htmlメール 令和6年10月31日

バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。

メールマガジン 第136号 令和6年10月31日

JEEDメールマガジン

 みなさま、こんにちは。
 11月は、「人材開発促進月間」です!
 今号の特集では、本月間におけるJEEDの取組みについてご紹介します。

イベント開催予定等

 

今月の特集

[求]
11月は「人材開発促進月間」です!

注目のトピックス

[障]
第32回職業リハビリテーション研究・実践発表会
いよいよ開催!
[求]
「アグリビジネス創出フェア2024」に出展します!
[高]
高年齢者がいきいきと働ける創意工夫の事例大募集!
令和7年度高年齢者活躍企業コンテスト
[高]
生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム開催のご案内
[障]
【受講者募集!】訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョブ
コーチ)支援スキル向上研修
[障]
【受講者募集!】就業支援スキル向上研修

マイエリア情報

 
JEEDの各支部・施設の最新情報のご案内

JEEDの出版物

[高]
エルダー10月号
[障]
働く広場10月号

お知らせ

[共]
JEEDホームページ 新着情報
[共]
JEEDホームページ プレスリリース
[共]
調達関係(入札等)情報

関連情報

一般社団法人中高年齢者雇用福祉協会からのお知らせ

[高] 高年齢者雇用支援関係記事
[障] 障害者雇用支援関係記事
[求] 求職者などに対する職業能力開発関係記事
[共] 各業務に共通して関係する記事

今月の特集

 厚生労働省では、職業能力の開発・向上の促進と技能の振興を目ざし、
11月を「人材開発促進月間」、11月10日を「技能の日」としています。
 JEEDにおいては、年間を通して関係行政機関などと連携・協力をし、人材開発促進にかかわる各種行事の開催や参加に積極的に取り組んでいます。
 特に「人材開発促進月間」である11月を中心に、職業能力開発に関するイベントを開催しています。今回は、その一部をご紹介します。

 1970(昭和45)年に「技能五輪国際大会」がアジアで初めて日本で開催されたことを記念し、開会式が行われた11月10日を「技能の日」、11月を「人材開発促進月間」と定めています。

親子などを対象とした「ものづくり体験教室」の開催


 職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)や職業能力開発大学校および職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ)、職業能力開発総合大学校において、おもに小中学生や高校生およびその保護者を対象とした「ものづくり体験教室」を開催しています。若年者にものづくりの楽しさ、むずかしさを体験してもらうことで、ものづくり技能に対する理解・関心を深めてもらうとともに、地域社会において、ものづくり技能の重要性を広く認識していただくことを目的としています。

◆これまでに参加された方の声(ポリテクセンター北海道)


参加者の声
(アクリルキーホルダーの作成)

  • 世界に一つだけのキーホルダーができてうれしかったです。
  • 先生の丁寧な説明でアクリルキーホルダーの作成方法がわかりやすく楽しかったです。

参加者の声
(電子オルゴールの作成)

  • ポリテクセンターの方の説明がすごくわかりやすくて良かったです。
  • 短時間で出来上がりうれしかったです。
  • ポリテクセンターの方の優しい人柄にも救われながら家族3人でものづくり体験教室を楽しめました。
  • 電子オルゴールを初めて作りましたが、楽しかったです。

 開催状況については、全国にある最寄りのポリテクセンターやポリテクカレッジ、職業能力開発総合大学校のホームページをご覧ください。

技能五輪全国大会へのポリテクカレッジ学生の出場


 「技能五輪全国大会」は、国内の青年技能者(原則23歳以下)の技能レベルの日本一を競う競技大会です。技能競技を通じ、次世代をになう青年技能者に努力目標を与えるとともに、大会開催地域の若年者に対して、優れた技能に身近に触れることができる機会を提供しており、ポリテクカレッジの学生も毎年選手として出場しています。
 今年度は、11月22日(金)から25日(月)に愛知県国際展示場(愛知県常滑市)などの会場で開催されます。


◆技能五輪全国大会の詳細はこちら
(中央職業能力開発協会のホームページへ移ります)

職業訓練教材コンクールの実施


 職業訓練教材コンクールは、人材開発関係者の意識の啓発を図り、人材開発の推進と向上に資することを目的として、厚生労働省および中央職業能力開発協会との共催により、職業能力開発論文コンクールとそれぞれ隔年で開催しています。
 受賞職業訓練教材については、11月中旬ごろに職業能力開発総合大学校基盤整備センターのホームページで公表されます。
※今年度の応募はすでに締め切りました。

全国アビリンピック(全国障害者技能競技大会)の開催


「アビリンピック」は、障害のある人が日ごろ職場などでつちかった技能を競う大会です。障害のある方々の職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々に理解と認識を深めてもらい、障害者雇用の促進を図ることを目的として開催しています。
 今年度の全国アビリンピックは、11月22日(金)から24日(日)に愛知県国際展示場(愛知県常滑市)で開催いたします。
 ◆全国アビリンピックの詳細はこちら

 
注目のトピックス

 職業リハビリテーション研究・実践発表会は、職業リハビリテーションに関する研究成果、実践報告の発表のほか、特別講演、パネルディスカッションなどを行うもので、毎年1回開催しています。
 今年度も、事業主や支援機関、研究機関などさまざまな立場の方からの講演や研究発表を予定しています。
 なお、参加申込は、すでに締め切っておりますが、特別講演やパネルディスカッションの開催の模様については、後日、JEEDホームページに動画を掲載する予定です。会場にお越しになれない場合等、ぜひご覧ください。

◆会場◆

 東京ビッグサイト 会議棟(東京都江東区有明3-11-1)

◆プログラム◆

2024年11月13日(水)
○特別講演
 「障害者を中心にした障害者雇用体制の構築〜職場、家庭、地域
 の就労支援ネットワークによる支援とともに〜」
 岡山 弘美 氏
 (奈良県立医科大学発ベンチャー認定企業 株式会社MBTジョブ
 レオーネ代表取締役)
○パネルディスカッションⅠ
 「職場でのコミュニケーションの課題について考える」

 ※発表会に先だち、基礎講座および支援技法普及講習を行います。

2024年11月14日(木)
○研究・実践発表 口頭発表(70題)
○研究・実践発表 ポスター発表(37題)
○パネルディスカッションⅡ
 「障害者就労支援を支える専門人材を育てる
 〜福祉と雇用の切れ目のない支援に向けて〜」

◆お問合せ先◆

 研究企画部 企画調整室(TEL:043-297-9067)

 農林水産省が主催する、農林水産・食品分野の最新技術や研究成果の展示交流会「アグリビジネス創出フェア2024」が2024(令和6)年11月26日(火)〜28日(木)の3日間、東京ビッグサイトおよびオンライン形式で開催されます。
 JEEDでは、ポリテクカレッジがこれまで長年にわたりつちかってきた「ものづくり力」、「人材育成ノウハウ」などを広く社会に周知するため、産業界や地域と連携した技術支援の研究成果物(9校9テーマ)を出展します。
 みなさまのポリテクカレッジ出展ブースへのご来場をお待ちしております。また、オンラインサイトもぜひ、ご覧ください。

 なお、展示会場内への入場については、事前の登録が必要となります。

詳しくは以下をご覧ください。
◆アグリビジネス創出フェア2024の詳細はこちら
◆ポリテクカレッジの詳細はこちら

◆お問合せ先◆
 公共職業訓練部 大学校課(TEL:043-213-7295)

 JEEDでは、厚生労働省との共催により、高年齢者が長い職業人生のなかでつちかってきた知識や経験を職場等で活かすため、企業などが行った雇用管理や職場環境の改善に関する創意工夫の事例を募集し、優秀事例について表彰する「高年齢者活躍企業コンテスト」を毎年実施しています。現在、令和7年度の事例を募集中です。みなさまのご応募をお待ちしています。

◆取組内容◆

 働くことを希望する高年齢者が、年齢にかかわりなく生涯現役でいきいきと働くことができるよう、各企業が行った雇用管理や職場環境の改善等に関する創意工夫。

◆応募資格◆

 原則、企業単位の応募とし、希望者全員が65歳以上になっても働ける制度を導入していることや、労働関係法令に関して重大な違反がないことなどが要件です。詳しい応募資格は、こちらをご覧ください。

◆応募締切◆

 2025年2月28日(金)【当日消印有効】。

そのほか応募に関する詳細は、JEEDホームページ
をご覧ください。
みなさまのご応募をお待ちしています。

◆応募先◆

 各都道府県支部 高齢・障害者業務課

◆お問合せ先◆

 高齢者雇用推進・研究部 普及啓発課(TEL:043-297-9527)

 改正高年齢者雇用安定法の施行により、70歳までの就業機会の確保が企業の努力義務とされ、高年齢者の戦力化について各企業においてさまざまな施策が展開されています。
 このため、本年度は「ジョブ型人事」、「役職定年」、「キャリア・リスキリング」をテーマとして開催し、ライブ配信しています。
 本シンポジウムでは、学識経験者による講演、高年齢者活用の先進的制度を設けている企業の事例発表およびパネルディスカッションにより、今後の高年齢者雇用についてみなさまとともに考えます。

昨年度の様子

◆日程およびテーマ◆

日程 テーマ 申込状況
2024年10月10日(木)
14:00〜16:30
「ジョブ型」人事から考える
〜シニア人材の戦力化
開催終了
2024年10月25日(金)
14:00〜16:30
役職定年見直し企業から学ぶ
シニア人材の戦力化
開催終了
2024年11月28日(木)
14:00〜16:30
ミドルシニアのキャリア再構築
〜リスキリングの重要性と
企業の戦略
申込
受付中
(※)

(※)事前申込み制のライブ配信、先着500名

◆お問合せ先◆

 高齢者雇用推進・研究部 普及啓発課(TEL:043-297-9527)

1年以上の実務経験を有する訪問型および企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)に対して、雇用管理やアセスメントに関する支援スキルの向上を図る研修を実施します。

 ◆日程および会場

【第3回】

日程:2025年1月21日(火)〜24日(金)
開催形式:Web(オンライン)形式にて実施

 ◆申込受付期間

2024年10月22日(火)〜11月29日(金)
※全国からお申込みいただけます。
※定員を超える申込みがある場合は、予定より早く受付を締め
 切ることがあります。

 ◆お申込み先

JEEDホームページに受講申込書および申込方法を掲載しています。

 ◆訪問型職場適応援助者支援スキル向上研修の詳細はこちら

 ◆企業在籍型職場適応援助者支援スキル向上研修の詳細はこちら

 ◆お問合せ先

  職業リハビリテーション部 人材育成企画課 地域人材育成係
  (TEL:043-297-9095  E-mail:stgrp@jeed.go.jp)

医療・福祉などの関係機関において、就業支援の実務経験3年以上の方を対象として、障害者職業総合センターにおける研究および実践の成果をふまえた就業支援技術のさらなる向上を図る研修を実施します。

※Web(オンライン)形式で3日間の研修です。

全日程参加できることが受講要件となりますので、ご了承ください。

 ◆日程

2025年1月29日(水)〜31日(金)

 ◆開催方法

Web(オンライン)形式

 ◆障害別コース

精神障害・発達障害・高次脳機能障害の各コースを設定

 ◆申込受付期間

2024年11月6日(水)〜12月3日(火)
※全国からお申込みいただけます。
※定員を超える申込みがある場合は、予定より早く受付を締め切ることが
 あります。

 ◆お申込み先

JEEDホームページに受講申込書および申込方法を掲載しています。

 ◆就業支援スキル向上研修の詳細はこちら

 ◆お問合せ先

  職業リハビリテーション部 人材育成企画課 地域人材育成係
  (TEL:043-297-9095 E-mail:stgrp@jeed.go.jp)

マイエリア情報

こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている
研修、説明会、その他のイベントなどをご案内しています。


↑日本地図をクリックすると各都道府県支部の
ホームページへアクセスできます。

JEEDの出版物

高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する
より詳しい情報をこちらからご覧いただけます。

(※表紙画像をクリックするとデジタルブックが開きます)

[高] エルダー10月号

エルダー

特集
次世代への技術・技能継承や
高齢社員を戦略的に活用する企業が集結
令和6年度 高年齢者活躍企業コンテスト
〜厚生労働大臣表彰受賞企業事例から〜

 JEEDでは、厚生労働省との共催で、「高年齢者活躍企業コンテスト」を毎年開催しています。本コンテストは、高齢者が年齢にかかわりなく生涯現役で活き活き働くために、人事制度の改定や職場環境の改善などに、創意工夫をして取り組む企業を表彰するものです。
 今号では、厚生労働大臣表彰受賞企業の取組みを紹介します。

リーダーズトーク
歯の健康は働く意欲の源
地域の歯科医療を全力でサポート

針ヶ谷歯科醫院 院長
針ヶ谷 光正 さん


読者アンケートにご協力をお願いします。
バックナンバーを読む

[障] 働く広場10月号

働く広場

職場ルポ
 チラシ作成から製本、印刷、ノベルティグッズ制作までさまざまな事業を展開する「株式会社大風印刷」(山形県)を訪問。長年障害のある人とともに働いてきたからこそできあがった職場の様子と、アビリンピックに出場して技能を磨き続ける障害のある社員の様子を取材しました。

グラビア
 製材業を営む「堀長木材商店」(和歌山県)を取材。高齢化が進む木材業界で戦力として活躍する障害のある従業員の様子を紹介します。

編集委員が行く
 松爲信雄編集委員が、「清流障がい者就業・生活支援センターふなぶせ」、「岐阜障害者職業センター」、「株式会社名岐サービス」(岐阜県)を訪問。支援機関同士の連携や、職場内のキーパーソンの存在によって障害のある社員の職場定着が進む様子を取材しました。

読者アンケートにご協力をお願いします。
バックナンバーを読む

お知らせ

調達関係(入札等)情報  現在、参加者を募集している調達関係(入札等)情報を、JEEDホームページに掲載しています。詳しい内容はこちらをご覧ください。
 JEEDは、「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律」(平成24年法律第50号)第6条の規定に基づき、「障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針」を定めています。

◆お問合せ先◆

 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438)

関連情報

こちらのコーナーでは、他の法人等から
寄せられた情報を掲載しています。

一般社団法人中高年齢者雇用福祉協会からのお知らせ

JADAフォーラム2024の開催について

 一般社団法人中高年齢者雇用福祉協会(JADA)は、人事や労務、厚生、教育等のご担当者を対象にミドルシニア世代の人材マネジメントに関するフォーラムを毎年開催しております。
 今年は11月26日(火)14:00〜16:30にて、オンラインで開催します。
 今回のフォーラムではシニア社員、特に60歳前半社員に対する期待役割を「知らせる」仕組みと、シニア社員層の能力を「知る」仕組みについてみなさまと一緒に考察していきます。
 定員は先着150名様、申込締切りは11月15日(金)、参加費は無料です。
 詳細はこちらをご覧ください。 

◆お問合せ先◆

一般社団法人中高年齢者雇用福祉協会(JADA)
JADAフォーラム係
TEL:03-3500-4381(代表) E-mail:info@jada-prep.jp
ホームページ:http://www.jada-prep.jp

◇編集後記
 今号では、11月の「人材開発促進月間」について特集しました。
 本特集により、JEEDによる能力開発の啓発にかかる取組みを知っていただけましたら幸いです。
 今号も最後までお読みいただきありがとうございました。

◆JEEDのホームページはこちら!◆ ◆JEEDの組織紹介動画ができました!◆

第137号は2024年11月29日(金)配信予定です。
メールマガジン(HTML版)のバックナンバーはこちら
メールマガジン(テキスト版)のバックナンバーはこちら


メルマガへのご意見・ご感想
機構業務の改善に関するご意見・ご提案へ

 登録情報・パスワードの変更はこちら
 配信停止はこちら

 配信システムの変更にともない、平成29年4月2日以前にご登録いただいた読者のみなさまの「登録情報・パスワード変更」や「配信停止」のお手続きにはパスワードの再設定が必要です。
 パスワードをお忘れの方はこちら



発行元:JEED(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)
企画部情報公開広報課
〒261-8558 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2
TEL 043-213-6215 FAX 043-213-6556
(禁無断転載)

高齢者の雇用支援 障害者の雇用支援 職業能力開発の支援