本文へ
現在位置:
  • 機構ホーム>
  • 注目のトピックス(メールマガジン第120号)

注目のトピックス(メールマガジン第120号)

【障】(受講者募集!)職業リハビリテーションに関する研修のご案内~訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修~

◆ジョブコーチのファーストステップ
~訪問型・企業在籍型職場適応援助者養成研修~
 
訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)としての援助を行ううえで必要となる知識および技術を習得するための研修を実施します。
 
◇訪問型職場適応援助者養成研修の詳細は以下をご覧ください。
 https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/seminar/job_adapt01.html
◇企業在籍型職場適応援助者養成研修の詳細は以下をご覧ください。
 https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/seminar/job_adapt02.html
 
◇日程および会場
 本研修は①集合研修、②実技研修の両方を受講する必要があります。
【①集合研修】
 東日本対象
<幕張会場>10月期
 ・日程:令和5年10月3日(火)~10月6日(金)
 ・会場:障害者職業総合センター(千葉県千葉市)
  ※アクセス等詳細は以下をご覧ください。
   https://www.jeed.go.jp/general/headquarters/nivr_map.html
 西日本対象
<大阪会場>9月期
 ・日程:令和5年9月26日(火)~9月29日(金)
 ・会場:クラボウ本社ビル(大阪府大阪市)
 
【②実技研修】
 各地域障害者職業センターが実施します。
 ・日程:集合研修終了後4日間程度
  ※詳しい日程は各地域障害者職業センターのホームページでご確認ください。
 ・会場:各地域障害者職業センターなど
  ※所在地等詳細は以下をご覧ください。
   https://www.jeed.go.jp/location/chiiki/index.html 
 
◇申込受付期間
 令和5年7月11日(火)~8月4日(金)
 ※幕張会場、大阪会場とも申込受付期間は同じです。

◇お申込み先
 各地域障害者職業センター
 ※所在地等詳細は以下をご覧ください。
<幕張会場>
 職業リハビリテーション部 人材育成企画課 
 TEL:043-297-9095
 E-mail:stgrp@jeed.go.jp
<大阪会場>
 大阪障害者職業センター
 TEL:06-6261-5215 
 E-mail:osaka-ctr02@jeed.go.jp
 

補足情報

 当機構(JEED)発行の「働く広場」6月号裏表紙にも、当該情報が掲載されています。
 以下デジタルブックより、あわせてご覧ください。
 https://www.jeed.go.jp/disability/data/works/book/hiroba_202306/index.html#page=36別ウィンドウ

【障】~障害者職業訓練にたずさわるみなさまへ~ 職業訓練の実施や新たな受入れをサポートします!

障害のある人の職業訓練の実施や新たな受入れに際して、お困りのことはありませんか?

 当機構(JEED)の国立職業リハビリテーションセンター(※1)および国立吉備高原職業リハビリテーションセンター(※2)では、精神障害や発達障害など職業訓練上特別な支援を要する障害のある人(特別支援障害者)を積極的に受け入れ、職業訓練を実施し、その訓練内容や指導技法などをほかの障害者職業能力開発施設などに提供しています。
 具体的には、(1)訓練場面の見学や訓練体験、(2)訓練コース設置の際の助言、(3)相談専用窓口での助言・援助などを行っていますので、ぜひご利用ください。

(※1)https://www.nvrcd.jeed.go.jp/index.html別ウィンドウ
(※2)https://www.kibireha.jeed.go.jp/別ウィンドウ
 

(1)訓練場面の見学や訓練体験ができる

指導技法等体験プログラム
(詳細URL:https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/intellectual/shidougihou_program.html

 特別支援障害者に対する職業訓練の内容や専門訓練コースの設置方法について理解を深めていただくために、訓練場面の見学や訓練体験などを年間を通して、定期的に実施しています。

◆対象◆
 障害者職業能力開発校または一般の職業能力開発校、委託訓練を実施している機関、都道府県人材開発主管課で障害者職業訓練の企画を担当されている方など

◆開催場所◆
 ・国立職業リハビリテーションセンター  
 (埼玉県所沢市並木4-2)
 ・国立吉備高原職業リハビリテーションセンター
 (岡山県加賀郡吉備中央町吉川7520)

◆プログラム内容の詳細◆
 各センターのご案内をご覧ください。
 ・国立職業リハビリテーションセンター
(URL:https://www.nvrcd.jeed.go.jp/files/topics-2023_05.pdf別ウィンドウ
 ・国立吉備高原職業リハビリテーションセンター
(URL:https://www.kibireha.jeed.go.jp/topics/2023/information/infomation.html別ウィンドウ

◆お問合せ先◆
 国立職業リハビリテーションセンター 技法普及課 
 (TEL:04-2995-1144)
 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター 訓練第二課
 (TEL:0866-56-9045)
 

(2)特別支援障害者などを専門的に受け入れる訓練コースの設置や運営について情報やノウハウを得ることができる

専門訓練コース設置・運営サポート事業
(詳細URL:https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/intellectual/q2k4vk000001dor1.html
対象施設の訓練計画や訓練環境、支援ニーズなどに基づいた個別の支援プログラムを作成し、訓練コースの設置・運営について支援します。

◆対象◆
 特別支援障害者などを専門に受け入れる訓練コースを設置している、または
 今後設置を検討している障害者職業能力開発校 など

◆お問合せ先◆
 職業リハビリテーション部 指導課 広域・職業訓練係
 (TEL:043-297-9030)
 

(3)障害のある人の職業訓練に関するさまざまな相談ができる

 障害者職業訓練の相談専用窓口

 障害のある人の職業訓練を実施する際に用いる訓練教材や指導技法などに関するお悩みに対して助言・援助します。相談希望の方は、お問い合せください。

◆相談専用窓口◆
 国立職業リハビリテーションセンター 技法普及課
 (TEL:04-2995-1144)
 

(4)障害者職業訓練推進交流プラザ 10月27日(金)開催!

