htmlメール 令和6年9月30日

バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。

メールマガジン 第135号 令和6年9月30日

JEEDメールマガジン

 みなさま、こんにちは。
 10月は、「高年齢者就業支援月間」です!
 今号では、本月間におけるJEEDの取組みについてご紹介します。

イベント開催予定等

 

今月の特集

[高]
10月は「高年齢者就業支援月間」です!

注目のトピックス

[求]
「PTUフォーラム2024〜ものづくり・ひとづくり
におけるGX・DX〜」を開催します!

マイエリア情報

 
JEEDの各支部・施設の最新情報のご案内

JEEDの出版物

[高]
エルダー9月号
[障]
働く広場9月号
[求]
技能と技術2024年3号

お知らせ

[共]
JEEDホームページ 新着情報
[共]
JEEDホームページ プレスリリース
[共]
調達関係(入札等)情報

関連情報

中央職業能力開発協会からのお知らせ
宮城県からのお知らせ

[高] 高年齢者雇用支援関係記事
[障] 障害者雇用支援関係記事
[求] 求職者などに対する職業能力開発関係記事
[共] 各業務に共通して関係する記事

今月の特集

 高齢化率(65歳以上の人口が総人口に占める割合)が29.1%(内閣府「令和6年版高齢社会白書」)に達した日本では、意欲と能力のあるかぎり年齢にかかわりなくだれでも働ける社会の実現を目ざしていくことが必要になります。
 10月の「高年齢者就業支援月間(以下、「月間」)」においては、高年齢者雇用への関心と理解をいっそう深めてもらうため、厚生労働省などと連携してさまざまな啓発活動を行っています。この月間中に開催するイベントに加え、今後予定しているイベントをあわせてご紹介します。

高年齢者活躍企業コンテスト

 高年齢者が、長い職業人生のなかでつちかってきた知識や経験を職場などで有効に活かすため、企業等が行った雇用管理や職場改善に関する創意工夫の事例を全国から募集しました。
 多数のご応募をいただき、ありがとうございました。

◆応募件数◆

69編

◆厚生労働大臣表彰◆

最優秀賞 1編、優秀賞 2編、特別賞 3編

◆(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長表彰◆

優秀賞 11編、特別賞 9編、クリエイティブ賞 2編

表彰企業はこちら

高年齢者活躍企業フォーラム

 高年齢者活躍企業コンテストの表彰式や、同コンテスト入賞企業による事例発表、学識経験者を交えたトークセッションなどを内容とする「高年齢者活躍企業フォーラム」を、以下の日程でハイブリッド開催いたします。

◆日程および会場◆

日程:2024(令和6)年10月4日(金)13:00〜16:20

会場:大手町プレイスホール

(東京都千代田区大手町2-3-1大手町プレイスイーストタワー2階)

フォーラムの詳細はこちら

生涯現役社会の実現に向けた地域ワークショップ

10月〜11月に各都道府県で開催!

 高年齢者雇用に関心のある事業主や人事・労務を担当されている方などに向けて、高年齢者を活用するための具体的かつ実践的なカリキュラムのイベントを開催します。

◆カリキュラム◆

以下の項目などを組み合わせ、2〜3時間で実施します。
・専門家による講演
・事例発表      など

「地域ワークショップ」の詳細はこちら

生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム

10月〜11月にライブ配信にて開催!

 改正高年齢者雇用安定法により、70歳までの就業機会の確保が企業の努力義務とされ、高年齢者の戦力化について各企業においてさまざまな施策が展開されています。本年度は、「ジョブ型人事」、「役職定年の見直し」、「キャリア・リスキリング」をテーマとして3回にわたり開催します。

◆日程およびテーマ◆

日程 テーマ
2024年10月10日(木)
14:00〜16:30
「ジョブ型」人事から考える〜シニア人材の戦力化
2024年10月25日(金)
14:00〜16:30
役職定年見直し企業から学ぶシニア人材の戦力化
2024年11月28日(木)
14:00〜16:30
ミドルシニアのキャリア再構築〜リスキリングの重要性と企業の戦略

「生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム」の詳細はこちら

参加者から寄せられた声(令和5年度)

◆高年齢者の処遇条件を年齢だけで一律に決めてしまう会社も多いなか、個々人の役割や貢献に応じて柔軟に決めている受賞企業の取組みに感銘を受けた。

◇高年齢者のみならず、多様性というダイバーシティ経営が広く浸透していくことが重要だと思った。

◆以前から人への投資は叫ばれてきたが、設備投資などで後回しになっていた現状がある。混迷の時代だからこそ、企業経営の成り立ちたる人財投資の必要性をあらためて認識している。

◇具体例が織り交ぜられていて、今後の人材育成に非常に参考になった。

◆高年齢労働者の労働災害について、具体的な防止対策をよく理解することができ、講演者のリアルな経験を拝聴できて非常に有益だった。安全および健康は、年齢に関係なく大切なこと。すべての人にあてはまる内容でよかった。

◇なかなか事業所の生の声で取組みを聞く機会がないため、聞くことができ参考になった。

◆お問合せ先◆

 高齢者雇用推進・研究部 普及啓発課(TEL:043-297-9527)

 
注目のトピックス

 PTU(職業能力開発総合大学校)では“ものづくり・ひとづくりにおけるGX・DX”というテーマのもとに、職業能力開発に関する研究成果および職業訓練事例の発表と議論の場の提供を目的として、「PTUフォーラム2024」を開催します。
 今年度のPTUフォーラムは、会場である職業能力開発総合大学校への一般入場とともに、ライブ配信によるオンラインでの視聴も可能となっています。
 多くのみなさまのご参加をお待ちしております。

<PTUフォーラム2024〜ものづくり・ひとづくりにおけるGX・DX〜>

◆日時◆

開催日 時間 プログラム
2024年11月29日(金) 10:00〜10:15 開会式
10:15〜12:30 職業能力開発シンポジウム
13:30〜17:00 職業能力開発研究発表講演会
2024年11月30日(土) 9:30〜12:30 職業能力開発研究発表講演会
13:30〜15:30 特別講演
15:30〜15:35 閉会式

◆会場◆

職業能力開発総合大学校(東京都小平市小川西町2-32-1)

◆内容◆

職業能力開発シンポジウム

テーマ:GXの課題および人材育成への展開
 GXの概要についてNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の講師によりご講演いただくとともに、さまざまな分野における具体的な取組みや、職業訓練等における人材育成への展開についてご紹介します。

第32回職業能力開発研究発表講演会

 職業能力開発にたずさわる関係者・学生等が、日ごろの研究や訓練実践などを通じて得られた成果を発表します。

特別講演

テーマ:「カーボンニュートラルの時代に素材産業が直面する課題とライフサイクルアセスメントの重要性」

講演者:星野 岳穂氏

(東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 特任教授)

 カーボンニュートラル実現の動向、環境影響評価手法の課題等について解説いただきます。

企業展示ブース

 本フォーラムのテーマである「ものづくり・ひとづくりにおけるGX・DX」に関連した技術について、各企業から新技術等を展示予定です。

◆お問合せ先◆

 職業能力開発総合大学校 基盤整備センター 「PTUフォーラム事務局」
(TEL:042-348-5075)

マイエリア情報

こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている
研修、説明会、その他のイベントなどをご案内しています。


↑日本地図をクリックすると各都道府県支部の
ホームページへアクセスできます。

JEEDの出版物

高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する
より詳しい情報をこちらからご覧いただけます。

(※表紙画像をクリックするとデジタルブックが開きます)

[高] エルダー9月号

エルダー

特集
シニア社員活躍の鍵は人事・管理職にあり!
-人事担当・管理職支援マニュアル-
 高齢者をはじめとした多様な人材を活用し、活躍をうながす職場をつくるために重要になるのが、制度をつくる人事担当者や人材をマネジメントする管理職です。そこで今号では、シニア社員の活躍をうながしていくために必要な人事制度づくりのポイント、そして職場におけるマネジメントのポイントについて解説します。

リーダーズトーク
中高年が持つ「一番の強み」を自覚し
「自分のキャリア」を全うする覚悟が必要

株式会社アジア・ひと・しくみ研究所
代表取締役、経営コンサルタント
新井 健一さん


読者アンケートにご協力をお願いします。
バックナンバーを読む

[障] 働く広場9月号

働く広場

職場ルポ
 公共事業にかかわる測量や図面設計を行っている「株式会社ダイワ技術サービス」(宮城県)を訪問。一人ひとりに合った配慮を行いながら、就労支援機関とも密に連携し、障害のある人の雇用に取り組む様子を取材しました。

クローズアップ
 「マンガでわかる! わが社の障害者雇用物語」と題し、初めて障害者雇用に取り組む中小企業が舞台のマンガを連載開始。障害者雇用のイロハについて、マンガを通して、今号から全5回にわたりお届けします。

グラビア
 障害者雇用支援月間における絵画・写真コンテスト「絵画コンテスト 働くすがた〜今そして未来〜」および「写真コンテスト 職場で輝く障害者〜今その瞬間〜」の入賞作品をご紹介します。

編集委員が行く
 諏訪田克彦編集委員が、「こまつな菊ちゃんハウス」(富山県)を取材。障害のある従業員それぞれの個性に応じて仕事を任せ、「ナチュラルサポート」を心がけて障害者雇用に取り組んでいる農業の現場を取材しました。

読者アンケートにご協力をお願いします。
バックナンバーを読む

[求] 技能と技術(2024年3号)

 「技能と技術」誌は、職業能力開発に関する成果(実践事例等)を訓練担当者に周知し、訓練内容の充実を図るとともに、担当者相互の交流と資質向上に寄与することを目的として年4回発行しています。

技能と技術

特集 障害者の職業能力開発への取り組み
特集①令和5年度職業能力開発論文コンクール 特別賞(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 理事長賞)受賞 障害者職業能力開発におけるソーシャル・スキル・トレーニングの有効性について 第1回
 令和5年度職業能力開発論文コンクールにおいて特別賞(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長賞)を受賞した標記の論文について全2回にわたって紹介します。

特集②東京障害者職業能力開発校 ものづくり技術科での実践報告
 東京障害者職業能力開発校に設置されているものづくり技術科の訓練概要や生徒の就職状況などについて、一般校との違いを説明しながら報告しています。

実践報告 市民プールの利活用に向けた水中ロボット教材の開発
 九州職業能力開発大学校が地元企業・団体と連携して企画・実施した、市民プールを利活用した水中ロボットのイベントについて報告しています。

技能と技術2024年3号を読む
バックナンバーを読む

お知らせ

調達関係(入札等)情報  現在、参加者を募集している調達関係(入札等)情報を、JEEDホームページに掲載しています。詳しい内容はこちらをご覧ください。
 JEEDは、「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律」(平成24年法律第50号)第6条の規定に基づき、「障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針」を定めています。

◆お問合せ先◆

 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438)

関連情報

こちらのコーナーでは、他の法人等から
寄せられた情報を掲載しています。

中央職業能力開発協会からのお知らせ

■令和6年度キャリア・シフトチェンジのためのワークショップインストラクター養成研修

 中央職業能力開発協会(JAVADA)では、2024(令和6)年11月14日(木)、15日(金)に東京(飯田橋)で「キャリア・シフトチェンジのためのワークショップインストラクター養成研修」を開催いたします。
 定年後再雇用になっても職場の戦力として活き活き働き続けるためにはこれまで培ってきた専門能力のほかに、環境変化に対応できる基礎能力をミドル世代から身につけておくことが重要です。
 「キャリア・シフトチェンジのためのワークショップ」は、この基礎能力についてお伝えするとともに、自らどうしたらよいかを考え、今後の行動変容を促すための研修です。
 インストラクター養成研修は、このワークショップを実施できるインストラ
クター(講師)を養成するための2日間の研修です。
 詳細はJAVADAホームページをご覧ください。

