バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
みなさま、こんにちは。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今月の特集 注目のトピックス 刊行物の紹介 マイエリア情報 JEEDの出版物
お知らせ
関連情報
[高]
高年齢者雇用支援関係記事 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「令和5年度高年齢者活躍企業コンテスト」の表彰式が行われました! ![]() 表彰式における当機構輪島理事長の挨拶 2023(令和5)年10月6日(金)、厚生労働省とJEEDの共催により、「令和5年度高年齢者活躍企業フォーラム」が開催され、「令和5年度高年齢者活躍企業コンテスト」入賞企業の表彰式が行われました。本年度は、厚生労働大臣表彰5社と、当機構理事長表彰21社の計26社が表彰されました。
当コンテストは1986(昭和61)年から毎年行われており、今年で38回目を迎えました。当日は武見敬三厚生労働大臣およびJEEDの輪島忍理事長からの主催者挨拶の後、山田雅彦厚生労働省職業安定局長および輪島理事長から、26社のうち厚生労働大臣表彰および当機構理事長表彰優秀賞を受賞した計11社に賞状が授与されました。
令和5年度は26社が入賞しました! <厚生労働大臣表彰>
◆最優秀賞 <独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長表彰>
◆優秀賞 入賞事例のご紹介
当コンテスト入賞企業の事例のうち、一部をご紹介します。詳しくは、JEEDが発行している啓発誌「エルダー」をご覧ください。 <厚生労働大臣表彰>
◆最優秀賞
<定年・継続雇用制度>
◆優秀賞
<定年・継続雇用制度>
井上機工株式会社(静岡県富士宮市)
<定年・継続雇用制度>
当コンテストでの入賞事例が、みなさまの高齢者雇用の一助となれば幸いです。
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023(令和5)年10月12日(木)に、武見敬三厚生労働大臣がポリテクセンター埼玉を視察されました。 ![]() 会見する武見大臣(左)、リスキリングに関する意見交換会のメンバー(右上)、実習場を視察する様子(右下)
武見大臣は、「CAD・NC技術科」、「デジタルものづくり技術科」、「溶接クラフト科」の訓練風景を、実際の訓練で使用する3DプリンタやAR溶接シミュレータ、実習成果物などに触れながらご覧になりました。
今回、武見大臣が視察されたポリテクセンター埼玉をはじめとする「ポリテクセンター」は、全国に63カ所あります。その各所において、 ①離職中の方に対するものづくり分野への早期再就職のための「離職者訓練」 ②事業主および事業主団体のみなさまが行う人材育成に関する相談、人材育成プランの提案・訓練の実施(「在職者訓練」、「生産性向上支援訓練」) ③中小企業等におけるDX人材育成の支援
などを行っています。 ※「ポリテクセンター」は、「職業能力開発促進センター」の通称です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
就業支援スキル向上研修 ![]()
◆医療・福祉などの関係機関において、3年程度以上の就業支援の実務経験を有する方を対象に、障害者職業総合センターにおける研究および実践の成果をふまえて開発した就業支援技法に基づく研修を実施します。
※オンライン形式で3日間の研修です。以下全日程の参加が受講条件となりますので、ご了承ください。
◇日程
◇お申込み先
以下「こちら」よりアクセスできるホームページに受講申請書および申請方法を掲載しています。
◇就業支援スキル向上研修の詳細はこちら |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「高年齢者活躍企業事例サイト」は、JEEDが収集した高年齢者雇用に関する好事例を簡単に検索できるサイトです。 <改修内容> ※詳細チラシはこちら
(1)企業診断システムの実装
(2)検索機能の拡充と掲載情報の追加 ②掲載情報の追加 「JEEDの啓発誌『エルダー』のデジタルブック内の企業事例」、「産業別高齢者雇用推進ガイドライン(一部内容)」、「高年齢者活躍企業コンテスト当機構理事長特別賞受賞企業事例」を検索できるようになりました。
◆お問合せ先◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障害者雇用納付金関係助成金は、事業主が障害者の雇い入れや雇用の継続を行うために特別な措置を行う場合に、助成金を支給することにより、事業主の一時的な経済的負担を軽減し、障害者の雇用促進・雇用継続を図ることを目的としています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
厚生労働省が令和3年6月に公表した「障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会報告書」によれば、就労支援の現場で行われるアセスメントでは、障害者の就労能力や一般就労の可能性について、障害者本人や障害者を支援する者が十分に把握できておらず、適切なサービスなどにつなげられていない場合もあるのではないかとの問題が指摘されています。 ①支援者と対象者の協同評価方式の採用 ②対象者のストレングスに着目する仕組みの導入 ③就労継続を妨げる要因の発生予防を目ざした支援や配慮を検討する仕組みの導入
にあります。
また、本ツールは、 ![]() 「就労支援のためのアセスメントシート」の内容例 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JEEDでは、精神障害者や発達障害者、高次脳機能障害者などの職業訓練をするうえで特別な支援を要する障害者(特別支援障害者)の受入れを積極的に行い、より効果的な職業訓練の実施に必要な指導技法などを、障害種別ごとにマニュアルとして取りまとめています。 職業訓練実践マニュアル NEW ![]()
訓練生個々の特性に応じた
<令和5年2月発行!>
【訓練生個々の特性に応じた効果的な訓練実施に向けた取組み】
【導入期の職業訓練編】 【障害種別編】
◆高次脳機能障害者編
◆精神障害者編
◆発達障害者編
◆重度視覚障害者編
※「施設内訓練」編 精神障害者等向け委託訓練参考マニュアル ![]()
精神障害や発達障害のある方への
委託訓練先機関の方、また実施を検討されている機関の方が、精神障害や発達障害のある方を受け入れる際の参考となるよう、障害特性に配慮したカリキュラムの作成、指導技法のノウハウなどについてまとめました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[高] エルダー11月号 ![]() |
![]() |
特集 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[障] 働く広場11月号 ![]() |
![]() |
メダリストを訪ねて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆お問合せ先◆ 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、他の法人等から |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「定年退職・再雇用・賃金処遇」対応実務講座〜定年再雇用に関する雇用や処遇の在り方、年金制度や社会保険等の手続を1日で学ぶ〜を開催します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇編集後記
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第126号は令和5年12月28日(木)配信予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登録情報・パスワードの変更はこちら
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |