注目のトピックス(メールマガジン第134号)
【障】第32回職業リハビリテーション研究・実践発表会 参加者募集中!
職業リハビリテーション研究・実践発表会は、職業リハビリテーションに関する研究成果、実践報告の発表のほか、特別講演、パネルディスカッションなどを行うもので、毎年1回開催しています。
今年度も、事業主、支援機関、研究機関などさまざまな立場の方からの講演や研究・実践発表を予定しており、現在Webにて参加者を募集しています。
日程は以下の通りです。ぜひご参加ください。
◆日程◆
開催日 |
時間 |
プログラム |
|
13:00~ |
開会の挨拶 |
13:15~14:45 |
特別講演 |
15:00~16:40 |
パネルディスカッションⅠ |
2024(令和6)年11月14日(木)
|
9:30~11:20 |
口頭発表 第1部 |
11:30~12:30 |
ポスター発表 |
13:00~14:50 |
口頭発表 第2部 |
15:10~16:50 |
パネルディスカッションⅡ |
※発表に先だち、基礎講座および支援技法普及講習を行います。
(11月13日(水)10:30~12:00)
◆会場等◆
東京ビッグサイト 会議棟(東京都江東区有明3-11-1)
◆お問合せ先◆
研究企画部 企画調整室(TEL:043-297-9067)
【障】【受講者募集!】 2024(令和6)年度就業支援課題別セミナーのご案内
受講料無料
JEEDでは労働、福祉、医療、教育などの分野で障害のある方の就業支援を担当している方を対象として、新たな課題やニーズに対応した知識・技術の向上を図るため、「就業支援課題別セミナー」を実施しています。
2024年度のテーマは「AI等の技術進展に伴う障害者の職域変化と就業支援」です。
みなさまの受講を心よりお待ちしております。
◆内容◆
・「AI等の技術進展に伴う障害者の職域変化等に関する調査研究」について
・技術進展に伴い障害者の職務を見直した事例について
◆対象者
労働、福祉、医療・保健、教育等の関係機関において、障害者の就労や雇用に関する支援を担当しており、就業支援の実務経験を有する方
◆日程◆
2024年11月8日(金)
◆開催方法◆
オンライン形式
◆定員◆
50名
◆申込受付期間◆
2024年8月30日(金)~10月4日(金)
◆申込方法◆
◆お問合せ先◆
職業リハビリテーション部 人材育成企画課
(TEL:043-297-9095 E-mail : stgrp@jeed.go.jp)
【障】障害者職業訓練推進交流プラザ参加者募集中!
障害者職業訓練推進交流プラザは、障害のある方の職業訓練に関する取組みについて情報共有、意見交換などを行うことにより、効果的な障害者職業訓練の推進に資することを目的に開催します。
詳細はJEEDホームページをご参照ください。みなさまのご参加を心よりお待ちしております!
※本事業は厚生労働省との共同開催となります。
※障害者職業訓練推進交流プラザの詳細は以下URLをご覧ください。
https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/intellectual/plaza_guide.html
◆開催日時◆
2024(令和6)年11月1日(金)10:00~16:30
◆参加対象者◆
障害のある方の職業訓練を実施している、または、障害のある方の受入れを検討している施設など(障害者職業能力開発校、一般の職業能力開発校、民間の障害者職業能力開発施設、障害者委託訓練受託施設、都道府県人材開発主管課)の方
◆プログラム内容◆
・行政説明『厚生労働省人材開発統括官付参事官
(人材開発政策担当)付特別支援室』
障害者人材開発施策の現状と今後の課題について
・事例発表、訓練技法等の紹介
職業能力開発校における取組み等について
・グループ別検討会(テーマは予定)
職業訓練や就職支援について
※オンライン参加の方もグループ別検討会にご参加いただけます。
ただし定員がございますので、ホームページの留意事項をご確認のうえ、お申し込みください。
◆参加費◆
無料
◆申込方法◆
JEEDホームページ(※)から申込書をダウンロードできます。申込書に入力のうえ、下記お問合せ先にメールまたは郵送でお申し込みください。
申込書を受信後、順次申込書にご記入いただいたメールアドレスに申込みを受理した旨をご連絡いたします。
◆申込締切◆
2024(令和6)年10月4日(金)必着
◆お問合せ先◆
職業リハビリテーション部指導課 広域・職業訓練係
住所:〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3
TEL:043-297-9030 E-mail:ssgrp@jeed.go.jp
【障】障害者雇用に役立つ刊行物のご紹介
JEEDでは、事業主や事業主団体の方々に対し、障害のある人の雇入れにあたっての工夫や改善など、障害のある人が能力を発揮して活躍するための実践的なマニュアルなどの提供を行っています。
雇用の進め方や制度など障害者雇用に関する基本的なことが知りたい
障害者雇用を進めるにあたり直面する不安や悩みに対して具体的な方策や関連情報をQ&A形式で解説。
障害のある方に配慮した職場の取組み事例を知りたい
中小企業における障害者の職場定着推進のための職場改善ケースブック
https://www.jeed.go.jp/disability/data/handbook/ca_ls/ledngs0000006rmo.html
中小企業の障害者の雇用管理や職場環境、職域開発などについて、各事業所が創意工夫して実践している取組みを紹介。
障害ごとの特性と配慮事項が知りたい
障害種別ごとに、障害特性に応じた職場での配慮事項や企業での取組み事例等を紹介。
障害のある方を受け入れるにあたり、従業員が気軽に読めて、配慮事項が理解できる資料がほしい
障害者雇用に関する問題点の解消のためのノウハウや具体的な雇用事例を、障害種別にコミック形式で紹介。
障害者雇用のノウハウを動画で知りたい
◆お問合せ先◆
障害者雇用開発推進部 雇用開発課(TEL:043-297-9513)