お申込みはこちらから
キャリア・シフトチェンジ事業のページはこちら

◆お問合せ先◆

 中央職業能力開発協会 キャリア形成支援課

 TEL:03-6758-2895

 E-mail:k-kikaku@javada.or.jp

宮城県からのお知らせ

宮城県ものづくり産業技能向上・人材育成支援セミナーの開催について

 宮城県では、「技能継承のノウハウがない」、「人材育成計画がうまく進まない」といった悩みをもつ県内のものづくり産業分野に関連する企業(※)を対象に、技能の向上や人材育成を支援するためのセミナーを開催します。
 自社に合った「技能継承を進めるための体制づくり」や、人材育成を効率的かつ効果的に進めていくための「計画づくりとツールの整備」、若手社員への「仕事の教え方」などを体系的に身につける機会として、ぜひご参加ください。
(※)本セミナーで対象とする「ものづくり産業分野に関連する企業」は、建設関係、金属加工関係、一般機械器具関係、電気・精密機器器具関係の技能検定業種に関連する企業とさせていただきます。

◆定員◆

 先着15社(1セミナーにつき、2名まで申込可)

◆参加費◆

 無料

◆セミナー内容◆

【第1回】「技能を伝え、活用するための会社の風土・体制づくり」

開催日時:2024年11月6日(水)13:30〜17:00

対象者:対象企業の経営者、教育・研修担当者

【第2回】「技能を継承し、人を育てる計画づくりとツールの整備」

開催日時:2024年11月28日(木)13:00〜17:00

対象者:対象企業の現場責任者、教育・研修担当者

【第3回】「技能を相手に伝承するための仕事の教え方」

開催日時:2024年12月6日(金)13:00〜17:00

対象者:対象企業の現場責任者、熟練技能者

※開催場所はいずれもTKP仙台西口ビジネスセンター カンファレンスルーム3A(宮城県仙台市青葉区本町1-5-31シエロ仙台ビル3階)です。

※第1回および第2回のセミナー内で、技能検定を活用した好事例紹介としてプラスエンジニアリング株式会社仙台事業所様より、技能検定受検・合格のための会社としての取組みをご紹介いただきます。

本セミナーの詳細・申込方法等は宮城県のホームページをご確認ください。

◆お問合せ先◆

 宮城県 経済商工観光部 産業人材対策課 人材育成第二班

 TEL:022-211-2763

 E-mail:sanzinj2@pref.miyagi.lg.jp

◇編集後記
 今号では、10月の「高年齢者就業支援月間」について特集しました。
 本特集が読者のみなさまにとって、高齢者雇用についてよりいっそう考える
きっかけになりましたら幸いです。
 今号も最後までお読みいただきありがとうございました。

◆JEEDのホームページはこちら!◆ ◆JEEDの組織紹介動画ができました!◆

第136号は2024年10月31日(木)配信予定です。
メールマガジン(HTML版)のバックナンバーはこちら
メールマガジン(テキスト版)のバックナンバーはこちら


メルマガへのご意見・ご感想
機構業務の改善に関するご意見・ご提案へ

 登録情報・パスワードの変更はこちら
 配信停止はこちら

 配信システムの変更にともない、平成29年4月2日以前にご登録いただいた読者のみなさまの「登録情報・パスワード変更」や「配信停止」のお手続きにはパスワードの再設定が必要です。
 パスワードをお忘れの方はこちら



発行元:JEED(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)
企画部情報公開広報課
〒261-8558 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2
TEL 043-213-6215 FAX 043-213-6556
(禁無断転載)

高齢者の雇用支援 障害者の雇用支援 職業能力開発の支援