htmlメール 令和7年10月31日

バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。

メールマガジン 第148号 令和7年10月31日

JEEDメールマガジン

 みなさま、こんにちは。
 11月は、「人材開発促進月間」です!
 今号の特集では、本月間におけるJEEDの取組みについてご紹介します。

イベント開催予定等

 

今月の特集

[求]
11月は「人材開発促進月間」です!

注目のトピックス

[求]
「アグリビジネス創出フェア2025」に出展します
[障]
「第33回職業リハビリテーション研究・実践発表会」開催間近!オンデマンド配信のお知らせ
[高]
高年齢者がいきいきと働ける創意工夫の事例大募集!
令和8年度高年齢者活躍企業コンテスト

マイエリア情報

 
JEEDの各支部・施設の最新情報のご案内

JEEDの出版物

[高]
エルダー10月号
[障]
働く広場10月号

お知らせ

[共]
JEEDホームページ新着情報
[共]
調達関係(入札等)情報

関連情報

中央職業能力開発協会(JAVADA)からのお知らせ

[高] 高年齢者雇用支援関係記事
[障] 障害者雇用支援関係記事
[求] 求職者などに対する職業能力開発関係記事
[共] 各業務に共通して関係する記事

今月の特集

 厚生労働省では、職業能力の開発・向上の促進と技能の振興を目ざし、11月を「人材開発促進月間」、11月10日を「技能の日」としています。
 JEEDにおいては、年間を通して関係行政機関などと連携・協力をし、人材開発促進にかかわる各種行事の開催や参加に積極的に取り組んでいます。
 特に「人材開発促進月間」である11月を中心に、職業能力開発に関するイベントを開催しています。今回は、その一部をご紹介します。

親子などを対象とした「ものづくり体験教室」の開催


 職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)や職業能力開発大学校および職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ)、職業能力開発総合大学校において、おもに小中学生や高校生およびその保護者を対象とした「ものづくり体験教室」を開催しています。若年者にものづくりの楽しさ、むずかしさを体験してもらうことで、ものづくり技能に対する理解・関心を深めてもらうとともに、地域社会において、ものづくり技能の重要性を広く認識していただくことを目的としています。

◆これまでに参加された方の声(ポリテクセンター佐賀)

 2025(令和7)年8月3日(日)にポリテクセンター佐賀で開催されたものづくり体験教室に参加された方の感想をご紹介します。

ティッシュケースの作成

家庭で体験できないことができ、とてもよかったです。 鉄物のカッティング、曲げ加工、溶接、説明もわかりやすく親子で楽しめました。
ありがとうございました。

工具箱の作成

しっかり準備がされていて子どもでもつくりやすかったです。
のこぎりで切る、くぎを打つなどベースとなる部分もしっかり体験できてよかったです。
一つひとつの過程に説明があって、すごくわかりやすかったです。
親とも一緒につくれてとても楽しかったです。今度は小さめのいすをつくってみたいです。

ミニ四駆の作成

集中してとりくむことができたし、さいごのレースを楽しみに気あいを入れてつくりました。
とても素敵な企画でした。
「あーでもない」「こうでもない」といいながら楽しくふれあいながらミニ四駆をつくれました。
「私、ものづくり向いてるかも」と娘もいっており、ものづくりに興味を持ったようでした。
準備など、たいへんだったと思います。
ありがとうございました。

 ものづくり体験教室は、全国のポリテクセンターポリテクカレッジ職業能力開発総合大学校で開催しています。開催状況については、最寄りの施設のホームページをご覧ください。

技能五輪全国大会へのポリテクカレッジ学生の出場


 「技能五輪全国大会」は、国内の青年技能者(原則23歳以下)の技能レベルの日本一を競う競技大会です。技能競技を通じ、次世代をになう青年技能者に努力目標を与えるとともに、大会開催地域の若年者に対して、優れた技能に身近に触れることができる機会を提供しており、ポリテクカレッジの学生も選手として出場しています。
 今年度は、10月17日(金)から20日(月)に愛知県国際展示場(愛知県常滑市)、高度ポリテクセンター(千葉県千葉市)、ポリテクセンター中部(愛知県小牧市)などの会場で開催されました。

◆技能五輪全国大会の詳細はこちら

(中央職業能力開発協会のホームページへ移ります)

職業能力開発論文コンクールの実施


 職業能力開発論文コンクールは、職業能力開発関係者の意識の啓発を図り、職業能力開発の推進と向上に資することを目的として、厚生労働省および中央職業能力開発協会との共催により、職業訓練教材コンクールと隔年で開催しています。
 全国からご応募いただいた論文について、受賞論文を決定し、各賞受賞者名および論文名は、11月中旬ごろに厚生労働省ホームページで公表されます。

PTUフォーラム2025
〜ものづくりとひとづくりで切り拓くGX・DX〜の開催


 「職業能力開発総合大学校(PTU)」において、職業能力開発の発展に寄与することを目的に、教育機関や企業、職業能力開発施設等で職業能力開発に従事する方々や学生等が、日ごろの研究の成果や職業訓練事例等を発表し、議論を行うためのフォーラムを開催します。
 会場参加とともに、ライブ配信によるオンラインでの視聴(事前申込みが必要)も可能です。
 みなさまのご参加をお待ちしております。

◇日時◇

※プログラムの詳細はこちら

(職業能力開発総合大学校のホームページへ移ります)

◇会場◇

職業能力開発総合大学校(東京都小平市小川西町2-32-1)

こども霞が関見学デー協力団体への感謝状贈呈式への出席


 2025(令和7)年8月7日(木)、厚生労働大臣室において、こども霞が関見学デー協力団体への感謝状贈呈式が行われました。この感謝状は、「こども霞が関見学デー」に10回以上参加し、こどもたちの厚生労働行政への理解に寄与した団体に贈呈されるものです。
 JEEDは、2012(平成24)年度から「ものづくり体験教室」を実施しており、これまでの協力に対して福岡厚生労働大臣(2025年8月時点)から、感謝状をいただきました。
 「こども霞が関見学デー」は、各府省庁などがどのような仕事をしているかを子どもたちに知ってもらうために、毎年夏休みに開催されているイベントです。

◆今年の開催結果はこちら

 
注目のトピックス

 2025(令和7)年11月26日(水)〜28日(金)の3日間、東京ビッグサイトにて、農林水産省主催の「アグリビジネス創出フェア2025」が開催されます。本イベントは、農林水産・食品分野における最新の研究成果を広く紹介し、出展者と来場者の交流・連携を促進することを目的としています。
 JEEDでは、ポリテクカレッジが長年にわたり培ってきた「ものづくり力」や「人材育成ノウハウ」を広く社会に発信すべく、学生による総合制作実習・開発課題実習の成果物等(全国8校・9テーマ)を出展いたします。ぜひ会場でご覧ください。

※展示会場内へのご入場には事前登録が必要です。

詳しくは以下ホームページをご覧ください。

アグリビジネス創出フェア2025

ポリテクカレッジ

◇お問合せ先◇

公共職業訓練部 大学校課(TEL:043-213-7293)

 

 「職業リハビリテーション研究・実践発表会」は、障害者雇用に関する調査・研究の成果、障害者の就業支援に関する実践事例や企業における雇用事例の発表のほか、特別講演、パネルディスカッションなどを行うもので、毎年1回開催しています。
 今年度も、事業主、支援機関、研究機関などさまざまな立場の方からの講演や研究・実践発表を予定しています。
 なお、参加申込みについてはすでに締め切っておりますが、当日、会場にお越しになれない方からのご要望にお応えし、後日、NIVRホームページでオンデマンド配信を予定しています。ぜひご覧ください。

◆オンデマンド配信を予定しているプログラム◆

2025(令和7)年11月12日(水)
○特別講演
「誰もが力を発揮できる職場づくり
〜一人ひとりが生き生きと成長し、能力を発揮できる組織へ〜」
龍田 久美 氏
  (オリンパスサポートメイト株式会社 代表取締役社長)
○パネルディスカッション
「“働き続けたい”を支える 〜高齢化する障害者雇用の今とこれから〜」
2025(令和7)年11月13日(木)
○パネルディスカッション
「“定着・活躍・成長”につながる障害者雇用×雇用の質を高めるための支援を考える」
発表会に先だって実施する基礎講座および支援技法普及講習についてもオンデマンド配信を予定しています。

◆会場◆

東京ビッグサイト 会議棟(東京都江東区有明3-11-1)

◆配信スケジュール◆

オンデマンド配信は12月ごろを予定しています。配信開始の案内はこちらに掲載しますので、ご覧ください。

◆お問合せ先◆

研究企画部 企画調整室(TEL:043-297-9067)

 JEEDでは、厚生労働省との共催により、高年齢者が長い職業人生のなかでつちかってきた知識や経験を職場等で活かすため、企業などが行った雇用管理や職場環境の改善に関する創意工夫の事例を募集し、優秀事例について表彰する「高年齢者活躍企業コンテスト」を毎年実施しています。現在、令和8年度の事例を募集中です。みなさまのご応募をお待ちしています。

◆取組内容◆

 働くことを希望する高年齢者が、年齢にかかわりなく生涯現役でいきいきと働くことができるよう、各企業が行った雇用管理や職場環境の改善等に関する創意工夫

◆応募資格◆

 原則、企業単位の応募とし、希望者全員が65歳以上になっても働ける制度を導入していることや、そのほか労働関係法令に関して重大な違反がないことなどが要件です。詳しい応募資格は、こちらをご覧ください。

◆応募締切◆

2026年2月27日(金)【当日消印有効】

そのほか応募に関する詳細は、JEEDホームページをご覧ください。
みなさまのご応募をお待ちしています!

