バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
みなさま、こんにちは。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今月の特集 注目のトピックス 刊行物の紹介 マイエリア情報 JEEDの出版物
お知らせ
[高]
高年齢者雇用支援関係記事 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当機構(JEED)では、障害者の雇用および職場定着を進めるため、雇用管理や職場環境の整備などで事業所が行ったさまざまな改善や工夫を、ほかの事業所のモデルとなる「障害者雇用職場改善好事例」として隔年で募集しています。 令和6年度障害者雇用職場改善好事例 入賞事業所 ◆厚生労働大臣賞 株式会社新陽ランドリー(宮城県) ◆独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長賞優秀賞 ポラスシェアード株式会社(埼玉県) 東京都チャレンジドプラスTOPPAN株式会社(東京都) 株式会社王将ハートフル(京都府) 日本フネン株式会社(徳島県) ホンダ太陽株式会社(大分県) ◆独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長賞奨励賞 株式会社テルベ(北海道) 株式会社ダイユーエイト(福島県) エプソンミズベ株式会社(長野県) 荒川工業株式会社(愛知県) 掲載事例のご紹介 過去の応募事例は、特に優れたものを取組み別・障害別にとりまとめた「ケースブック」として発行し、JEEDホームページにも掲載しています。 障害者を支援するサポーターの育成/有限会社西部産業(岩手県) 支援人材の育成 知的障害 ◆取組みの背景 雇用する障害者が増加することによりさまざまな課題が生じ、特に精神障害のある社員の雇用管理上の課題が発生していた。 ◆取組み ①セクションサポーター等の配置 障害者雇用の各段階(採用前の実習⇒採用⇒受入れ準備⇒職場定着)において、セクションサポーターを選任し、着実な職場定着につなげた。 <各セクションサポーターの役割> ![]() ![]() 障がい者のサポーター育成資料 ②障がい者サポーターの育成 ◆取組み後の効果
障害者雇用職場改善好事例へご応募いただいた事業所のみなさま、取材にご協力いただいた事業所のみなさまにあらためて御礼申し上げます。 過去の職場改善好事例のご紹介 過去に募集した職場改善好事例を冊子に取りまとめて掲載しています。 ![]() 過去の「職場改善好事例」はこちら ◆お問合せ先◆ 障害者雇用開発推進部 雇用開発課(TEL:043-297-9514) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 理事長挨拶の様子 JEEDは、2024(令和6)年11月13日(水)および14日(木)の2日間、東京ビッグサイトにおいて「第32回職業リハビリテーション研究・実践発表会」を開催しました。
※その他、口頭発表者・ポスター発表者の発表資料等を掲載しています。 ◆お問合せ先◆ 研究企画部 企画調整室(TEL:043-297-9067) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024(令和6)年度は、企業において高年齢者の戦力化を図るために関心の高い「ジョブ型人事」、「役職定年の見直し」、「キャリア・リスキリング」の3テーマについてシンポジウムを開催しました。 ![]() 【アーカイブ動画はこちらからご覧いただけます】 ◆お問合せ先◆ 高齢者雇用推進・研究部 普及啓発課(TEL:043-297-9527) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
近年のAI等(AI、IoT、ビッグデータ、ロボットなど)の新技術の進展が、産業構造そのものの転換をもうながし、雇用に大きな影響を与えることが想定されるなか、障害者の職域にも変化が生じることが予想されています。 ![]() 障害者職業総合センター研究部門が企業を対象に行った、デジタル化の進展にともなう今後の障害者雇用への影響に関するアンケート調査によると、約4割の企業がプラスの影響があると考えていることがわかりました。障害のある社員の業務におけるデジタル化の影響として、企業は、「障害者の業務の効率性・正確性が向上した」、「障害者が従事できる業務の種類・量が増加した」などのメリットを感じていることがわかりました。 ![]() 害のある社員が活躍していた仕事(デジタル技術によって仕事内容が変化した仕事)」など4つのパターンに分類しています。 ◆お問合せ先◆ 研究企画部 企画調整室(TEL:043-297-9067) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[高] エルダー12月号 ![]() |
![]() |
特集 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[障] 働く広場12月号 ![]() |
![]() |
職場ルポ
|
![]() |
![]() |
[求] 技能と技術(2024年4号)
「技能と技術」誌は、職業能力開発に関する成果(実践事例等)を訓練担当者に周知し、訓練内容の充実を図るとともに、担当者相互の交流と資質向上に寄与することを目的として年4回発行しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特集 職業能力開発論文コンクール
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JEEDホームページ 新着情報
|
![]() |
![]() |
JEEDホームページ プレスリリース
|
![]() |
![]() |
![]() |
◆お問合せ先◆ 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇編集後記 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第139号は2025年1月31日(金)配信予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登録情報・パスワードの変更はこちら
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |