日本版デュアルシステム訓練(企業実習付き)修了者の声・採用事業主の声(ポリテクセンター滋賀)

訓練修了者

株式会社コクヨ工業滋賀
齋藤 亮さん 
[⇒前職:調理・接客サービス業]
電気設備技術科(6か月訓練 企業実習付き)
平成30年7月入所
平成30年12月修了

訓練修了者

受講のきっかけ

 転職を考えた際に安定した仕事に就きたいと思い、電気に関する仕事であれば無くなることはないと考えました。ハローワークで求人検索や職業相談をした際にポリテクについて知り、専門知識と目指す業界の勉強ができると思い電気設備技術科の受講を決めました。
 学び始めると、難しく感じる部分もありましたが、面白いとも思いました。他の訓練生は自分とは全く異なった経験をされた方ばかりで、お互いに教えあったり雑談をするうちに刺激を受けてやる気につながりました。

企業実習で適性や方向性を決めることができました!

 企業実習先として選んだのは今の職種とは違う電気工事の職種でした。
 実習先では、実際の工事の方法を含めて多くのことを勉強させてもらういい機会でしたが、実習しながら、自分にはより細かい作業の割合が多いほうが向いていると気づくことができました。そして、製造業の設備保全の求人を探すに至りました。

知識にどん欲に!

 ポリテクの訓練には有接点シーケンスとPLC制御があり、その時の知識を活かして仕事をしています。今の仕事は訓練の時よりも規模が大きい配線・回路と向き合っています。ハードウェアとソフトウェアの知識が必要になるのでさらに実践を積んで学んでいきたいです。
 ポリテクで学んだ電気理論などの基礎的な知識が機械トラブルの原因を探すヒントになっているので電気設備技術科で学べてよかったと感じています。
 今後は訓練で学んだ知識を活かして、第一種電気工事士の試験にもチャレンジしていきたいです。

就職先企業での活躍

齋藤さんの業務

 保全グループの一員として、工場の生産機械にトラブルが発生した時に現地に行って原因や不具合箇所を究明したり、機械のための制御盤を作成したりしています。

訓練修了者が就職先企業で業務をしている

採用者の声

株式会社コクヨ工業滋賀 製作部部長 福島 亘様、保全グループ長 田端 輝嘉様
採用者 製作部部長

製作部部長 保全グループ長

 特殊な技能・知識を必要とする職場であったので、ポリテクセンター様からの人材情報を見て、指名求人をさせていただきました。
 保全グループでの中途採用は初めてでしたが、落ち着いた雰囲気を持っていて真面目に仕事に取り組んでいます。
 個人的に勉強を続けている姿勢も見えており、しっかり頑張っています。
 保全の仕事を目指す方は、ポリテクセンターには自動制御のカリキュラムがあるので、シーケンス制御やPLCの訓練を楽しんで、もっと深めていきたいと興味を持っていただけると良いと思います。

訓練修了者と採用者が談話している

株式会社コクヨ工業滋賀(滋賀県愛知郡愛荘町)
 1988年の設立以来コクヨブランドの紙製品製造に携わっています。お客様満足を第一とした企業理念・行動基準に基づいて、真面目で真摯な良いモノづくりを進めており、同時に、自社ブランドで地元貢献・環境貢献を目指した紙製品の製造販売を展開しています。
コクヨグループの企業理念  「商品を通じて世の中の役に立つ」
コクヨ工業滋賀のありたい姿 「おもしろい会社」
(商品がおもしろい、仕事がおもしろい、仲間がおもしろい)
コクヨ工業滋賀の行動基準  「買う身になって作りましょう」