バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
みなさま、こんにちは。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今月の特集 注目のトピックス マイエリア情報 JEEDの出版物
お知らせ
関連情報
[高]
高年齢者雇用支援関係記事 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢化率(65歳以上の人口が総人口に占める割合)が29.1%(内閣府「令和6年版高齢社会白書」)に達した日本では、意欲と能力のあるかぎり年齢にかかわりなくだれでも働ける社会の実現を目ざしていくことが必要になります。 高年齢者活躍企業コンテスト ![]() 高年齢者が、長い職業人生のなかでつちかってきた知識や経験を職場などで有効に活かすため、企業等が行った雇用管理や職場改善に関する創意工夫の事例を全国から募集しました。 ◆応募件数◆ 69編 ◆厚生労働大臣表彰◆ 最優秀賞 1編、優秀賞 2編、特別賞 3編 ◆(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長表彰◆ 優秀賞 11編、特別賞 9編、クリエイティブ賞 2編 表彰企業はこちら 高年齢者活躍企業フォーラム ![]() 高年齢者活躍企業コンテストの表彰式や、同コンテスト入賞企業による事例発表、学識経験者を交えたトークセッションなどを内容とする「高年齢者活躍企業フォーラム」を、以下の日程でハイブリッド開催いたします。 ◆日程および会場◆ 日程:2024(令和6)年10月4日(金)13:00〜16:20 会場:大手町プレイスホール (東京都千代田区大手町2-3-1大手町プレイスイーストタワー2階) フォーラムの詳細はこちら ![]() 生涯現役社会の実現に向けた地域ワークショップ 10月〜11月に各都道府県で開催! ![]() 高年齢者雇用に関心のある事業主や人事・労務を担当されている方などに向けて、高年齢者を活用するための具体的かつ実践的なカリキュラムのイベントを開催します。 ◆カリキュラム◆ 以下の項目などを組み合わせ、2〜3時間で実施します。 「地域ワークショップ」の詳細はこちら 生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム 10月〜11月にライブ配信にて開催! ![]() 改正高年齢者雇用安定法により、70歳までの就業機会の確保が企業の努力義務とされ、高年齢者の戦力化について各企業においてさまざまな施策が展開されています。本年度は、「ジョブ型人事」、「役職定年の見直し」、「キャリア・リスキリング」をテーマとして3回にわたり開催します。 ◆日程およびテーマ◆
「生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム」の詳細はこちら 参加者から寄せられた声(令和5年度) ◆高年齢者の処遇条件を年齢だけで一律に決めてしまう会社も多いなか、個々人の役割や貢献に応じて柔軟に決めている受賞企業の取組みに感銘を受けた。 ◇高年齢者のみならず、多様性というダイバーシティ経営が広く浸透していくことが重要だと思った。 ◆以前から人への投資は叫ばれてきたが、設備投資などで後回しになっていた現状がある。混迷の時代だからこそ、企業経営の成り立ちたる人財投資の必要性をあらためて認識している。 ◇具体例が織り交ぜられていて、今後の人材育成に非常に参考になった。 ◆高年齢労働者の労働災害について、具体的な防止対策をよく理解することができ、講演者のリアルな経験を拝聴できて非常に有益だった。安全および健康は、年齢に関係なく大切なこと。すべての人にあてはまる内容でよかった。 ◇なかなか事業所の生の声で取組みを聞く機会がないため、聞くことができ参考になった。 ◆お問合せ先◆ 高齢者雇用推進・研究部 普及啓発課(TEL:043-297-9527) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() PTU(職業能力開発総合大学校)では“ものづくり・ひとづくりにおけるGX・DX”というテーマのもとに、職業能力開発に関する研究成果および職業訓練事例の発表と議論の場の提供を目的として、「PTUフォーラム2024」を開催します。 <PTUフォーラム2024〜ものづくり・ひとづくりにおけるGX・DX〜> ◆日時◆
◆会場◆ 職業能力開発総合大学校(東京都小平市小川西町2-32-1) ◆内容◆ 職業能力開発シンポジウム テーマ:GXの課題および人材育成への展開 第32回職業能力開発研究発表講演会 職業能力開発にたずさわる関係者・学生等が、日ごろの研究や訓練実践などを通じて得られた成果を発表します。 特別講演 テーマ:「カーボンニュートラルの時代に素材産業が直面する課題とライフサイクルアセスメントの重要性」 講演者:星野 岳穂氏 (東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 特任教授) カーボンニュートラル実現の動向、環境影響評価手法の課題等について解説いただきます。 企業展示ブース 本フォーラムのテーマである「ものづくり・ひとづくりにおけるGX・DX」に関連した技術について、各企業から新技術等を展示予定です。 ◆お問合せ先◆ 職業能力開発総合大学校 基盤整備センター 「PTUフォーラム事務局」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[高] エルダー9月号 ![]() |
![]() |
特集 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[障] 働く広場9月号 ![]() |
![]() |
職場ルポ
|
![]() |
![]() |
[求] 技能と技術(2024年3号)
「技能と技術」誌は、職業能力開発に関する成果(実践事例等)を訓練担当者に周知し、訓練内容の充実を図るとともに、担当者相互の交流と資質向上に寄与することを目的として年4回発行しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特集 障害者の職業能力開発への取り組み
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆お問合せ先◆ 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらのコーナーでは、他の法人等から |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■令和6年度キャリア・シフトチェンジのためのワークショップインストラクター養成研修 中央職業能力開発協会(JAVADA)では、2024(令和6)年11月14日(木)、15日(金)に東京(飯田橋)で「キャリア・シフトチェンジのためのワークショップインストラクター養成研修」を開催いたします。 お申込みはこちらから ◆お問合せ先◆ 中央職業能力開発協会 キャリア形成支援課 TEL:03-6758-2895 E-mail:k-kikaku@javada.or.jp |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宮城県ものづくり産業技能向上・人材育成支援セミナーの開催について 宮城県では、「技能継承のノウハウがない」、「人材育成計画がうまく進まない」といった悩みをもつ県内のものづくり産業分野に関連する企業(※)を対象に、技能の向上や人材育成を支援するためのセミナーを開催します。 ◆定員◆ 先着15社(1セミナーにつき、2名まで申込可) ◆参加費◆ 無料 ◆セミナー内容◆ 【第1回】「技能を伝え、活用するための会社の風土・体制づくり」 開催日時:2024年11月6日(水)13:30〜17:00 対象者:対象企業の経営者、教育・研修担当者 【第2回】「技能を継承し、人を育てる計画づくりとツールの整備」 開催日時:2024年11月28日(木)13:00〜17:00 対象者:対象企業の現場責任者、教育・研修担当者 【第3回】「技能を相手に伝承するための仕事の教え方」 開催日時:2024年12月6日(金)13:00〜17:00 対象者:対象企業の現場責任者、熟練技能者 ※開催場所はいずれもTKP仙台西口ビジネスセンター カンファレンスルーム3A(宮城県仙台市青葉区本町1-5-31シエロ仙台ビル3階)です。 ※第1回および第2回のセミナー内で、技能検定を活用した好事例紹介としてプラスエンジニアリング株式会社仙台事業所様より、技能検定受検・合格のための会社としての取組みをご紹介いただきます。 本セミナーの詳細・申込方法等は宮城県のホームページをご確認ください。 ◆お問合せ先◆ 宮城県 経済商工観光部 産業人材対策課 人材育成第二班 TEL:022-211-2763 E-mail:sanzinj2@pref.miyagi.lg.jp |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇編集後記 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第136号は2024年10月31日(木)配信予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登録情報・パスワードの変更はこちら
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |