バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
みなさま、こんにちは。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今月の特集 注目のトピックス マイエリア情報 JEEDの出版物
お知らせ
[高]
高年齢者雇用支援関係記事 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「令和4年度障害者雇用職場改善好事例(※)」の応募事例のなかから、障害者の職場定着および障害者への理解促進などにおける社内の支援人材の活躍事例を取組み別・障害別にとりまとめ、「中小企業における障害者の職場定着推進のための職場改善ケースブック」として2024(令和6)年1月に発行する予定です。
※「障害者雇用職場改善好事例」は、障害者雇用および職場定着を進めるため、事業所において実施した雇用管理や職場環境の整備など、さまざまな改善や工夫を行った事例を募集し、他の事業所が職場改善を進めるうえでモデルとなる好事例を広く周知するものです。 掲載事例のご紹介 今回は、本ケースブックに掲載する職場改善好事例のうち、一部をご紹介します。
精神障害者や発達障害者の問題点対応の仕組み化による
■改善の背景
■改善のポイント ![]() 問題点の分類表(一部掲載)
②問題解決に向けた進め方の整理
【例:問題点レベル2の対応方法】
③具体的な活動への展開 取組みの効果 ・会社全体の問題点として取り上げられ、支援員全員で考えることにより問題解決もスムーズに進むようになった。自社内での対応度が高まりナチュラルサポートが進展した。また、全支援員の勉強になるとともに、スキルアップが可能となり、障害者の定着にも大きく貢献している。 ・改善対応の一つとして、グループワークを活用することによりほかの障害者の意見を聴くことが可能となり、支援員とは違う目線の意見が参考になっている。これまでは研修(グループワーク)と日々の運営の関連性が今一歩であったが、今回の仕組み化で研修と運営が一体化した。
令和4年度障害者雇用職場改善好事例へご応募いただいた事業所のみなさま、取材にご協力いただいた事業所のみなさまにあらためて御礼申し上げます。
過去の職場改善好事例のご紹介 過去に募集した職場改善好事例を冊子に取りまとめて掲載しています。
過去の「職場改善好事例」はこちら 令和6年度障害者雇用職場改善好事例募集について 2024年2月1日より、令和6年度障害者職場改善好事例の募集を開始します。詳細はこちらをご覧ください。
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害者職業総合センター職業センターでは、発達障害者、高次脳機能障害者、精神障害者等の障害特性や事業主のニーズに応じた新たな職業リハビリテーション技法の開発と改良を行い、幅広く支援技法の普及を行っています。
<公開期間>
<掲載場所>
<講習内容> ![]() 高次脳機能障害者の復職支援における各種支援ツールの内容や活用方法をご紹介します。具体的には障害特性や支援課題にかかわる情報収集と整理、自己理解の促進、支援方針の策定、事業主との連絡調整などさまざまな場面で活用できます。 (実践報告書No.40「高次脳機能障害者の復職におけるアセスメント」)
Ⅱ 精神障害者支援技法の紹介 ![]() うつ病などの精神疾患のある方が安定した職業生活を送るために必要な生活習慣(「食事」「運動」「睡眠」)について説明し、これらを習慣化する際の方法や留意点もご紹介します。 (支援マニュアルNo.20「日常生活基礎力形成支援〜心の健康を保つための生活習慣〜」) ◇支援マニュアルおよび実践報告書はホームページよりダウンロードできます ◇冊子の配付を希望される場合は、以下お問合せ先へご連絡ください
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023(令和5)年11月8日(水)および9日(木)、東京ビッグサイトにおいて「第31回職業リハビリテーション研究・実践発表会」を開催しました。 ![]()
◆特別講演◆ ![]()
◆パネルディスカッションⅠ◆ ![]()
◆パネルディスカッションⅡ◆ ※そのほか、口頭発表者・ポスター発表者の発表資料などを掲載しています。
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和5年度は、企業において高年齢者の戦力化を図るために関心の高い「職場コミュニケーション」、「ウェルビーイング」、「キャリア・リスキリング」、「評価・賃金制度」をテーマにシンポジウムを開催しました。
【アーカイブ配信はこちらからご覧ください】
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害者雇用納付金制度に基づき、事業主のみなさまには毎年、前年度の障害者の雇用実績に応じて、障害者雇用納付金の申告・納付や障害者雇用調整金などの申請を行っていただいています。 令和6年度の申告・納付および申請の期限は下表の通りです。
※1 申告申請の対象期間中に常時雇用している労働者の総数が100人を超える月が5カ月以上ある事業主。 ※2 障害者雇用調整金などは、申告申請期限を過ぎた場合には支給できませんので十分ご注意ください。 ※3 報奨金・在宅就業障害者特例報奨金の申請を行う事業主、および特例給付金の申請を行う事業主であって常時雇用している労働者が100人以下の事業主は、申請期限が令和6年7月31日(水)までとなります。 障害者雇用納付金制度の改正について
1.障害者雇用調整金支給額の見直し
2.精神障害者である短時間労働者に関する特例措置
※今後の制度改正概要についてはJEEDホームページ内の障害者雇用納付 詳細は、ホームページをご覧ください! 納付金制度、納付金の申告、調整金などの申請に関する事務手続などについては、JEEDホームページをご覧いただくほか、各都道府県支部の申告申請窓口にお問い合わせください。
<ホームページに以下の情報を掲載しています> 納付金制度申告申請の解説動画を公開しています! 納付金制度の概要や、申告申請および納付の具体的な手続などを解説した“音声・字幕付きの動画”をJEEDホームページに公開していますので、ぜひご活用ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[高] エルダー12月号 ![]() |
![]() |
特集 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[障] 働く広場12月号 ![]() |
![]() |
職場ルポ |
![]() |
![]() |
[求] 技能と技術(2023年4号)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特集 職業訓練教材のデジタル利用 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆お問合せ先◆ 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇編集後記
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第127号は令和6年1月31日(水)配信予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登録情報・パスワードの変更はこちら
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |