バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
みなさま、こんにちは。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今月の特集 注目のトピックス
マイエリア情報 JEEDの出版物
お知らせ
関連情報
[高]
高年齢者雇用支援関係記事 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年度申告申請における障害者雇用納付金制度のおもな変更点について 2024(令和6)年4月1日に「障害者の雇用の促進等に関する法律」が改正されたことにともない、令和7年度申告申請において以下の通り変更があります。 変更点1:障害者の法定雇用率の引上げ 企業の法定雇用障害者数の算出に用いる障害者の法定雇用率が2.5%に引き上げられました。
変更点2:障害者雇用調整金および報奨金の支給額の調整 一定数を超えて障害者を雇用する場合の超過人数分について、障害者雇用調整金(以下、「調整金」)および報奨金の支給額が調整されることとなりました。 ![]() 調整金は、対象障害者(※1)数が年間総計120人までは1人当たり月額
29,000円ですが、120人超過後は超過1人当たり23,000円となります。
変更点3:特定短時間障害者の実雇用率への算入 重度身体障害者、重度知的障害者、精神障害者である特定短時間障害者(週
所定労働時間が10時間以上20時間未満の障害者、就労継続支援A型事業所の利用者は除く)は、1人をもって0.5人として対象障害者数にカウントすることとなりました。 変更点4:特例給付金の廃止と経過措置 特定短時間障害者の実雇用率への算入の措置にともない(変更点3)、特例給付金が廃止され、1年の経過措置が設けられました。
変更点5:「変動型シフト制」で就労する者の雇用区分の確認方法の変更 イ.「変動型シフト制」(※2)で就労する場合
これら五つの変更点の詳細については、JEEDホームページ(障害者雇用納付金)のほか、記入説明書や納付金制度申告申請について解説した動画もご確認ください。 今後の変更点 次の二つの変更が予定されています。
障害者雇用納付金の申告申請とは 障害者雇用納付金制度に基づき、事業主のみなさまには毎年、前年度の障害者の雇用実績に応じて、障害者雇用納付金の申告・納付や障害者雇用調整金などの申請を行っていただいています。 令和7年度の申告・納付および申請の期限は下表の通りです。 ![]()
令和7年度申告申請に関する事務説明会の開催 令和7年2月から3月の間に令和7年度申告申請に向けた障害者雇用納付金制度事務説明会を全国で開催いたします。 詳細は、ホームページをご覧ください
納付金制度、納付金の申告、調整金などの申請に関する事務手続きなどについては、JEEDホームページ(障害者雇用納付金)をご覧いただくほか、以下のお問合せ先へご確認ください。 <JEEDホームページに以下の情報を掲載しています> ◇障害者雇用納付金制度の概要(記入説明書など) ◇申告申請・納付の手続き ◇プライバシーに配慮した障害者の把握・確認について など 納付金制度申告申請に関する解説動画を公開しています! 納付金制度の概要や申告申請および納付の具体的な手続きなどを解説した動画と電子申告申請システムの利用方法について解説した動画をそれぞれ“音声・字幕付き”でJEEDホームページに公開していますので、ぜひご活用ください。 ◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害者職業総合センター職業センターでは、発達障害者、高次脳機能障害者、精神障害者等の障害特性や事業主のニーズに応じた新たな職業リハビリテーション技法の開発と改良を行い、幅広く支援技法の普及を行っています。
<公開期間> ![]() 「高次脳機能障害者の復職におけるアセスメント」 ![]()
【高次脳機能障害者の復職におけるアセスメント】 ![]() 「発達障害者の強みを活かすための支援」 ![]()
【発達障害者の強みを活かすための支援】
◆お問合せ先◆ 障害者職業総合センター職業センター 企画課 調整係 (TEL:043-297-9043) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025(令和7)年1月から3月にかけて、全国の職業能力開発大学校および職業能力開発短期大学校(以下、「ポリテクカレッジ」)においてポリテックビジョンを開催します。 ![]() みなさまのご来場を心よりお待ちしています! ◆お問合せ先◆ 公共職業訓練部 大学校課(TEL:043-213-7279) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現在、「令和7年度高年齢者活躍企業コンテスト」の事例を募集中です。 ◆応募内容◆ 働くことを希望する高年齢者が、年齢にかかわりなく生涯現役でいきいきと働くことができるよう、各企業等が行った雇用管理や職場環境の改善等に関する創意工夫。 応募に関する詳細は、こちらをご覧ください。 ◆応募先◆ ◆応募締切◆ 2025(令和7)年2月28日(金)【当日消印有効】 ◆お問合せ先◆ 高齢者雇用推進・研究部 普及啓発課(TEL:043-297-9527) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
厚生労働省およびJEED、中央職業能力開発協会との共催により、人材開発関係者の意識を啓発し、人材開発の推進と向上を図ることを目的として、「職業訓練教材コンクール」が実施されました。 令和6年度は合計86点の応募があり、厳正な審査の結果、15点の作品が厚生労働大臣賞をはじめ特別賞(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長賞、中央職業能力開発協会会長賞)に選出されました。 入賞者名、入賞作品名、厚労大臣賞(特選)受賞者インタビューおよびコンクールの総評につきましては、職業能力開発総合大学校基盤整備センターホームページにて公開しています。入賞作品の教材一覧についても順次公開されます。詳細はこちらをご覧ください。 ◆お問合せ先◆ 職業能力開発総合大学校 基盤整備センター 企画調整部 職業訓練教材整備室(TEL:042-348-5076) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[高] エルダー1月号 ![]() |
![]() |
特集 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[障] 働く広場1月号 ![]() |
![]() |
リーダーズトーク
◆エルダー及び働く広場に関するお問合せ先◆ 企画部 情報公開広報課(TEL:043-213-6200) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JEEDホームページ 新着情報
|
![]() |
![]() |
![]() |
◆お問合せ先◆ 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、他の法人等から |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年度「卓越した技能者表彰(現代の名工)障害者部門」の推薦募集 ◆「卓越した技能者表彰(現代の名工)」とは◆ きわめて優れた技能を持ち活躍する国内の最高水準にある卓越した技能者を表彰することにより、広く社会一般に技能尊重の気風を浸透させ、技能者の地位および技能水準の向上を図るとともに、青少年がその適性に応じ、誇りと希望を持って技能労働者となり、その職業に精進する気運を高めることを目的とした表彰制度です。 ◆障害者部門(第22部門)表彰者の推薦募集◆ 国内で第一人者と目されるきわめて優れた技能を持ち活躍する障害者の方の推薦を募集します。 ◆障害者部門の対象者◆ 対象者:障害者手帳の取得者 障害区分:➀身体障害 ➁知的障害 ➂精神障害 ◆表彰者の決定◆ 被表彰者は、下記の➀〜➃のすべての要件を満たす者であって、 都道府県知事、全国的な事業主団体等、全国的な障害者団体、個人のいずれかの推薦を受けた者のなかから、厚生労働大臣が技能者表彰審査委員の意見に基づき決定します。 ➀きわめて優れた技能を有する者 ➁現に表彰にかかる技能を要する職業に従事している者 ➂技能を通じて労働者の福祉の増進および産業の発展に寄与した者 ➃他の技能者の模範と認められる者 ◆募集期間◆ 令和7年2月1日(土)〜3月31日(月) 詳細はこちらから。 障害者部門推薦募集にかかるリーフレットもご覧ください。 ◆お問合せ先◆ 厚生労働省 人材開発統括官付能力評価担当参事官室 電話:03-5253-1111 (内線5941、5944) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇編集後記 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第140号は2025年2月28日(金)配信予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登録情報・パスワードの変更はこちら
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |