htmlメール 令和7年2月28日

バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。

メールマガジン 第140号 令和7年2月28日

JEEDメールマガジン

 みなさま、こんにちは。
 今号の特集では、昨年11月22日〜24日に愛知県常滑市で開催された「第44回全国アビリンピック」の模様についてご紹介します。

イベント開催予定等

 

今月の特集

[障]
第44回全国アビリンピックを開催しました!

注目のトピックス

[障]
令和7年度作品募集のご案内「絵画コンテスト 働くすがた〜今そして未来〜」「写真コンテスト 職場で輝く障害者〜今その瞬間〜」作品を募集しています!
[共]
令和6年度メールマガジン読者アンケート集計結果!

マイエリア情報

 
JEEDの各支部・施設の最新情報のご案内

JEEDの出版物

[高]
エルダー2月号
[障]
働く広場2月号

お知らせ

[共]
JEEDホームページ新着情報
[共]
調達関係(入札等)情報

[高] 高年齢者雇用支援関係記事
[障] 障害者雇用支援関係記事
[求] 求職者などに対する職業能力開発関係記事
[共] 各業務に共通して関係する記事

今月の特集

 2024年11月22日(金)〜24日(日)、第44回全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)が愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)(愛知県常滑市)で開催されました。開会式、競技風景および障害者ワークフェアの様子、閉会式(成績発表)については、多くのみなさまにご覧いただけるようにWebでライブ配信を行いました。

 

 今号では、アビリンピックの様子をお伝えするとともに、参加した選手の声をお届けします。

アビリンピックルポ

  •  11月22日(金)午後2時から、愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)展示ホールAにおいて開会式が開催されました。今回も昨年の大会と同様に、技能五輪全国大会と合同での開会式となりました。
  •  開会前には、オープニングアトラクションとして、愛知県立春日井高等特別支援学校音楽部によるハンドベル演奏や名古屋たちばな高等学校マーチングバンド部によるパフォーマンスが会場を盛り上げました。
  •  開会式では、大村おおむら秀章ひであき愛知県知事および安藤あんどうたかお厚生労働大臣政務官、輪島わじましのぶJEED理事長による挨拶のあと、愛知県代表の井出いで依芭よりは選手(アビリンピック出場選手)と尾崎おざき海心かいしん選手(技能五輪出場選手)による大会旗入場が行われました。 その後、石破いしばしげる内閣総理大臣からのメッセージ(堀井ほりい奈津子なつこ厚生労働省人材開発統括官代読)、愛知県立愛知商業高等学校書道部による書道パフォーマンスのあと、愛知県代表の波多野はたの千夏ちなつ選手(アビリンピック出場選手)と森岡もりおか優輝ゆうき選手(技能五輪出場選手)による力強い選手宣誓で、大会が開幕しました。

オープニングアトラクション

大会旗入場

書道パフォーマンス

選手宣誓

 今大会は、11月23日(土)に全25種目の技能競技に47都道府県から398人の選手が出場し、日ごろつちかった技能を競い合いました。また、技能デモンストレーションとして、「ドローン操作」と「RPA」の2職種が実施されました。

<参加した選手の声>
●今までやってきたことを意識して全国大会で発揮することができたので、この経験を活かして次の仕事も頑張ります!(製品パッキング)
●将来の目標、夢ができました。そしてネイルがあらためて大好きだなと思いました。(ネイル施術)
●初めてアビリンピックに参加してよい経験になりました。(家具)
●4年ぶりの大会で、落ち着いて日ごろの成果を発揮できたので、よかったです。(喫茶サービス)
●表計算種目の全国大会は初出場でしたが失敗もありましたので、経験を次に活かしていきたいと感じました。(表計算)
●とても楽しかったです。よい経験になりました。ありがとうございました。(写真撮影)
●また出直して自分の技術や知識を磨いて挑戦したいです。自分の持っている能力が知れて光栄です。(パソコンデータ入力)
●むずかしかったけど、いい経験になったし、悔しさをより知ることができました。(木工)


家具

建築CAD

電子機器組立

ビルクリーニング

製品パッキング

喫茶サービス

写真撮影

縫製

 100を超える企業や支援機関、特別支援学校などによる展示や実演、販売が行われ、ご来場いただいたみなさまに障害者雇用に対する理解を深めていただきました。
 ワークフェア会場内のステージでは、「中日ドラゴンズのふく敬登ひろと投手招待プロジェクト特別ステージ」や、「バリアフリーeスポーツ&トークショー」、聴導犬・介助犬のデモンストレーションなどが開催されました。


障害者ワークフェアの様子

各ブースに興味津々な来場者たち

ステージイベント(福敬登投手招待
プロジェクト 特別ステージ)

ステージイベント(聴導犬・介助犬の紹介、
デモンストレーション)

 2027年5月にフィンランド共和国(ヘルシンキ市)で開催される第11回国際アビリンピックに関連するイベントを実施しました。

●国際アビリンピック展
第11回フィンランド・ヘルシンキ大会と、第1回東京大会から第10回メッス大会までの歴代の国際大会を紹介。


「国際アビリンピック展」の様子
 

第11回国際アビリンピックリーフレット

●「国際アビリンピックの世界」展
2023年3月にフランス共和国(メッス市)で開催した、第10回国際アビリンピックをパネルで紹介。


「国際アビリンピックの世界」展の様子
 

通路に設置されたパネルは
来場者の注目を集めていた

 最終日の11月24日(日)午前10時から、愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)展示ホールAにおいて閉会式が行われ、入賞者の発表および表彰が行われました。
 各種目の成績優秀者が発表され、ステージにて金賞(あわせて厚生労働大臣賞)、銀賞、銅賞、努力賞が授与されました。閉会式後、金賞を受賞した選手は、JEED理事長やアビリンピックマスコットキャラクター「アビリス」および愛知県公式キャラクター「アイチータ」と一緒に記念撮影を行いました。

◇入賞者一覧は、こちらからプレスリリースをご覧ください。


表彰の様子。喜びにあふれる受賞者

金賞受賞者と関係者による記念撮影

第44回全国アビリンピックを終えて

 今年度のアビリンピックには、398人の選手が参加しました。本大会は、会場に多くの来場者を迎えることができ、Web配信とあわせて多くのみなさまにご覧いただくことができました。
 今大会の開催にあたり、ご尽力いただきました企業・団体のみなさまへ心からお礼申し上げます。

今後の全国アビリンピック開催予定

 ・第45回全国アビリンピック

会場 :愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)(愛知県常滑市)
 開催日:2025年10月17日(金)〜19日(日)
 ※第11回国際アビリンピックの派遣選手選考会を兼ねて実施予定

 ・第46回全国アビリンピック

会場 :愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)(愛知県常滑市)
 開催日:2026年12月4日(金)〜6日(日)

第11回国際アビリンピックのお知らせ

 第11回国際アビリンピックが、2027年5月にフィンランド共和国(ヘルシンキ市)で開催されます!

<開催概要>

 開催日:2027年5月10日〜14日(予定)

 会場 :メスケスクスコンベンションセンター

 主催 :スキルズフィンランド ほか

 ※その他詳細は、2025年を目途に公表される予定です。

最新情報はJEEDホームページのアビリンピックページにてご確認ください。

◆お問合せ先◆
障害者雇用開発推進部 雇用推進課(TEL:043-297-9516)

 
注目のトピックス

<作品受付期間>

 2025(令和7)年3月1日(土)〜6月16日(月)【当日消印有効】

令和6年度 絵画コンテスト
小学生の部 厚生労働大臣賞
受賞作品をもとに作成したポスター

 JEEDでは、障害者雇用支援月間(9月1日〜30日)における啓発活動の一環として、障害のある方を対象に「働くこと」をテーマとする絵画を募集する「絵画コンテスト 働くすがた〜今そして未来〜」と、障害のある方が働いている姿を撮影した写真を募集する「写真コンテスト 職場で輝く障害者〜今その瞬間〜」を実施しています。

 優秀作品は、ポスターなどに使用し、全国のハローワークなどに掲示します。
 あなたの絵画・写真作品がポスターとなり、障害者雇用の輪を広げるきっかけになるかもしれません。多数のご応募をお待ちしています。

令和6年度 写真コンテスト
厚生労働大臣賞
受賞作品をもとに作成したポスター

◆応募方法◆

 詳しくは募集要項のページをご覧ください。
 募集要項のPDFはこちら「絵画コンテスト」、「写真コンテスト」。
 障害者雇用支援月間における絵画・写真コンテスト案内サイトはこちら(過去の入賞作品やポスターもご覧いただけます)。

◆お問合せ先◆
 障害者雇用開発推進部 雇用開発課(TEL:043-297-9515)

 JEEDメールマガジンでは、読者のみなさまへ今後もよりよい情報をお届けするために、2024(令和6)年7月16日〜12月13日の期間で、読者アンケートを実施しました。多数のご意見・ご要望をいただき、誠にありがとうございました。いただいたご意見は今後の配信に活かしてまいりますので、引き続きご愛読のほどよろしくお願いいたします。

有効回答数:182件(前年度 188件)

回答者の職業別割合:

会社経営者・会社役員    5.0%(9件)
会社管理職・会社員    46.0%(84件)
自営業           8.0%(15件)
大学・研究機関等職員    1.0%(2件)
公務員・団体役職員     9.0%(16件)
医療・福祉・保健機関職員 10.0%(18件)
教育訓練機関職員      3.0%(5件)
その他          18.0%(33件)

回答者の担当業務別割合:

人事・労務(全般)
23.6%(43件)
人事・労務(人材育成担当)
3.3%(6件)
人事・労務(障害者雇用担当)
12.6%(23件)
企業への労務などのアドバイザー・コンサルタント等
6.0%(11件)
人事・労務領域における調査・研究
1.1%(2件)
職業訓練の提供
4.4%(8件)
障害者の就労支援
14.3%(26件)
障害者の教育・福祉(就労支援を除く)
5.5%(10件)
職業相談・紹介
1.7%(3件)
その他
24.7%(45件)
未選択
2.8%(5件)

〜おもな結果〜

問.メールマガジン(以下、メルマガ)の掲載内容は役立っていますか

「大変役立っている」および「役立っている」
94.5%(前年度:95.2%)

【職業別(前年度)】

問.どのコーナーが役立っていますか(複数回答可) 回答数:468件

【職業別(前年度)】

「大変役立っている」、「役立っている」と答えたコーナー・その理由 

※多数のご意見のなかから、抜粋して掲載します

コーナー全般

特に刊行物の紹介が役に立っており、配布希望することがある。
(会社経営者・会社役員)
気軽に情報収集が出来て役にたつ。(教育訓練機関職員)

今月の特集、注目のトピックス、マイエリア情報、刊行物の紹介、お知らせ

現場のリアルな情報もあり、参考にさせていただいております。
(医療・福祉・保健機関職員)

今月の特集、注目のトピックス、お知らせ

こまめにJEEDホームページを見るようにしているが、それでもイベントや研修のお知らせを見逃してしまうことがある。メルマガで情報を知って申し込むことも多いため大変助かっている。(会社管理職・会社員)


障がい者雇用促進担当に任命されたため。(大学・研究機関等職員)

今月の特集、お知らせ

読みやすく、知りたい情報が多い。(公務員・団体役職員)

注目のトピックス 、お知らせ

参加できそうなイベントを確認できるため。(自営業)

お知らせ、関連情報

法改正など忘れていることがあり気づくことができる。(その他)

問.どのコーナーが役立っていませんでしたか。(複数回答可)
  回答数:41件

【職種別(前年度)】

「役に立っていない」、「全く役に立っていない」と答えた理由 

<その他>

・全体的に欲しい情報へたどり着きにくい。

問.メルマガの配信回数(月1回)についてどう思われますか?

問.メルマガの文章量についてどう思われますか?

問.メルマガの配信登録をいただいた当時のことをおうかがいします。
登録いただいた理由をお聞かせください。
※多数のご意見のなかから、抜粋して掲載します

<会社経営者・会社役員>

・業務(採用担当者)として必要な情報を入手したかった。

<会社管理職・会社員>

・人事系の仕事をしており、障害者雇用に関する情報を得られたら有難いと考えたしだいです。

<自営業>

・キャリアコンサルタントとして、様々な分野の研鑽を深める意味で。 

<公務員・団体役職員>

・ジョブコーチ等の研修や講習の情報を得るため。

<教育訓練機関職員>

・当時、発達障がいのある子どもたちの支援をしており、支援についての情報が役立つと考えたため。

<医療・福祉・保健機関職員>

・時代の変化が急速に進む中で、IT化と人でなければできない事の色分けが様々業界で違うので参考になる。

問.メルマガがきっかけで、JEEDのサービスを利用されたことはありますか。ある場合は、どのような経緯で利用に至ったかお教えください。
※多数のご意見のなかから、抜粋して掲載します

<会社管理職・会社員>

・オンラインでのフォーラム参加。 

<自営業>

・セミナーへの参加やホームページを検索し、より詳細な情報を得ることができました。 

<公務員・団体役職員>

・出版物の紹介を見て活用できると思い入手した。 

<医療・福祉・保健機関職員>

・就労支援基礎研修、就労準備支援。 

<その他>

・生涯現役セミナーへの参加申し込み。

問.メルマガを読むことでどのような情報を収集したいとお考えですか?(特集で取り上げてほしい内容や掲載を期待する情報などをお聞かせください)
※多数のご意見のなかから、抜粋して掲載します

