当支部(高齢・障害者業務課)では高年齢者の雇用に関する相談・援助や助成金の受付、障害者の雇用に関する納付金等の申告・申請、啓発等の業務を実施しています。
障害のある方の職業リハビリテーション業務については茨城障害者職業センターで実施しています。
詳しくは、ページ下の【リンクバナー】または【新着情報】からご覧ください。
障害者雇用納付金制度に基づく助成金は、事業主等が障害者の雇用にあたって、施設・設備の整備等や適切な雇用管理を図るための特別な措置を行わなければ、障害者の新規雇入れや雇用の継続が困難であると認められる場合に、これらの事業主等に対して予算の範囲内で助成金を支給することにより、その一時的な経済的負担を軽減し、障害者の雇用の促進や雇用の継続を図ることを目的とするものです。
当支部(高齢・障害者業務課)では、事業主の方々からの各種申請書の受付等を行っています。
【動画タイムライン】
目次 | 時間 |
1.障害者雇用納付金制度に基づく助成金とは | 02:27 |
2.障害者作業施設設置等助成金 | 04:20 |
3.障害者福祉施設設置等助成金 | 10:12 |
4.障害者介助等助成金 | 12:05 |
5.職場適応援助者助成金 | 27:38 |
6.重度障害者等通勤対策助成金 | 32:57 |
7.重度障害者多数雇用事業所施設設置等助成金 | 42:50 |
8.助成金の認定申請から受給までの流れ | 45:14 |
9.重度訪問介護サービス利用者等職場介助助成金 および重度訪問介護サービス利用者等通勤援助助成金 |
47:44 |
10.各種助成金のパンフレット等のご案内 | 1:01:55 |
11.申請窓口のご案内 | 1:02:47 |
障害のある労働者に配慮した施設・設備の整備等をお考えの場合
障害のある労働者の就労を支える職場介助者、手話通訳者などの配置・委嘱をお考えの場合
職場適応に課題を抱える障害者に対して、職場適応援助者による支援を行う場合
障害のある労働者の通勤に配慮し、住宅の賃借、駐車場の賃借、通勤用バスや通勤用自動車の購入をお考えの場合
重度の障害者を多数継続して雇用している事業主が、障害者のために事業施設等の設置または整備を行う場合
重度訪問介護サービス等を受けている重度障害者である労働者の業務上の介助(業務支援)以外の姿勢の調整や見守りなどの介助(生活支援)をサービス事業者に委託する場合
重度訪問介護サービス等を受けている重度障害者である労働者の通勤援助をサービス事業者に委託する場合
障害者雇用納付金の申告が必要な事業主の方々からの申告書の受付等を行っています。また、障害者雇用調整金・報奨金等の支給を受けようとする事業主の方々からの申請書の受付等を行っています。
令和5年度障害者雇用納付金制度申告申請書の記入説明書及び解説動画を公開いたしました。動画のタイムラインや簡易説明資料などもご用意いたしましたので、申告申請書を作成する際にはぜひご活用ください。
令和5年1月11日より新しい電子申告申請システムの運用が開始されました。
詳細は「令和5年度記入説明書」及び「解説動画」をご覧ください。
納付金等の申告・申請手続きを適正、円滑に行っていただくための「障害者雇用納付金制度事務説明会」を開催します。令和5年度から初めて申告申請の対象になる企業の担当者の方をはじめ、これまでに申告申請の経験がある企業の担当者の方におかれましても、ぜひご参加ください。
5人以上の障害のある従業員が働いている事業所では、「障害者の雇用の促進等に関する法律」により、障害者職業生活相談員を選任し、職業生活全般における相談・指導を行うよう義務づけられています。そこで障害者職業生活相談員として選任が予定される方等を受講対象に「障害者職業生活相談員資格認定講習」を実施しています。
▲ 障害者職業生活相談員資格認定講習のしくみ
事業主のみならず広く障害者雇用の理解と認識を深めることができるよう、障害者雇用優良事業所の表彰を行っています。
▲授与
▲記念撮影
障害のある方々が日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障害者雇用に対する理解と認識を深め、その雇用の促進を図ることを目的としてアビリンピック(障害者技能競技大会)を開催しています。
▲電子機器組立
▲パソコン操作
第10回国際アビリンピックが、令和5年3月22日(水)から25日(土)までの4日間>にわたりフランス共和国メッス市において開催され、職業技能競技には、26カ国・地域から440名の選手が参加して、熱戦が繰り広げられました。
日本からは、職業技能競技17種目に30名の選手が参加し、入賞を目指して日ごろ鍛えた技能を競いました。
事業主や事業主団体の方々に対し、障害者の雇入れに当たっての工夫・改善策や 障害者が能力を発揮して活躍するための手法を取りまとめた実践的なマニュアル・好事例集の提供・説明等を行っています。