ものづくりの世界を目指すことにしたものの、全くの初心者のため授業についていけるか不安でしたが、基礎から教えていただけるし、段々と積み上げていく訓練内容なので安心です。・・・・・・
(令和5年3月更新)
前職は保育園で調理士として働いていました。ハローワークでポリテクセンターのことを勧められ、入所しました。金属加工技術科を選んだ理由は、就職先が見つけやすい業種の訓練科であること、趣味であるバイクの車両に溶接という技術が使われていることから興味を持ち、選びました。・・・・・・
(令和4年3月更新)
ポリテクセンターでは、受講されている方の年齢は様々です。同年代だけではないので、就職後の職場でも役立つコミュニケーション力が身に付きます。また、訓練では、ネットワーク環境が整備されており、基礎的なことから応用的なところまで多くの知識が学べます。自分のスキルにつなげてください。・・・・・・
(令和5年3月更新)
ハローワークの雇用保険の説明会に行った際に、ポリテクセンターの説明を聞いたことがきっかけです。その後見学会に参加し、受講を決めました。家族が電気関係の仕事をしていて、電気に対し以前から興味があったため、電気・通信施工技術科を選びました。・・・・・・
(令和4年3月更新)
前職は、ITサービス系の会社で主に品質保証の業務に従事していました。転職する上で選択肢を広げたいと考えていたところ、インターネットで職業訓練の存在を知り、ハローワーク等で内容を調べ、専門的な知識や実習、様々な会社の求人情報に触れられると思い受講を決めました。ボイラーや空調機械の原理や仕組に触れる機会が得られたこと、実習で課題作成をすることは楽しく感じました。・・・・・・
(令和5年3月更新)
前職はケーキ屋さんで職人として働いていましたが別の業種への転職を考えていました。離職後知人からの紹介でポリテクセンターの職業訓練を知り、今までとは全く違う、住まいの業界に興味を持ち、住環境コーディネイト科へ行って勉強しようと考え応募しました。・・・・・・
(令和4年3月更新)
ポリテクセンターに通所し、はじめて汎用機械やNC機械に触れ、慣れるまで失敗もありましたが、カリキュラムが進んで行くうちに様々な技能・技術を幅広く学ぶ事ができ、訓練中は充実し、やりがいのある期間になりました。・・・・・・
(令和5年3月更新)
企業実習付き訓練のおかげで、仕事への具体的なイメージを持つことができ、入社後の不安も無くなり製造業での仕事へ踏み出すことができました。・・・・・・
(令和4年3月更新)
最初は全くわからない状態だったので不安も多かったのですが、基礎からとても丁寧に教えていただき、第二種電気工事士を取得する事が出来ました。挫折してしまいそうな時もありましたが、クラスメイトに支えてもらい乗り越える事が出来ました。・・・・・・
(令和5年3月)
ポリテクセンター函館から紹介された企業に実習に行くのも最初は戸惑いました。しかし、企業実習先の方々が優しく指導してくださったことにより、不安が和らぎました。・・・・・・
(令和4年3月更新)
就職支援アドバイザーや担当指導員からたくさんのアドバイスをいただきました。特に職務経歴書の自己PRを書く際には、私自身の職業経験の聞き取りをしていただいたうえで、「自分の強みは何なのか」「どのような文章で表したら良いのか」など、細かく指導していただき、そのおかげで早期に就職の準備ができました。・・・・・・
(令和5年3月更新)
現在の勤め先に企業実習に行き、実務の訓練をしたところCADスキルが身に付いていることを実感できました。そして、今までに身に付けたことやポリテクセンター兵庫で習得した能力を評価していただいた結果、BIM( Building Information Modeling:より高度化した建築 3 次元CADのこと)オペレーターとして採用されました。・・・・・・
(令和4年3月更新)