htmlメール 令和6年11月15日

バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。

メールマガジン アビリンピック特別号 令和6年11月15日

JEEDメールマガジン

 みなさま、こんにちは。
 今号はアビリンピック特別号として、開催が間近に迫った「第44回全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)」についてお届けします!


 第44回となる今年度の全国障害者技能競技大会(アビリンピック)は、愛知県常滑市の愛知県国際展示場において、第62回技能五輪全国大会と同時開催されます。
 全国各地の地方大会を勝ち抜き、優秀な技能を身につけた約400人の選手が一同に集い、25種目の技能競技で日本一を目ざし“技”を競い合います。なお、大会の様子は、LIVE配信する予定です。

アビリンピックをご存知ですか?

 「アビリンピック」は、「アビリティ」(ABILITY・能力)と、「オリンピック」(OLYMPICS)を合わせた造語で、障害のある方々が日ごろつちかった技能を競う大会です。
 各都道府県で開催する地方アビリンピック、全国アビリンピック、おおむね4年に1度開催される国際アビリンピックがあります。
 全国アビリンピックは、1972(昭和47)年から始まり、今大会で44回目となります。
 国際アビリンピックは、直近では2023(令和5)年3月にフランス共和国メッス市にて第10回大会が開催され、日本選手団からも多くの選手が優秀な成績を収めました。次回は2027年5月にフィンランド共和国ヘルシンキ市で第11回大会が開催される予定です。

◎第44回全国アビリンピック&障害者ワークフェア2024

日程

11月22日(金)開会式
11月23日(土)技能競技・技能デモンストレーション
障害者ワークフェア
11月24日(日)閉会式

場所

愛知県国際展示場 Aichi Sky Expo展示ホールB〜C
(愛知県常滑市セントレア5ー10ー1)

◎技能競技種目

 競技数は、25種目です。「洋裁」、「木工」、「義肢」などのものづくり関連、「データベース」、「ワード・プロセッサ」などのIT関連、「フラワーアレンジメント」、「喫茶サービス」などのサービス関連といった、さまざまな職業に関係する技能競技が行われます。また、技能デモンストレーション競技として 「RPA」、「ドローン操作」の2職種を実施します。

【ネイル施術】 【縫製】 【歯科技工】

(写真は「第43回全国アビリンピック」より)


< Pick up! >「家具」

 木製の家具は、構造的に大きく分けると、たんす、食器棚などの「箱物家具」と、いす、ソファなどの「脚物家具」に分けることができます。
 「家具」競技では「花台」を製作しますが、「花台」は、「箱物家具」と「脚物家具」の特徴的な構造である「板と板の接合」や「角材と角材の接合」が作業の中に含まれています。

 そのため、のこぎり、のみ、かんななどの手工具や木工機械を使用して、図面に基づき正確で見栄えのよい作品を完成させることが求められます。
 この競技種目に関連する仕事としては、既製家具(机・いす・書棚など)、特注家具(建物に造りつける家具など)、建具(ドア・障子など)、什器(陳列棚・ディスプレイ用品)の製作があります。このようなものづくりを職業として継続していくためには、二次元の図面から三次元の立体的にものをとらえる技能を身につけていることが必要です。また、お客さまが求めている品質や納期を把握し、材料の適材適所を考え、加工方法を選択できる能力が必要になります。
 今大会は、5名の選手が参加予定です。選手の技能・技術をどうぞご観戦ください。

【競技の様子】 【完成品画像】

(写真は「第43回全国アビリンピック」より)

障害者ワークフェア2024 〜働く障害者を応援する仲間の集い〜

 障害者ワークフェアは、障害者の職業能力や雇用に関わる展示・実演および作業体験などをおこなう総合的なイベントです。事業主をはじめとする社会一般の障害者の雇用と職業能力に関する理解と認識をより深めることを目的として、アビリンピックの技能競技とあわせて開催しています。
 障害者ワークフェア2024では、約100企業・団体の出展を予定しており、障害者を雇用する事業所による障害者の職場・雇用事例の紹介や、就労支援機関などによる就労を支える仕組みの紹介などを行います。本イベントが今後の障害者雇用の取組みの参考になれば幸いです。


【展示エリア】 【ステージ(聴導犬デモンストレーション)】

(写真は「障害者ワークフェア2023」より)

これから就職を目ざす障害のある方とそのご家族、
障害者をすでに雇用している、
あるいはこれから雇用をお考えの企業の方、
障害のある方の就労や企業の障害者雇用を支援している関係者の方、
そのほかたくさんの方々のご来場をお待ちしています。
そして、日ごろつちかった技能を互いに競い合う選手に
ご声援をお願いします。

◇お問合せ先◇
 障害者雇用開発推進部 雇用推進課(TEL:043-297-9516)

◆JEEDのホームページはこちら!◆ ◆JEEDの組織紹介動画ができました!◆

メールマガジン(HTML版)のバックナンバーはこちら
メールマガジン(テキスト版)のバックナンバーはこちら


メルマガへのご意見・ご感想
機構業務の改善に関するご意見・ご提案へ

 登録情報・パスワードの変更はこちら
 配信停止はこちら

 配信システムの変更にともない、平成29年4月2日以前にご登録いただいた読者のみなさまの「登録情報・パスワード変更」や「配信停止」のお手続きにはパスワードの再設定が必要です。
 パスワードをお忘れの方はこちら



発行元:JEED(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)
企画部情報公開広報課
〒261-8558 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2
TEL 043-213-6215 FAX 043-213-6556
(禁無断転載)

高齢者の雇用支援 障害者の雇用支援 職業能力開発の支援