バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
みなさま、こんにちは。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今月の特集 注目のトピックス
刊行物の紹介
マイエリア情報 JEEDの出版物
お知らせ
関連情報
[高]
高年齢者雇用支援関係記事 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「65歳超雇用推進助成金」は、高年齢者が意欲と能力のあるかぎり年齢にかかわらず働くことができる生涯現役社会を実現するため、65歳以上への定年引上げや高年齢者の雇用管理制度の整備等、高年齢の有期契約労働者の無期雇用への転換を行う事業主に対して助成するものであり、以下の3コースがあります。 65歳超継続雇用促進コース ●おもな支給要件 1 就業規則等で定めている定年年齢等を、過去最高を上回る年齢に引き上げるとともに、高年齢者雇用等推進者の選任および高年齢者雇用管理に関する措置を一つ以上実施していること 2 就業規則の作成等に係る専門家等への経費の支出があること。また、改正前後の就業規則を労働基準監督署へ届け出ていること 3 1年以上継続して雇用されている60歳以上の雇用保険被保険者が1人以上いること ●支給額 10万円から160万円 詳細はこちら 高年齢者評価制度等雇用管理改善コース ●おもな支給要件 1 雇用管理整備計画書を提出し、認定を受けていること 2 高年齢者雇用等推進者を選任していること 3 1年以上継続して雇用されている60歳以上の雇用保険被保険者に対して、雇用管理整備の措置を実施し、経費を支出していること ●支給額 対象経費(上限50万円)の60%(中小企業事業主以外は45%) 詳細はこちら 高年齢者無期雇用転換コース ●おもな支給要件 1 無期雇用転換制度を就業規則等に規定していることおよび高年齢者雇用等推進者の選任および高年齢者雇用管理に関する措置を一つ以上実施していること 2 無期雇用転換計画に基づき、無期雇用労働者に転換していること 3 無期雇用に転換した労働者に転換後6カ月分の賃金を支給していること ●支給額 対象労働者1人につき30万円(中小企業事業主以外は23万円) 詳細はこちら 各助成金の申請につきましては、「高年齢者の雇用の安定等に関する法律の遵守」が必要となります。支給要件・留意事項は、各助成金の詳細情報をご覧ください。 令和6年度制度説明動画 ◆相談・申請窓口およびお問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害者雇用納付金制度に基づき、事業主のみなさまには毎年、前年度の障害者の雇用実績に応じて、報奨金等の申請を行っていただいています。 令和6年度の申請期限は下表の通りです。
(※)報奨金等の支給金は、申請期限を過ぎた場合には支給できませんので 詳細は、ホームページをご覧ください! 納付金制度、納付金の申告、調整金、報奨金などの支給申請に関する事務手続きなどについては、JEEDホームページをご覧いただくほか、JEED各都道府県支部の申告申請窓口にお問い合わせください。 ![]()
<JEEDホームページに以下の情報を掲載しています。> 納付金制度申告申請解説の動画を公開しています! 納付金制度の概要や、申告申請および納付の具体的な手続きなどを解説した“音声・字幕付きの動画”をJEEDホームページに公開していますので、ぜひご活用ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「職業リハビリテーション研究・実践発表会」は、職業リハビリテーションに関する研究成果、実践報告の発表のほか、特別講演、パネルディスカッションなどを行うもので、毎年開催しています。 <第32回職業リハビリテーション研究・実践発表会>
◆発表者の募集◆ ・11月14日(木)に行う口頭発表およびポスター発表の発表者を6月上旬から募集します。 ・申込期限は、令和6年7月3日(水)15時までです。なお、申込期限前であっても、定員になり次第申込みを締め切りますので、ご留意ください。 ・詳しくは、以下のバナーをクリックしてご確認ください。 ◆その他◆ 参加者募集は8月末ごろから開始する予定です。 ◆お問合せ先◆ 研究企画部 企画調整室(TEL:043-297-9067) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JEEDでは厚生労働省および中央職業能力開発協会との共催により、人材開発関係者の意識の啓発を図り、人材開発の推進と向上に資することを目的として、『職業訓練教材コンクール』を開催しております。 (1)応募資格 (2)応募締切日 (3)内容 (4)提出物(すべて必須) その他詳細についてはこちらをご参照ください。 ◆お問合せ先◆ 企画調整部 職業訓練教材整備室(TEL:042-348-5076) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害のある人の職業訓練の実施や新たな受入れに際して、 JEEDの国立職業リハビリテーションセンターおよび国立吉備高原職業リハビリテーションセンターでは、精神障害や発達障害など職業訓練上特別な支援を要する障害のある人(特別支援障害者)を積極的に受け入れ、職業訓練を実施し、その訓練内容や指導技法などをほかの障害者職業能力開発施設などに提供しています。 (1)訓練場面の見学や訓練体験ができる 特別支援障害者に対する職業訓練の内容や専門訓練コースの設置方法について理解を深めていただくために、訓練場面の見学や訓練体験などを年間を通して、定期的に実施しています。 ◆対象◆ 障害者職業能力開発校または一般の職業能力開発校、委託訓練を実施している機関、都道府県人材開発主管課で障害者職業訓練の企画を担当されている方など
