htmlメール 令和6年12月27日

バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。

メールマガジン 第138号 令和6年12月27日

JEEDメールマガジン

 みなさま、こんにちは。
 今号の特集では、障害者雇用職場改善好事例をご紹介します。

イベント開催予定等

 

今月の特集

[障]
「障害者雇用職場改善好事例」のご紹介

注目のトピックス

[障]
第32回職業リハビリテーション研究・実践発表会の
動画掲載のお知らせ
[高]
令和6年度生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム
アーカイブ動画公開中!

刊行物の紹介

[障]
「デジタル技術を活用した障害者の業務の状況と具体例」の紹介

マイエリア情報

 
JEEDの各支部・施設の最新情報のご案内

JEEDの出版物

[高]
エルダー12月号
[障]
働く広場12月号
[求]
技能と技術2024年4号

お知らせ

[共]
JEEDホームページ 新着情報
[共]
JEEDホームページ プレスリリース
[共]
調達関係(入札等)情報

[高] 高年齢者雇用支援関係記事
[障] 障害者雇用支援関係記事
[求] 求職者などに対する職業能力開発関係記事
[共] 各業務に共通して関係する記事

今月の特集

 当機構(JEED)では、障害者の雇用および職場定着を進めるため、雇用管理や職場環境の整備などで事業所が行ったさまざまな改善や工夫を、ほかの事業所のモデルとなる「障害者雇用職場改善好事例」として隔年で募集しています。
 本年度は「加齢に伴う体力・能力等の変化や、就労継続に伴い生じる本人の意向と業務のミスマッチ等の諸課題について事業所が配慮・工夫し、障害者が安心して、やりがいをもって働けるように取り組んだ職場改善好事例」をテーマに募集したところ、全国の事業主のみなさまから多数のご応募をいただき、厳正な審査の結果、10事業所が入賞しました。

令和6年度障害者雇用職場改善好事例 入賞事業所

◆厚生労働大臣賞

株式会社新陽ランドリー(宮城県)

◆独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長賞優秀賞

ポラスシェアード株式会社(埼玉県)

東京都チャレンジドプラスTOPPAN株式会社(東京都)

株式会社王将ハートフル(京都府)

日本フネン株式会社(徳島県)

ホンダ太陽株式会社(大分県)

◆独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長賞奨励賞

株式会社テルベ(北海道)

株式会社ダイユーエイト(福島県)

エプソンミズベ株式会社(長野県)

荒川工業株式会社(愛知県)

掲載事例のご紹介

 過去の応募事例は、特に優れたものを取組み別・障害別にとりまとめた「ケースブック」として発行し、JEEDホームページにも掲載しています。
 今回は、昨年度発行したケースブック「中小企業における障害者の職場定着推進のための職場改善ケースブック」に掲載している職場改善好事例のうち、一部をご紹介します。

障害者を支援するサポーターの育成/有限会社西部産業(岩手県)

支援人材の育成

知的障害

◆取組みの背景

 雇用する障害者が増加することによりさまざまな課題が生じ、特に精神障害のある社員の雇用管理上の課題が発生していた。

◆取組み

 ①セクションサポーター等の配置

 障害者雇用の各段階(採用前の実習⇒採用⇒受入れ準備⇒職場定着)において、セクションサポーターを選任し、着実な職場定着につなげた。

<各セクションサポーターの役割>


障がい者のサポーター育成資料

②障がい者サポーターの育成
 サポーター等の経験を通して、障害のある社員のなかからほかの社員の指導育成をになうリーダーとその候補となるサブリーダーを配置した。現時点で、リーダー2名、サブリーダー2名が活躍。

◆取組み後の効果

採用前から職場や生活面での細やかな指導をすることにより、障害者の理解レベル、職場環境への適応力が上がるだけでなく、指導するサポーター自身も課題を再発見したり、それまでよりも視野を広くもって業務にあたったりすることができるようになった。この取組みは、いわゆるメンター制度に近い取組みであることから、長期的な人材育成への社員の意識の向上、愛社精神・社内理解が高まったように感じられる。
サポーターとは異なり、社内全体としてのリーダー、サブリーダーを設定したことにより、任命された障害のあるリーダーのモチベーションが高まり、自身が指導的役割をになう意識と責任感だけでなくコミュニケーションスキルも向上した。また、それ以外の障害のある社員からは、リーダーを「目ざすべきもの」とする意識が芽生えた社員もおり、業務へのモチベーションの向上との相乗効果による好循環ができてきた。

 障害者雇用職場改善好事例へご応募いただいた事業所のみなさま、取材にご協力いただいた事業所のみなさまにあらためて御礼申し上げます。
 また、令和6年度障害者雇用職場改善好事例につきましても、ケースブックを今後発行する予定ですので、ぜひご活用ください。

過去の職場改善好事例のご紹介

過去に募集した職場改善好事例を冊子に取りまとめて掲載しています。

過去の「職場改善好事例」はこちら

◆お問合せ先◆

 障害者雇用開発推進部 雇用開発課(TEL:043-297-9514)

 
注目のトピックス

理事長挨拶の様子

 JEEDは、2024(令和6)年11月13日(水)および14日(木)の2日間、東京ビッグサイトにおいて「第32回職業リハビリテーション研究・実践発表会」を開催しました。
 当日は、病院での障害者雇用体制の構築をテーマとした特別講演や、職場でのコミュニケーションの課題等をテーマとしたパネルディスカッション等を行い、約960名の方にご来場いただきました。
 このたび、その内容をより多くの方に発信するため、障害者職業総合センター(NIVR)ホームページに動画や発表資料等を掲載しました。ぜひご覧ください。

◆特別講演◆

「障害者を中心にした障害者雇用体制の構築〜職場、家庭、地域の就労支援ネットワークによる支援とともに〜」
講師:岡山 弘美 氏
(奈良県立医科大学発ベンチャー認定企業
株式会社MBTジョブレオーネ 代表取締役)

◆パネルディスカッションⅠ◆

「職場でのコミュニケーションの課題について考える」

◆パネルディスカッションⅡ◆

「障害者就労支援を支える専門人材を育てる〜福祉と雇用の切れ目のない支援に向けて〜」

 ※その他、口頭発表者・ポスター発表者の発表資料等を掲載しています。

◆お問合せ先◆

 研究企画部 企画調整室(TEL:043-297-9067)

 2024(令和6)年度は、企業において高年齢者の戦力化を図るために関心の高い「ジョブ型人事」、「役職定年の見直し」、「キャリア・リスキリング」の3テーマについてシンポジウムを開催しました。
 有識者による講演、高年齢者を活用するため先進的な制度を設けている企業の事例発表・パネルディスカッションなどにより、高齢者雇用についてみなさまとともに考える機会としています。
 本シンポジウムの模様は、JEEDのYouTubeチャンネル(JEED CHANNEL)にてアーカイブ配信をしています。ぜひご覧ください。

【アーカイブ動画はこちらからご覧いただけます】

◆お問合せ先◆

 高齢者雇用推進・研究部 普及啓発課(TEL:043-297-9527)

刊行物Web版の紹介

 近年のAI等(AI、IoT、ビッグデータ、ロボットなど)の新技術の進展が、産業構造そのものの転換をもうながし、雇用に大きな影響を与えることが想定されるなか、障害者の職域にも変化が生じることが予想されています。

 障害者職業総合センター研究部門が企業を対象に行った、デジタル化の進展にともなう今後の障害者雇用への影響に関するアンケート調査によると、約4割の企業がプラスの影響があると考えていることがわかりました。障害のある社員の業務におけるデジタル化の影響として、企業は、「障害者の業務の効率性・正確性が向上した」、「障害者が従事できる業務の種類・量が増加した」などのメリットを感じていることがわかりました。
 そこで、障害者の業務内容や職域拡大の検討などを行う際の参考とするため、リーフレットデジタル技術を活用した障害者の業務の状況と具体例を作成しました。本リーフレットは、企業へのヒアリング調査で得られた事例をもとに作成しており、障害のある社員がデジタル技術を活用した業務に従事している事例として、サービス業、製造業、医療・福祉、小売業などの幅広い業種における8種類の業務(「業務アプリ開発」、「アノテーション(AIの学習に用いる画像などに情報タグをつける作業)」、「ピッキング」など)を紹介しています。
 また、各事例については、「デジタル技術を活用した新しい仕事(問題解決や複雑なコミュニケーションが求められる仕事)」、「デジタル化の進展以前から障

害のある社員が活躍していた仕事(デジタル技術によって仕事内容が変化した仕事)」など4つのパターンに分類しています。
 このリーフレットが、企業における障害者の業務内容や職域拡大の検討、就労支援機関における求職活動支援や事業主支援など、多くの方々の参考となれば幸いです。

◆お問合せ先◆

 研究企画部 企画調整室(TEL:043-297-9067)

マイエリア情報

こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている
研修、説明会、その他のイベントなどをご案内しています。


↑日本地図をクリックすると各都道府県支部の
ホームページへアクセスできます。

JEEDの出版物

高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する
より詳しい情報をこちらからご覧いただけます。

(※表紙画像をクリックするとデジタルブックが開きます)

[高] エルダー12月号

エルダー

特集
女性視点で見る高齢者雇用

 女性の社会進出や労働力人口の減少、育児・介護休業法をはじめとする各種法制度の整備により、近年は女性もキャリアを途切れさせることなく、働き続けられる環境が整ってきています。また今後は、正社員として定年を迎える女性が増加していくことも予想されます。
 そこで今回は、「女性視点で見る高齢者雇用」と題し、働く女性が定年後を見すえてキャリアを継続していくうえで、事業者に求められる対応などについて解説します。

リーダーズトーク
生涯現役で働ける環境を整え
地域の高齢者の雇用の受け皿に

株式会社サラダコスモ 取締役 人事部長
中田 澄美香 さん


読者アンケートにご協力をお願いします。
バックナンバーを読む

[障] 働く広場12月号

働く広場

職場ルポ
 造園・庭園資材の企画開発やガーデン用品の販売などを手がける「株式会社タカショー」(和歌山県)を訪問。人手不足の物流業界で、障害者就業・生活支援センターと連携しながら障害者雇用に取り組む様子を取材しました。

グラビア
 鳥取県内を拠点に銀行業を営む「株式会社鳥取銀行」(鳥取県)を取材。障害のある従業員が周囲のサポートを受けながら仕事に取り組む様子を紹介します。

編集委員が行く
 金井渉編集委員が、「株式会社かんでんエルハート」(大阪府)を訪問。ビジネスパートナーとの連携により新規事業を創出し、また社内技能競技会を通して障害のある社員の技能向上に取り組む様子などを取材します。

読者アンケートにご協力をお願いします。
バックナンバーを読む

[求] 技能と技術(2024年4号)

 「技能と技術」誌は、職業能力開発に関する成果(実践事例等)を訓練担当者に周知し、訓練内容の充実を図るとともに、担当者相互の交流と資質向上に寄与することを目的として年4回発行しています。

技能と技術

特集 職業能力開発論文コンクール
特集①厚生労働大臣賞(特選)VR技術を活用した射出成形技術の習得と安全作業に関する訓練実践
特集②厚生労働大臣賞(入選)一般住宅等の電気設備の改修工事にかかる訓練課題の開発
特集③特別賞(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 理事長賞)障害者職業能力開発におけるソーシャル・スキル・トレーニングの有効性について 第2回

 今号の特集では、令和5年度職業能力開発論文コンクール受賞論文のなかから上記3本について紹介しています。
 完全版につきましては基盤整備センターホームページに掲載しておりますので、あわせてご覧ください。

実践報告 パワポを活用した聞き手を動かす技術 第3回 グラフィックデザイン
 グラフィックデザインについてわかりやすくまとめていただいた報告です。授業やプレゼン用資料作成にぜひご活用ください。

技能と技術2024年4号を読む
バックナンバーを読む

お知らせ

調達関係(入札等)情報  現在、参加者を募集している調達関係(入札等)情報を、JEEDホームページに掲載しています。詳しい内容はこちらをご覧ください。
 JEEDは、「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律」(平成24年法律第50号)第6条の規定に基づき、「障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針」を定めています。

◆お問合せ先◆

 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438)

◇編集後記
 今号の特集では、「障害者職場改善好事例」について紹介しました。
 障害者雇用率の段階的な引上げなどにより、事業主の方々は障害者雇用にいっそう取り組んでいるのではないでしょうか。障害のある人の雇用にあたりどのように職場改善をすればよいかお悩みの事業主の方々に、本特集が参考となれば幸いです。
 今号も最後までお読みいただきありがとうございました。
 また、本年もJEEDメールマガジンをご愛読いただきありがとうございました。よい年末年始をお過ごしください。

◆JEEDのホームページはこちら!◆ ◆JEEDの組織紹介動画ができました!◆

第139号は2025年1月31日(金)配信予定です。
メールマガジン(HTML版)のバックナンバーはこちら
メールマガジン(テキスト版)のバックナンバーはこちら


メルマガへのご意見・ご感想
機構業務の改善に関するご意見・ご提案へ

 登録情報・パスワードの変更はこちら
 配信停止はこちら

 配信システムの変更にともない、平成29年4月2日以前にご登録いただいた読者のみなさまの「登録情報・パスワード変更」や「配信停止」のお手続きにはパスワードの再設定が必要です。
 パスワードをお忘れの方はこちら



発行元:JEED(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)
企画部情報公開広報課
〒261-8558 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2
TEL 043-213-6215 FAX 043-213-6556
(禁無断転載)

高齢者の雇用支援 障害者の雇用支援 職業能力開発の支援