本文へ
現在位置:

離職者訓練修了者の声・採用事業主の声

離職者訓練

離職者訓練

機械分野

黙々と練習することが自信になりました!

以前は、DVDやコミックのレンタル業務のアルバイトを25才位までしており、ポリテクセンターのことは、求職中にインターネットで知りました。
次の仕事を探す時に、就職に自信がなく、経験もなかったので、ハローワークに紹介していただき・・・・・・
(令和7年3月更新)

訓練受講者写真

未経験者でも一から学べる!!

家電量販店でのアルバイトを数年経験し、新たな職を探そうとハローワークを訪れた際、相談窓口で職業訓練(ポリテクセンター)を案内されました。
どのコースも未経験でも一から学べるところに安心感があり、溶接施工科を選んだ理由は・・・・・・
(令和6年3月更新)

電気・電子分野

「点と点」が線になる! ポリテクを選んでよかったです!

前職では、サービス付き高齢者住宅の運営・管理業務の仕事に就いており、居住者の方への安否確認や生活相談の仕事をしていましたが、以前からずっと電気・設備管理業界に興味がありました。・・・・・・
(令和7年3月更新)

ポリテクセンターの訓練が就職先で活きています。

ポリテクセンターで学んだ内容の中で実際に仕事へ活きているカリキュラム内容は多くあり、例えば、今扱っているC++はC言語の知識とJavaのオブジェクト指向の知識などを利用するため、授業で学んだどちらの言語も仕事の手助けをしてくれます。・・・・・・
(令和6年3月更新)

訓練修了者

建築分野

ポリテクセンターに入所した理由

ポリテクセンターに入所する前は新聞配達業務を行っていました。しかし、このまま現在の仕事を続けていると時代に取り残されてしまうのではないかと思い、転職を決意しました。・・・・・・
(令和7年3月更新)

訓練修了者

ポリテクでの訓練が建築業界に入るきっかけとなりました!

前職は介護施設で施設介護員をしていました。知人がポリテクセンター修了後、大工として活躍している話を伺い、実技が体験できるポリテクに通うことを決意しました。ポリテクでは幅広い年齢層の仲間に出会うことができ、切磋琢磨することが出来ました。・・・・・・
(令和6年3月更新)

訓練修了者

日本版デュアルシステム(企業実習付き訓練)

機械分野

やりたかったCADを仕事にできました。

以前よりものづくりの仕事に興味があり、ハローワークで求人情報を検索していたところ、ポリテクセンター群馬を見つけました。
ポリテクセンター群馬の施設見学会で3DCADを体験して、ますます興味が湧いてきたとともに、企業実習付きコースの募集があったためすぐに応募しました。・・・・・・
(令和7年3月更新)

仕事内容の確認は企業実習付訓練で!

学校を卒業してから飲食店の店員を続けていましたが、将来を考え正社員として働くために転職を決意しました。しかし、飲食業以外に未経験で就職するのは難しいと思い、ハローワークの窓口で相談したところ、ポリテクセンター新潟での訓練受講を提案されました。パンフレットを見て自分に合っている分野として機械加工を選択し、就職前に実際の仕事を間近でみることができる企業実習付の機械加工技術科を受講することにしました。・・・・・・
(令和6年3月更新)

訓練修了者

電気・電子分野

面白そうを仕事に繋げる。未経験でもポリテクなら安心です!

未経験分野への就職に不安があったため、ポリテクセンターの電気設備科や溶接技術科、クレーン運転科など、様々な説明会に参加しました。
その中で、興味のあったプログラミングについて、仕事に必要な最低限の知識・スキルを身につけられると思い、マイコンプログラム技術科の受講を決めました。・・・・・・
(令和7年3月更新)

異業種転職のきっかけになります

ゲームやCDなどの販売店舗の運営管理をしていましたが、コロナ禍で業績不調となり退職しました。転職にあたり、知識があったほうが長く働けるのではと考え、ハローワークに相談し職業訓練を受講することとしました。・・・・・・
(令和6年3月更新)

訓練修了者

建築分野

訓練体験会に参加して 設備関係の仕事に興味が湧きました!

以前は資格を取得してトリマーとして7年間働いていました。その後、アルバイトなどで接客や販売をしていましたが、正社員として長く働きたいと思いハローワークに相談したところ職業訓練を紹介されました。・・・・・・
(令和7年3月更新)

悩むより行動を起こそう!

前職は技術派遣業として家電の開発に携わる仕事をしていました。転職を考えた際に、「建物の管理に携わりたい」、「人の役に立つ仕事をしたい」と考えるようになり、資格取得と企業実習が出来ることをハローワークからの紹介で知り、不安な部分もあったのですが思い切って訓練に応募することにしました。・・・・・・
(令和6年3月更新)

訓練修了者

短時間訓練

子育てとの両立ができる「住まいの点検サービス科」を受講することを決めました

私には2人の子どもがいるためできれば子どもたちに毎日、「いってらっしゃい」「お帰り」と言える時間で訓練が受講できればと思っていたので、「短時間訓練ならできる!」と私の希望にピッタリでした。やりたいことが学べて、子育てとの両立ができる「住まいの点検サービス科」を受講することを決めました。・・・・・・
(令和6年3月更新)