(詳細URL:https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/intellectual/q2k4vk000001js26.html

 障害のある人の職業訓練に関する実践的・先導的な職業訓練の取組みについての意見交換、情報交換等を行うことで障害者職業訓練の促進を図るため、厚生労働省との協同により「障害者職業訓練推進交流プラザ」を開催します。
 実施内容の詳細は、ホームページや8月末配信のJEEDメールマガジン等にてお知らせします。

◆対象◆
 障害のある人の職業訓練を実施している、または障害のある人の受け入れを検討している施設等
 (障害者職業能力開発校、一般の職業能力開発校、民間の障害者職業能力開発施設、障害者委託訓練受託施設、都道府県人材開発主管課)の方など

◆お問合せ先◆
 職業リハビリテーション部 指導課 広域・職業訓練係
 (TEL:043-297-9030)

 

(5)職業訓練実践マニュアルなど

 (詳細URL:https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/intellectual/q2k4vk000001js9i.html

 特別支援障害者の受入れや、より効果的な職業訓練の実施に必要な指導技法などをとりまとめています。
 無料で配付していますので、必要な方はお問い合わせください。

◆お問合せ先◆
 職業リハビリテーション部 指導課 広域・職業訓練係
 (TEL:043-297-9030)
 

補足情報

JEED発行の「働く広場」4・5月号に、国立職業リハビリテーションセンターおよび国立吉備高原職業訓練リハビリテーションセンターにて実施している職業訓練の紹介記事を掲載しました。あわせてご覧ください。

「働く広場」4月号のデジタルブックは以下URLよりご覧ください。
https://www.jeed.go.jp/disability/data/works/book/hiroba_202304/index.html#page=13別ウィンドウ       
「働く広場」5月号のデジタルブックは以下URLよりご覧ください。
https://www.jeed.go.jp/disability/data/works/book/hiroba_202305/index.html#page=13別ウィンドウ




【障】障害者の雇用をお考えの事業主の方へ 就労支援機器に係る動画をご紹介します!

 当機構(JEED)の中央障害者雇用情報センターでは、障害者を雇用している、または雇用しようとしている事業主または事業主団体(国、地方公共団体、独立行政法人等は除く)に対して無料で就労支援機器の貸出しを行っています。
 「就労支援機器」とは、障害のある方が業務を行ううえでの作業を容易にして、効率的に業務を遂行するために必要な機能を備えた機器のことです。例えば、視覚障害者を対象とした拡大読書器や聴覚障害者を対象とした補聴システム等の機器があげられます。
 JEEDでは、就労支援機器について、より詳しく理解していただける動画を作成し、当機構YouTubeチャンネル「JEED CHANNEL」にて公開しています。本動画では、就労支援機器等普及啓発事業(貸出事業)の広報として、各障害分野に対応する代表的な就労支援機器を紹介しています。ぜひご覧ください。
 就労支援機器アドバイザーが中央障害者雇用情報センターに展示しているさまざまな就労支援機器についてわかりやすく解説しています。

【JEED CHANNEL掲載の動画】(YouTubeが開きます)
・就労支援機器等普及啓発事業の概要については以下URLよりご覧ください。
 https://www.youtube.com/watch?v=HSZS0c5Po0A別ウィンドウ
・視覚障害者の就労支援機器については以下URLよりご覧ください。
 https://www.youtube.com/watch?v=klA2dyDa80I別ウィンドウ
・聴覚障害者の就労支援機器については以下URLよりご覧ください。
 https://www.youtube.com/watch?v=aP646RkWC9U別ウィンドウ
・その他の就労支援機器については以下URLよりご覧ください。
   https://www.youtube.com/watch?v=4uRp1lC5mOY別ウィンドウ

 就労支援機器の詳細は以下URLをご覧ください。
 https://www.kiki.jeed.go.jp/別ウィンドウ

◆就労支援機器に関するお問合せ先◆
 中央障害者雇用情報センター
 〒130-0022
  東京都墨田区江東橋2-19-12 ハローワーク墨田5階
 TEL:03-5638-2792
 FAX:03-5638-2282
   E-mail:kiki@jeed.go.jp
 

【高】【障】「エルダー」&「働く広場」 読者アンケートにぜひご協力ください!

 当機構(JEED)では、高齢者雇用、障害者雇用に取り組む際のポイントや、企業事例などを掲載した定期刊行誌「エルダー」と「働く広場」を毎月発行しています。
 より多くのみなさまのご意見やご要望を誌面に反映するため、毎年読者アンケートを実施しています。ぜひご協力をお願いいたします。
 ・エルダーは以下よりご覧いただけます。
  https://www.jeed.go.jp/elderly/data/elder/index.html
 ・働く広場は以下よりご覧いただけます。
  https://www.jeed.go.jp/disability/data/works/index.html

◆「エルダー」読者アンケートの回答ページは以下になります。
 https://krs.bz/jeed/m/elder_enquete別ウィンドウ
「エルダー」7月号にもアンケート用紙を同封しています。

◆「働く広場」読者アンケートの回答ページは以下になります。
「働く広場」7月号にもアンケート用紙を同封しています。
 
◆お問合せ先◆
 企画部 情報公開広報課(TEL:043-213-6200)