注目のトピックス(メールマガジン第130号)
【障】第32回職業リハビリテーション研究・実践発表会の開催について
「職業リハビリテーション研究・実践発表会」は、職業リハビリテーションに関する研究成果や実践報告の発表のほか、特別講演、パネルディスカッションなどを行うもので、毎年開催しています。
今年は以下の日程で開催を予定しています。
第32回職業リハビリテーション研究・実践発表会
◆日程◆
2024(令和6)年11月13日(水)~14日(木)
◆会場◆
東京ビッグサイト 会議棟(東京都江東区有明3-11-1)
◆その他◆
・発表者募集は6月上旬から、当日の参加者募集は8月末ごろから開始する予定です。
・昨年度の発表会の動画、発表資料等を障害者職業総合センター(NIVR)ホームページ(※)に掲載しています。ぜひご覧ください。
◆お問合せ先◆
研究企画部 企画調整室(TEL:043-297-9067)
【障】障害者雇用納付金制度申告申請のご案内
障害者雇用納付金制度に基づき、事業主のみなさまには毎年、前年度の障害者の雇用実績に応じて、障害者雇用納付金の申告・納付や障害者雇用調整金などの申請を行っていただいています。
常時雇用している労働者が100人を超える事業主(※1)は、必ず障害者雇用納付金の申告を行っていただく必要があります。
令和6年度の申告・納付および申請の期限は下表の通りです。
種別 |
申告申請の対象期間 |
申告申請期間・納付期限(※2) |
障害者雇用納付金 |
令和5年4月1日(土)~
令和6年3月31日(日)
|
令和6年4月1日(月)~
令和6年5月15日(水)(※3)
|
障害者雇用調整金 |
在宅就業障害者特例調整金 |
特例給付金 |
※1 申告申請の対象期間中に常時雇用している労働者の総数が100人を超える月が5カ月以上ある事業主。
※2 障害者雇用調整金などは、申告申請期限を過ぎた場合には支給できませんので十分ご注意ください。
※3 報奨金・在宅就業障害者特例報奨金の申請を行う事業主、および特例給付金の申請を行う事業主であって常時雇用している労働者が100人以下の事業主は、申請期限が令和6年7月31日(水)までとなります。
障害者雇用納付金制度の改正について~令和5年4月1日(土)施行関係~
(令和5年4月1日以降の雇用期間について適用されます)
1.障害者雇用調整金支給額の見直し
1人当たり月額29,000円になります。
(令和5年3月31日(金)までの期間については月額27,000円)
2.精神障害者である短時間労働者に関する特例措置(要件が緩和され延長)
週所定労働時間が20時間以上30時間未満の精神障害者について、当分の間、雇用率上、雇入れからの期間等に関係なく、1人をもって1カウントとします。
詳細は、ホームページをご覧ください!
納付金制度、納付金の申告、調整金などの申請に関する事務手続などについては、JEEDホームページをご覧いただくほか、各都道府県支部の申告申請窓口にお問い合わせください。
※事務手続き等掲載ページURL:
https://www.jeed.go.jp/disability/koyounohu/index.html
※各都道府県申告申請窓口URL:
https://www.jeed.go.jp/location/shibu/index.html
<ホームページに以下の情報を掲載しています>
◇障害者雇用納付金制度の概要(記入説明書など)
◇申告申請手続
◇プライバシーに配慮した障害者の把握・確認について など
納付金制度申告申請の解説動画を公開しています!
納付金制度の概要や、申告申請および納付の具体的な手続などを解説した
“音声・字幕付きの動画”をJEEDホームページに公開していますので、ぜひご活用ください。
【障】令和6年度職業リハビリテーションに関する研修のご案内
JEEDでは、医療・福祉などの関係機関で障害のある方の就業支援を担当する方を対象に、職業リハビリテーションに関する知識や技術の習得と資質の向上を図るための研修を実施しています。受講料は無料です。
各研修の詳細・お申込み先などは、JEEDホームページ(※)のサイト内検索(各研修名で検索)でご確認ください。
みなさまの受講を心よりお待ちしています。
就業支援基礎研修
詳細URL:
https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/shien/support_seminar.html
【対象】就業支援を担当する方
【内容】就業支援のプロセス、障害特性と職業的課題、障害者雇用施策、ケーススタディなど
【日程】各地域障害者職業センター(※)のホームページなどで別途ご案内します
就業支援実践研修
詳細URL:
https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/seminar/jissen.html
精神障害・発達障害・高次脳機能障害コース
【対象】就業支援の実務経験2年以上の方
【内容】障害別のアセスメント、支援ツールの活用方法、ケーススタディなど
【日程】令和6年10月以降
【場所】全国14エリアの地域障害者職業センターなど
※日程および開催場所の詳細は、後日ホームページへ掲載します。
就業支援スキル向上研修
詳細URL:
https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/seminar/skillup_seminar.html
精神障害・発達障害・高次脳機能障害コース
【対象】就業支援の実務経験3年以上の方
【内容】障害別の支援技法、職業リハビリテーションに関する最新情報、ケーススタディなど
【日程】令和7年1月29日(水)~1月31日(金)<オンライン形式>
就業支援課題別セミナー
詳細URL:
https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/seminar/kadaibetsu.html