◆応募先◆

各都道府県支部 高齢・障害者業務課

◆お問合せ先◆

高齢者雇用推進・研究部 普及啓発課(TEL:043-297-9527)

マイエリア情報

こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている
研修、説明会、その他のイベントなどをご案内しています。


↑日本地図をクリックすると各都道府県支部の
ホームページへアクセスできます。

JEEDの出版物

高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する
より詳しい情報をこちらからご覧いただけます。

(※表紙画像をクリックするとデジタルブックが開きます)

エルダー10月号
エルダー

特集
高齢社員の強みや長所を活かし
生涯現役で働ける職場環境を実現
令和7年度 高年齢者活躍企業コンテスト
〜厚生労働大臣表彰受賞企業事例から〜

 JEEDでは、厚生労働省との共催で「高年齢者活躍企業コンテスト」を毎年開催しています。 本コンテストは、高齢者が年齢にかかわりなく生涯現役で活き活き働くために、人事制度の改定や職場環境の改善などに、創意工夫をして取り組む企業を表彰するものです。本誌では、今号と次号(11月号)の2回に分けて、コンテスト表彰企業の取組みを紹介します。
 今号では、厚生労働大臣表彰受賞企業の取組みをご紹介します。


リーダーズトーク
シニア人材活用にもつながるHRテクノロジー
人事パーソンに求められる変化とは

慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 講師、
山形大学 客員教授、KIパートナーズ株式会社
代表取締役社長
岩本 隆さん


読者アンケートにご協力をお願いします。
バックナンバーを読む

働く広場10月号
働く広場

職場ルポ
 1951(昭和26)年に地域に根ざした銀行として設立され、道内を中心に144店舗を展開している「株式会社北海道銀行」(北海道)を訪問。ダイバーシティ推進室と連携しながら、細やかな指導や工夫を重ねてきた現場と、活躍する従業員のみなさんをご紹介します。

グラビア
 卓越した技能者(現代の名工)の表彰や黄綬褒章、全国アビリンピックにて金賞を受賞された歯科技工士、和田精密歯研株式会社の中澤昇一さんを取材。長年にわたり技能を磨いて活躍し、後進の育成に力を入れている様子をご紹介します。

編集委員が行く
 松爲信雄編集委員が、第一生命チャレンジド株式会社(東京都)と株式会社キトー(山梨県)を訪問。持続可能で質の高い障害者雇用を形成するために不可欠だと考えられる「雇用の質」について、特例子会社か否かという経営形態の異なる企業を比較しながらご紹介します。

読者アンケートにご協力をお願いします。
バックナンバーを読む

お知らせ

調達関係(入札等)情報  現在、参加者を募集している調達関係(入札等)情報を、JEEDホームページに掲載しています。詳しい内容はこちらをご覧ください。
 JEEDは、「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律」(平成24年法律第50号)第6条の規定に基づき、「障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針」を定めています。

◆お問合せ先◆

 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438)

関連情報

こちらのコーナーでは、他の法人等から
寄せられた情報を掲載しています。

中央職業能力開発協会(JAVADA)からのお知らせ

令和7年度「キャリア・シフトチェンジのためのワークショップインストラクター養成研修」開催

 中央職業能力開発協会(JAVADA)では、2025(令和7)年11月27日(木)・28日(金)に大阪(梅田)で「キャリア・シフトチェンジのためのワークショップインストラクター養成研修」を開催します。
 定年後再雇用になっても職場の戦力として活き活き働き続けるためには、環境変化に対応できる基礎能力をミドル世代から身につけておくことが重要です。
 「キャリア・シフトチェンジのためのワークショップ」は、この基礎能力についてお伝えするとともに、自らどうしたらよいかを考え、今後の行動変容を促すための研修です。
 インストラクター養成研修は、このワークショップを実施できるインストラクター(講師)を養成するための2日間の研修です。
 大阪開催は11月のみです、ぜひ受講をご検討ください。
 詳細はJAVADAホームページをご覧ください。

お申込みはこちらから

キャリア・シフトチェンジ事業のページはこちらから

◆お問合せ先◆

中央職業能力開発協会 キャリア形成支援課
TEL:03-5843-3473
E-mail:k-kikaku@javada.or.jp

◇編集後記
 今号では、11月の「人材開発促進月間」について特集しました。
 本特集により、JEEDによる能力開発の啓発にかかる取組みを知っていただけましたら幸いです。
 今号も最後までお読みいただきありがとうございました。

JEEDのホームページはこちら! JEEDの組織紹介動画ができました!

第149号は2025年11月28日(金)配信予定です。
メールマガジン(HTML版)のバックナンバーはこちら
メールマガジン(テキスト版)のバックナンバーはこちら


メルマガへのご意見・ご感想
機構業務の改善に関するご意見・ご提案へ

 登録情報・パスワードの変更はこちら
 配信停止はこちら

 配信システムの変更にともない、平成29年4月2日以前にご登録いただいた読者のみなさまの「登録情報・パスワード変更」や「配信停止」のお手続きにはパスワードの再設定が必要です。
 パスワードをお忘れの方はこちら



発行元:JEED(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)
企画部情報公開広報課
〒261-8558 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2
TEL 043-213-6215 FAX 043-213-6556
(禁無断転載)

高齢者の雇用支援 障害者の雇用支援 職業能力開発の支援