<法令・施策等>

・障害者雇用に関する法改正の動き、障害者雇用に関する助成金の動き。

<事例等>

・最新の高齢者雇用動向、参考事例(特に失敗事例)。

<高齢者雇用関係>

・高齢者雇用の最新情報や刊行物。

<障害者雇用関係>

・発達障害及びグレー領域に対する合理的配慮の実態。

<能力開発関係>

・公的機関による能力向上方策の進展状況。

 結果の詳細はこちらよりご覧いただけます。

 「ご意見、ご感想」につきましても、たくさんのご回答をいただきありがとうございました。多くの叱咤激励もいただき、今後のメールマガジン作成の参考にいたします。

 ご回答いただきましたみなさま、ご協力ありがとうございました!

◆お問合せ先◆
 企画部 情報公開広報課(TEL:043-213-6215)

マイエリア情報

こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている
研修、説明会、その他のイベントなどをご案内しています。


↑日本地図をクリックすると各都道府県支部の
ホームページへアクセスできます。

JEEDの出版物

高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する
より詳しい情報をこちらからご覧いただけます。

(※表紙画像をクリックするとデジタルブックが開きます)

[高] エルダー2月号

エルダー

特集
生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム
〜開催レポートI〜

  2024年に全3回開催された「生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム」から、「『ジョブ型』人事から考える〜シニア人材の戦力化」(10月10日開催)と、「役職定年見直し企業から学ぶシニア人材の戦力化」(10月25日開催)の模様をお届けします。

リーダーズトーク
店舗スタッフの雇用年齢の上限を撤廃
元気で働き続ける職場づくりに注力

株式会社トリドールホールディングス
人事部 部長 竹岡 由紀子 さん


読者アンケートにご協力をお願いします。
バックナンバーを読む

[障] 働く広場2月号

働く広場

職場ルポ
 国産カニの解体から冷凍、調理食品の加工・販売を行っている「日本海冷凍魚株式会社」(鳥取県)を訪問。職場実習で特性などを見きわめ、障害のある従業員の定着と戦力化を図っている様子を取材しました。

グラビア
 造園や公園管理運営などを行う「大畑建設株式会社」(島根県)を取材。障害のある従業員が事務や公園管理などの仕事で活躍している様子を紹介します。

編集委員が行く
 菊地一文編集委員が、青森県教育委員会が実施する「青森県特別支援学校技能検定・発表会」を取材。特別支援学校技能検定を開催する意義や検定の様子、本検定を通して得られる効果について紹介します。

読者アンケートにご協力をお願いします。
バックナンバーを読む

◆エルダーおよび働く広場に関するお問合せ先◆

企画部 情報公開広報課(TEL:043-213-6200)

お知らせ

調達関係(入札等)情報  現在、参加者を募集している調達関係(入札等)情報を、JEEDホームページに掲載しています。詳しい内容はこちらをご覧ください。
 JEEDは、「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律」(平成24年法律第50号)第6条の規定に基づき、「障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針」を定めています。

◆お問合せ先◆

 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438)

◇編集後記
 今号の特集では、昨年11月に愛知県常滑市で開催された「第44回全国アビリンピック」の模様をお届けしました。全国アビリンピックは、JEED主催で行う年に1度のイベントで、各都道府県の大会を勝ち抜いた実力者が職業技能を競う大会です。関心をもった方は、来年の全国アビリンピックにぜひ足を運んでいただけましたら幸いです。
 今号も最後までお読みいただきありがとうございました。

◆JEEDのホームページはこちら!◆ ◆JEEDの組織紹介動画ができました!◆

第141号は2025年3月31日(月)配信予定です。
メールマガジン(HTML版)のバックナンバーはこちら
メールマガジン(テキスト版)のバックナンバーはこちら


メルマガへのご意見・ご感想
機構業務の改善に関するご意見・ご提案へ

 登録情報・パスワードの変更はこちら
 配信停止はこちら

 配信システムの変更にともない、平成29年4月2日以前にご登録いただいた読者のみなさまの「登録情報・パスワード変更」や「配信停止」のお手続きにはパスワードの再設定が必要です。
 パスワードをお忘れの方はこちら



発行元:JEED(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)
企画部情報公開広報課
〒261-8558 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2
TEL 043-213-6215 FAX 043-213-6556
(禁無断転載)

高齢者の雇用支援 障害者の雇用支援 職業能力開発の支援