広域障害者職業センター/障害者職業能力開発校のご案内
国立職業リハビリテーションセンター及び国立吉備高原職業リハビリテーションセンターは、広域障害者職業センターと障害者職業能力開発校を併せ持ち、医療との連携を図りながら一貫した職リハサービスを提供しています。
国立職業リハビリテーションセンター[中央障害者職業能力開発校](埼玉県所沢市)
中央広域障害者職業センターと中央障害者職業能力開発校から構成され、隣接する国立障害者リハビリテーションセンターと密接な連携を図りながら、障害者職業カウンセラーと職業訓練指導員を配置して、職業評価、職業指導及び職業訓練を一貫した体系の中で実施しています。
また、通所が可能な在職者を対象としたセミナー方式の訓練の他、休職中の障害者が職種転換を行うための短期課程の職業訓練を企業ニーズに合わせたオーダーメイドで実施しています。
職業リハビリテーションセンター:業務内容
- a.職業評価
- b.職業指導
- c.職業訓練 (12科 定員180人)
訓練科 | コース | 訓練期間 |
---|---|---|
機械製図 | 建築CAD | 1年 |
電子機器 | 電子技術・CAD | 1年 |
テクニカル オペレーション |
FAシステム | 1年 |
組立・検査 | 1年 | |
建築設計 | 建築CAD | 1年 |
OAシステム | ソフトウェア開発 | 1年 |
システム活用 | 1年 | |
視覚障害者情報アクセス | 1年 | |
DTP・Web技術 | DTP | 1年 |
Web | 1年 | |
経理事務 | 会計ビジネス | 1年 |
OA事務 | OAビジネス | 1年 |
オフィスワーク | オフィスワークコース | 1年 |
物流・資材管理 | 物流・資材管理 | 1年 |
アシスタント ワーク |
オフィスアシスタント | 1年 |
販売・物流ワーク | 1年 | |
サービスワーク | 1年 |

国立職業リハビリテーションセンターにおける職業訓練の様子
- d.職業適応指導
国立吉備高原職業リハビリテーションセンター[吉備高原障害者職業能力開発校](岡山県加賀郡吉備中央町)
吉備高原広域障害者職業センターと吉備高原障害者職業能力開発校から構成され、同一敷地内に設置されている独立行政法人労働者健康安全機構所管の吉備高原医療リハビリテーションと密接な連携を図りながら、障害者職業カウンセラーと職業訓練指導員を配置して、求職中の障害者に対し職業評価、職業指導及び職業訓練を一貫した体系の中で実施しています。 また、在職中の障害者(含休職者)を対象としたレベルアップ、職種転換を行うための短期課程の職業訓練を企業ニーズに合わせて、オーダーメイドで実施しています。 求職者、在職者ともに寮の利用が可能です。
吉備高原職業リハビリテーションセンター:業務内容
- a.職業評価
- b.職業指導
- c.職業訓練 (7科 定員70人)
訓練科 | コース | 訓練期間 |
---|---|---|
機械製図 | 機械CAD | 1年 |
電子機器 |
電気・電子技術・CAD | 1年 |
組立・検査 | 1年 | |
資材管理 | 1年 | |
システム設計 | システム設計・管理 | 2年 |
ITビジネス | 2年 | |
経理事務 | 会計ビジネス | 1年 |
OA事務 | OAビジネス | 1年 |
職業実務 | 事務・販売・物流ワーク 注1 | 1年 |
厨房・生活支援サービスワーク 注1 | 1年 | |
職域開発 | オフィスワーク 注2 | 1年 |
物流・組立ワーク 注2 | 1年 | |
サービスワーク 注2 | 1年 |
注1 知的障害のある方を対象としたコースです。
注2 高次脳機能障害、発達障害、精神障害のある方を対象としたコースです。
- d.職業適応指導
- e.生活指導
せき髄損傷者職業センター(福岡県飯塚市)
せき髄損傷者職業センターは、昭和54年6月より、総合せき損センター(独立行政法人労働者健康安全機構)に併設され、総合せき損センターに入院中又は退院されたせき髄損傷者等の方々に対して、職業リハビリテーションを実施してまいりましたが、平成19年12月24日付けで閣議決定された独立行政法人整理合理化計画に基づき、平成21年3月31日をもって業務を終了しました。長い間のご利用、ありがとうございました。
総合せき損センターに入院中又は退院されたせき髄損傷者等の方々に対する職業リハビリテーションサービスにつきましては、今後、下記施設で提供させていただくこととしておりますので、ご利用ください。
- 総合せき損センターに入院中又は退院し福岡県内に居住するせき髄損傷者等の方は、福岡障害者職業センターへ
- 総合せき損センターを退院し福岡県外に居住するせき髄損傷者等の方は、お住まいの地域を担当する地域障害者職業センターへ