◆お問合せ先◆ 国立職業リハビリテーションセンター 技法普及課 (2)特別支援障害者などを専門的に受け入れる訓練コースの設置や運営について情報やノウハウを得ることができる 対象施設の訓練計画や訓練環境、支援ニーズなどに基づいた個別の支援プログラムを作成し、訓練コースの設置・運営について支援します。 ◆対象◆ 特別支援障害者などを専門に受け入れる訓練コースを設置している、または今後設置を検討している障害者職業能力開発校 など ◆お問合せ先◆ 職業リハビリテーション部 指導課 広域・職業訓練係 (3)障害のある人の職業訓練に関するさまざまな相談ができる 障害のある人の職業訓練を実施する際に用いる訓練教材や指導技法などに関するお悩みに対して助言・援助します。相談希望の方は、お問い合わせください。 ◆相談専用窓口◆ 国立職業リハビリテーションセンター 技法普及課 (4)障害者職業訓練推進交流プラザ 11月1日(金)開催! 障害のある人の職業訓練に関する実践的・先導的な職業訓練の取組みについての意見交換、情報交換等を行うことで障害者職業訓練の促進を図るため、厚生労働省との協同により「障害者職業訓練推進交流プラザ」を開催しています。 実施内容の詳細は、JEEDホームページや9月初旬配信予定のJEEDメールマガジンなどにてお知らせします。 ◆対象◆
特別支援障害者の受入れや、より効果的な職業訓練の実施に必要な指導技法などを取りまとめています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害者職業総合センター職業センターでは、発達障害者、精神障害者および高次脳機能障害者それぞれの障害特性ニーズに応じた新たな職業リハビリテーション技法の開発と改良を行っています。また、その成果を支援マニュアルに取りまとめて、普及に努めています。令和5年度は、以下の三つの技法開発に取り組み、支援マニュアルを3月に発行しました。 ■支援マニュアルNo.25
■支援マニュアルNo.26
■高次脳機能障害がある方への支援マニュアルNo.27
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[高] エルダー5月号 ![]() |
![]() |
特集 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[障] 働く広場5月号 ![]() |
![]() |
職場ルポ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JEEDホームページ 新着情報
|
![]() |
![]() |
![]() |
◆お問合せ先◆ 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、他の法人等から |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「グッドキャリア企業アワード2024」応募受付を開始しました 厚生労働省は、このたび、「グッドキャリア企業アワード2024」の応募受け付けを開始しました。従業員のキャリア形成支援に取り組む企業のみなさまのご応募をお待ちしています。募集締切りは、7月26日(金)です。 「グッドキャリア企業アワード」とは、従業員の自律的なキャリア形成の支援について、他の模範となる取組みを行っている企業を表彰するもので、これまでに103社を表彰しています。 なお、受賞企業の取組みは、公式サイト「グッドキャリアプロジェクト」や事例集などで、優れた事例として紹介します。 【募集概要】
◆募集対象
◆募集期間
◆応募方法
◆表彰種類
◆シンポジウム/表彰式 【お問合せ先】
グッドキャリア企業アワード2024事務局 ※詳しくは厚生労働省ホームページ(報道発表資料)または公式サイトを |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇編集後記 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第132号は令和6年6月28日(金)配信予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登録情報・パスワードの変更はこちら
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |