本文へ
現在位置:
  • 機構ホーム>
  • 注目のトピックス(メールマガジン第122号)

注目のトピックス(メールマガジン第122号)

【障】第31回職業リハビリテーション研究・実践発表会 【ハイブリッド開催】参加者募集!

 「職業リハビリテーション研究・実践発表会」は、職業リハビリテーションに関する研究成果、実践報告の発表のほか、特別講演、パネルディスカッションなどを行うもので、毎年1回開催しています。
 今年度も、事業主、支援機関、研究機関などさまざまな立場の方からの講演や研究発表を予定しており、現在ホームページにて参加者を募集しています。
 また、「特別講演」、「パネルディスカッション」の開催模様については、同日ライブ配信を実施します。
 日程は以下のとおりです。ぜひご参加ください。

◆日程◆
開催日 時間 プログラム

令和5年11月8日(水)
 
 13:00~ 開会の挨拶
13:15~14:45 特別講演
15:00~16:40 パネルディスカッションⅠ
 
令和5年11月9日(木)
 
9:30~11:20 口頭発表 第1部
11:30~12:30 ポスター発表
13:00~14:50 口頭発表 第2部
15:10~16:50 パネルディスカッションⅡ

※発表に先だち、基礎講座および支援技法普及講習を行います。
(11月8日(水)10:30~12:00)

◆場所◆
 東京ビッグサイト会議棟(東京都江東区有明3-11-1)
 詳細なプログラムの確認や、参加申込(会場参加申込/ライブ配信視聴申込)は、以下URLをご覧ください。
 https://www.nivr.jeed.go.jp/vr/vrhappyou-index.html別ウィンドウ

◆お問合せ先◆
 研究企画部 企画調整室(TEL:043-297-9067)
 

【障】【受講者募集!】 2023(令和5)年度就業支援課題別セミナーのご案内

 JEEDでは労働、福祉、医療、教育などの分野で障害のある方の就業支援を担当している方を対象として、新たな課題やニーズに対応した知識・技術の向上を図るため、「就業支援課題別セミナー」を実施しています。
 令和5年度のテーマは、「精神障害者の短時間就労について~週所定労働時間10時間から20時間未満の労働者の雇用に向けて~」です。

◆内容
 ・「障害者の週20時間未満の短時間雇用に係る調査研究」について
 ・就労支援機関および医療機関における精神障害者の短時間就労に関する支援について
 ・精神障害者の短時間就労に関する雇用管理の実際
 
◆日程および開催方法
 日程:令和5年12月6日(水)
 開催方法:オンライン形式
 
◆申込受付期間
 令和5年9月27日(水)~11月1日(水)
 
◆申込み方法
 9月に以下ホームページへ掲載します。
 https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/seminar/kadaibetsu.html
 
◆お問合せ先
 職業リハビリテーション部 人材育成企画課
 TEL:043-297-9095 E-mail : stgrp@jeed.go.jp
 
 

【障】障害者雇用に役立つ刊行物をご紹介します

  JEEDでは、事業主や事業主団体の方々に対し、障害のある方の雇入れにあたっての工夫や改善など、障害のある方が能力を発揮して活躍するための実践的なマニュアルなどの提供を行っています。
※全体の紹介ページは以下URLをご覧ください。
 https://www.nivr.jeed.go.jp/manual.html別ウィンドウ
 ホームページでご覧いただけるほか、ダウンロードにより全文もしくは必要箇所を印刷することも可能ですので、ぜひご活用ください。
 

雇用の進め方や制度など障害者雇用に関する基本的なことが知りたい

はじめての障害者雇用 ~事業主のためのQ&A~
 詳細URL:https://www.jeed.go.jp/disability/data/handbook/q2k4vk000003kesx.html
 障害者雇用を進めるにあたり直面する不安や悩みに対して具体的な方策や関連情報をQ&A形式で解説。
 

障害のある方に配慮した職場の取組み事例を知りたい

障害者の労働安全衛生対策ケースブック
詳細URL:https://www.jeed.go.jp/disability/data/handbook/ca_ls/ca_ls.html
 障害者の雇用管理や職場環境、職域開発などについて、各事業所が創意工夫して実践している取組みを、労働安全衛生対策のテーマ別にとりまとめて紹介。
 

障害ごとの特性と配慮事項が知りたい

雇用マニュアルシリーズ
詳細URL:https://www.jeed.go.jp/disability/data/handbook/manual/ocp_outline.html
 障害種別ごとに、障害特性に応じた職場での配慮事項や企業での取組事例等を紹介。

障害のある方を受け入れるにあたり、従業員が気軽に読めて、配慮事項が理解できる資料がほしい

コミック版障害者雇用マニュアル1~6
詳細URL:https://www.jeed.go.jp/disability/data/handbook/manual/emp_ls_comic.html
 障害者雇用に関する問題点の解消のためのノウハウや具体的な雇用事例を、障害別にコミック形式で紹介。

 

障害者雇用のノウハウを動画で知りたい

障害者雇用に役立つ動画・DVD
動画:https://www.jeed.go.jp/disability/data/handbook/index.html
DVD:https://www.jeed.go.jp/disability/data/handbook/dvd/index.html
 障害者雇用を積極的に進めている企業の取組みや雇用管理などに関するさまざまなノウハウを動画でわかりやすく解説。(DVDを無料で貸出)

 
◆お問合せ先◆
 障害者雇用開発推進部 雇用開発課(TEL:043-297-9513)


 

【共】JEEDの事業主支援の内容をわかりやすく紹介する チラシ・インフォグラフィックス・動画のご案内

貴社に次のような業務課題はありませんか?
・従業員の高齢化が課題だ
・障害のある従業員のサポート体制を整えたい
・従業員の生産性を上げたい
・製造現場の技能・技術を向上したい
・ものづくり分野の人手不足を解消したい

 JEEDは、企業における業務課題を解決し、働きやすい職場づくりをサポートします。
 事業主支援の内容をわかりやすく紹介するチラシ・インフォグラフィックス・動画をホームページでご紹介しています。
 ご覧いただき、私たちにお手伝いできることがありましたら、ぜひご相談ください。

 JEEDの事業主支援の紹介ページ (チラシ・インフォグラフィックス・動画)は以下URLをご覧ください。
 https://www.jeed.go.jp/jeed/relations/to_business_owner.html