必要となります。
上記パスワードを取得する場合は、「電子申請パスワード発行申請書」を高齢者助成部管理課あてメール送付してください。メールアドレスは申請書内に記載しております。
(注)令和7年度以降に計画認定された申請については、計画認定通知書に電子申請用パスワードを印字して通知するため、通知書を紛失した場合を除き、パスワード発行申請は不要です。
計画申請を行った後、その申請を取り下げるには、その旨を都道府県の支部高齢・障害者業務課(東京・大阪は、高齢・障害者窓口サービス課)に申し出てください。
申請の取下げは、申請事業主からの申し出による場合と、機構側の内容確認の結果による場合があります。