【対象】障害者の就労や雇用に関する支援を担当している方
【内容】「AI等の技術進展に伴う障害者の職域変化と就業支援」
【日程】令和6年11月8日(金) <オンライン形式>
職場適応援助者養成研修
詳細URL(訪問型):
https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/seminar/job_adapt01.html
詳細URL(企業在籍型):
https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/seminar/job_adapt02.html
【対象】訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)としての援助を行う予定の方など
【内容】ジョブコーチの役割、作業指導の実際、ケースから学ぶジョブコーチ支援の実際、職場における雇用管理の実際、支援記録の作成など
※集合研修4日+地域障害者職業センターでの実技研修4日程度を全て受講する必要があります。
【日程・場所】
集合研修
※東日本:北海道、東北、関東甲信越、静岡、富山
西日本:東海(静岡を除く)、北陸(富山を除く)、近畿、中国、四国、九州、沖縄
<8月期>
(全国) 令和6年8月22日(木)~23日(金) <オンライン形式>
(東日本)令和6年8月29日(木)~30日(金) <集合形式(千葉市)>
(西日本)令和6年9月4日(水)~5日(木) <集合形式(大阪市)>
<10月期>
(全国) 令和6年10月22日(火)~25日(金) <集合形式(千葉市)>
<12月期>
(全国) 令和6年12月12日(木)~13日(金) <オンライン形式>
(東日本)令和6年12月19日(木)~20日(金) <集合形式(千葉市)>
(西日本)令和6年12月19日(木)~20日(金) <集合形式(大阪市)>
<2月期>
(全国) 令和7年2月13日(木)~2月14日(金) <オンライン形式>
(全国) 令和7年2月20日(木)~2月21日(金) <集合形式(千葉市)>
実技研修
職場適応援助者支援スキル向上研修
詳細URL(訪問型):
https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/seminar/skill_training01.html
詳細URL(企業在籍型):
https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/seminar/skill_training02.html
【対象】職場適応援助者(ジョブコーチ)として1年以上の実務経験のある訪問型・企業在籍型ジョブコーチの方
【内容】精神・発達障害者のアセスメントや支援方法、企業における雇用管理、意見交換、ケーススタディなど
【日程・場所】
<第2回>
(全国) 令和6年10月1日(火)~4日(金) <集合形式(大阪市)>
<第3回>
(全国) 令和7年1月21日(火)~24日(金) <オンライン形式>
◆お問合せ先◆
職業リハビリテーション部 人材育成企画課
TEL:043-297-9095 E-mail:stgrp@jeed.go.jp
【障】訓練生募集のお知らせ (国立職業リハビリテーションセンター/ 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター)
JEEDが運営する国立職業リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市)および国立吉備高原職業リハビリテーションセンター(岡山県加賀郡吉備中央町)では、求職中の障害のある方々に対して就職に必要な職業訓練や職業指導を実施しています。また、休職中や在職中の方のための職業訓練も行っています。
募集コースや応募締切日、手続きなどの詳細については、下記の「◆お問合せ先◆」までお気軽にお問い合わせください。
<訓練受講のメリット>
・訓練生の個々の障害状況や就労経験、得意分野などに合わせて個別のカリキュラムを設定し、一人ひとりに合わせた訓練を受けることができます。
・技能訓練と並行して、職業生活を送るうえで必要となるコミュニケーション、スケジュール管理、生活習慣の確立などの適応支援を行います。
・訓練の後半には職場実習等の機会を活用して、就職を希望する企業の職務や環境に合わせた訓練を行います。
国立職業リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市)
訓練科 |
訓練コース |
機械製図 |
機械CAD |
電子機器 |
電子技術・CAD |
テクニカルオペレーション |
FAシステム |
組立・検査 |
建築設計 |
建築CAD |
OAシステム
|
ソフトウェア開発 |
システム活用 |
視覚障害者情報アクセス |
DTP・Web技術 |
DTP |
Web |
経理事務 |
会計ビジネス |
OA事務 |
OAビジネス |
オフィスワーク |
オフィスワーク |
物流・資材管理 |
物流・資材管理 |
アシスタントワーク
|
オフィスアシスタント |
販売・物流ワーク |
サービスワーク |
国立吉備高原職業リハビリテーションセンター(岡山県加賀郡吉備中央町)
訓練科 |
訓練コース |
機械製図 |
機械CAD |
電子機器 |
電気・電子技術・CAD |
組立・検査 |
製造ワーク |
システム設計 |
システム設計・管理 |
ITビジネス |
経理事務 |
会計ビジネス |
OA事務 |
OAビジネス |
オフィスワーク |
アシスタントワーク |
販売・物流ワーク |
サービスワーク |
詳細は、以下各施設のホームページをご覧ください。
◆お問合せ先◆
国立職業リハビリテーションセンター職業評価課
国立吉備高原職業リハビリテーションセンター職業評価課