注目のトピックス(メールマガジン第119号)
【障】報奨金等申請のご案内
障害者雇用納付金制度に基づき、事業主のみなさまには毎年、前年度の障害者の雇用実績に応じて、報奨金等の申請を行っていただいています。
報奨金については、常時雇用する労働者が100人以下の事業主で、支給要件として定められている障害者数を超えて障害者を雇用している事業主からの申請に基づき支給します。また、在宅就業障害者特例報奨金については、在宅就業障害者に仕事を発注した報奨金申請対象事業主からの申請に基づき、支払った対価に応じた額を支給しています。
特例給付金については、常用雇用労働者である障害者および週所定労働時間が10時間以上20時間未満の障害者を雇用いただいている事業主からの申請に基づき支給します。
令和5年度の申請期限は下表の通りです。
種別 |
申請の対象期間 |
申請期間 |
支給時期 |
報奨金 |
令和4年4月1日~
令和5年3月31日 |
令和5年4月1日~
令和5年7月31日※
|
令和5年10月1日~
令和5年12月31日の間に支給
|
在宅就業障害者特例報奨金 |
特例給付金
(納付金の申告義務がない事業主) |
※報奨金などの支給金は、申請期限を過ぎた場合には支給できませんので十分にご注意ください。
詳細は、ホームページをご覧ください
納付金制度、納付金の申告、調整金、報奨金などの支給申請に関する事務手続などについては、当機構のホームページ(※1)をご覧いただくほか、各都道府県の当機構申告申請窓口(※2)にお問い合わせください。
なお、当機構ホームページのチャットボット(※)からもお問い合わせいただけます。あわせてご利用ください。
(※)チャットボットは、テキストを通じて自動的に会話するプログラムです。
<ホームページに以下の情報を掲載しています>
◇障害者雇用納付金制度の概要(記入説明書)
◇申告申請・納付の手続き
◇プライバシーに配慮した障害者の把握・確認について など
納付金制度申告申請解説の動画を公開しています!
納付金制度の概要や、申告申請および納付の具体的な手続きなどを解説した“音声つきの動画”を当機構ホームページで公開しています。
ぜひご活用ください。
◇障害者雇用納付金制度申告申請解説動画(音声つき資料)は以下よりご確認ください
◆お問合せ先◆
【求】令和5年度「職業能力開発論文コンクール」 開催および作品募集のお知らせ
当機構では厚生労働省および中央職業能力開発協会との共催により、職業能力開発関係者の意識の啓発を図り、職業能力開発の推進と向上に資することを目的として、『職業能力開発論文コンクール』を開催しています。
本コンクールで入賞した論文については、表彰状および副賞が授与されるとともに、厚生労働省ホームページで公表されるなど、人材開発の啓発活動に広く活用されます。ふるってご応募ください。
(1)応募資格
現在職業能力開発にたずさわっている方および過去に職業能力開発にたずさわった方で、応募テーマについて論ずることができる方。
なお、複数の方々による執筆も可能です。
(2)応募締切日
令和5年7月31日(月)【当日消印有効】
(3)提出物(すべて必須)
①応募論文
②投稿者連絡票
③引用資料(引用箇所がある場合のみ)
④参考資料(投稿者が必要と判断する参考資料がある場合のみ)
その他詳細については、以下URLをご参照ください。
◆お問合せ先
職業能力開発総合大学校 基盤整備センター
企画調整部職業訓練教材整備室(TEL:042-348-5076)
【障】第31回職業リハビリテーション研究・実践発表会 ~発表者募集のお知らせ~
「職業リハビリテーション研究・実践発表会」は、職業リハビリテーションに関する研究成果、実践報告の発表のほか、特別講演、パネルディスカッションなどを行うもので、毎年開催しています。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により中止していたポスター発表を4年ぶりに再開し、以下の日程で開催を予定しており、現在、口頭発表およびポスター発表の発表者を募集しています。
第31回職業リハビリテーション研究・実践発表会
◆日程◆
令和5年11月8日(水)
令和5年11月9日(木)
◆会場◆
東京ビッグサイト会議棟
(東京都江東区有明3-11-1)
◆発表者の募集◆
・現在、 11月9日(木)に行う、口頭発表およびポスター発表の発表者を募集しています。
・申込期限は、令和5年6月30日(金)15時までです。なお、申込期限前であっても、定員になり次第申込みを締め切りますので、ご留意ください。
◆その他◆
・参加者募集は8月下旬ごろから開始する予定です。
・新型コロナウイルス感染症の状況により、開催方法、実施時間帯の変更などの可能性がありますので、ご承知おきください。
◆お問合せ先◆
研究企画部 企画調整室(TEL:043-297-9067)
【障】(受講者募集!)職業リハビリテーションに関する研修のご案内 訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修
◆ジョブコーチのファーストステップ
~訪問型・企業在籍型職場適応援助者養成研修(8月期)~
訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)としての援助を行ううえで必要となる知識および技術を習得するための研修を実施します。
◆企業在籍型職場適応援助者養成研修の詳細は以下URLをご確認ください
◆日程および会場
本研修は、①集合研修(A.Web形式+B.集合形式)、
②実技研修の両方を受講する必要があります。
【①集合研修】
A.Web形式
日程:令和5年8月23日(水)~8月24日(木)
B.集合形式
日程:令和5年8月31日(木)~9月1日(金)
【② 実技研修】
各地域障害者職業センターが実施します。
日程:集合研修終了後1カ月以内に4日間程度
◆申込受付期間
令和5年6月7日(水)~6月29日(木)
※全国からお申し込みいただけます。
◆お申込み先
各地域障害者職業センター
◆お問合せ先
職業リハビリテーション部 人材育成企画課
(TEL:043-297-9095)
(E-mail:stgrp@jeed.go.jp)
【障】訓練生募集のお知らせ (国立職業リハビリテーションセンター/ 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター)
当機構が運営する国立職業リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市)および国立吉備高原職業リハビリテーションセンター(岡山県加賀郡吉備中央町)では、求職中の障害のある方々に対して就職に必要な職業訓練や職業指導を実施しています。また、休職中や在職中の方のための職業訓練も行っています。
募集コースや応募締切日、手続きなどの詳細については、下記の「◆お問合せ先◆」までお気軽にお問い合わせください。
<訓練受講のメリット>
・訓練生の個々の障害状況や就労経験、得意分野などに合わせて個別のカリキュラムを設定し、一人ひとりに合わせた訓練を受けることができます。
・技能訓練と並行して、職業生活を送るうえで必要となるコミュニケーション、スケジュール管理、生活習慣の確立などの適応支援を行います。
・訓練の後半には職場実習等の機会を活用して、就職を希望する企業の職務や環境に合わせた訓練を行います。
国立職業リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市)
訓練科 |
訓練コース |
機械製図 |
機械CAD |
電子機器 |
電子技術・CAD |
テクニカルオペレーション |
FAシステム |
組立・検査 |
建築設計 |
建築CAD |
OAシステム
|
ソフトウェア開発 |
システム活用 |
視覚障害者情報アクセス |
DTP・Web技術 |
DTP |
Web |
経理事務 |
会計ビジネス |
OA事務 |
OAビジネス |
オフィスワーク |
オフィスワーク |
物流・資材管理 |
物流・資材管理 |
アシスタントワーク
|
オフィスアシスタント |
販売・物流ワーク |
サービスワーク |
国立吉備高原職業リハビリテーションセンター(岡山県加賀郡吉備中央町)
訓練科 |
訓練コース |
機械製図 |
機械CAD |
電子機器 |
電気・電子技術・CAD |
組立・検査 |
資材管理 |
システム設計 |
システム設計・管理 |
ITビジネス |
経理事務 |
会計ビジネス |
OA事務 |
OAビジネス |
職業実務 |
事務・販売・物流ワーク |
厨房・生活支援サービスワーク |
職域開発 |
オフィスワーク |
物流・組立ワーク |
サービスワーク |
詳細は、以下URLより当機構ホームページ をご覧ください。
https://www.jeed.go.jp/disability/person/person07.html
◆お問合せ先◆
国立職業リハビリテーションセンター職業評価課
国立吉備高原職業リハビリテーションセンター職業評価課
【障】令和5年度障害者雇用支援月間における「絵画コンテスト 働くすがた~今そして未来~」「写真コンテスト 職場で輝く障害者~今その瞬間~」作品を募集しています!
毎年9月1日~30日は、「障害者雇用支援月間」です。
国民のみなさまに障害者雇用への理解と関心を深めていただけるよう、障害のある方々を対象に「働くこと」をテーマとする絵画を募集する「絵画コンテスト 働くすがた~今そして未来~」と、「障害のある方の仕事にスポットをあて、障害のある方が働いている姿を撮影したもの」をテーマとする写真を募集する「写真コンテスト 職場で輝く障害者~今その瞬間~」を実施しています。
厚生労働大臣賞受賞作品は、障害者雇用支援月間ポスターの原画として使用し、全国のハローワークなどに掲示します。また、入賞した作品の展示会を全国五か所(北海道、東京、愛知、大阪、福岡)で開催します。
◆応募締切◆
令和5年6月15日(木)【当日消印有効】
◆応募方法◆
詳しくは以下募集要項のページをご覧ください