htmlメール 令和7年9月1日

バックナンバーを印刷した場合に文字化けが発生する場合があります。

メールマガジン 第146号 令和7年9月1日

JEEDメールマガジン

 みなさま、こんにちは。
 9月は、「障害者雇用支援月間」です!
 今号では、本月間におけるJEEDの取組みについてご紹介します。

イベント開催予定等

 

今月の特集

[障]
9月は「障害者雇用支援月間」です!

注目のトピックス

[障]
「障害者職業訓練推進交流プラザ」参加者募集中!
[障]
【受講者募集中】「ステップアップ研修Ⅰ」のご案内
[障]
「第33回職業リハビリテーション研究・実践発表会」参加者募集中!
[障]
障害者雇用に役立つ資料のご紹介

マイエリア情報

 
JEEDの各支部・施設の最新情報のご案内

JEEDの出版物

[高]
エルダー8月号
[障]
働く広場8月号

お知らせ

[共]
JEEDホームページ新着情報
[共]
調達関係(入札等)情報

関連情報

中央職業能力開発協会(JAVADA)からのお知らせ

[高] 高年齢者雇用支援関係記事
[障] 障害者雇用支援関係記事
[求] 求職者などに対する職業能力開発関係記事
[共] 各業務に共通して関係する記事

今月の特集

 JEEDでは、9月の「障害者雇用支援月間」において、事業主の方のみならず、広く国民のみなさまに対して障害者雇用の機運を醸成するとともに、障害のある方の職業的自立を支援するため、厚生労働省、都道府県等と協力して、さまざまな啓発活動を展開しています。
 近年、「人材確保」や「SDGs」への関心の高まりなどを背景として、障害者雇用に積極的に取り組む企業が増えています。障害のある社員のための職場改善に取り組む企業からは、以下のような声が寄せられています。

内部障害(※)のある社員が安心して働けるように
特性理解のための勉強会を実施した企業より

JEEDホームページ「障害者の労働安全衛生対策」より作成(ホームページはこちら
内部障害:心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこうまたは直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫および肝臓の機能障害

「障害者雇用支援月間」が、障害者の雇用を考える機会となれば幸いです。

 今号では、同月間中に開催される「障害者雇用優良事業所等表彰式」についてご案内するとともに、「絵画コンテスト 働くすがた〜今そして未来〜」および「写真コンテスト 職場で輝く障害者〜今その瞬間〜」の審査結果などについてお伝えします。
 そのほか、みなさまにご活用いただける刊行物などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

障害者雇用優良事業所等表彰式

 障害者の雇用の促進と職業の安定を図るため、障害者を積極的に多数雇用された事業所や、模範的職業人として長期にわたり勤続されている障害者に対し、その努力と功績を称え表彰を行うものです。

 令和7年度の表彰式は、9月9日(火)に丸ビルホール(東京都千代田区)で開催されます。

被表彰者はこちら

「絵画コンテスト 働くすがた〜今そして未来〜」
「写真コンテスト 職場で輝く障害者〜今その瞬間〜」
入賞作品決定

 今年度も事業主の方々をはじめ、広く国民のみなさまに障害者雇用に関する理解と認識を深めていただくための啓発活動の一環として、障害のある方などから絵画および写真を広く募集する「絵画コンテスト 働くすがた〜今そして未来〜」、「写真コンテスト 職場で輝く障害者〜今その瞬間〜」を開催しました(作品募集期間:令和7年3月1日〜6月16日)。
 厳正な審査の結果、選出した入賞作品のうち、厚生労働大臣賞を受賞した4作品が「障害者雇用支援月間ポスター」の原画として採用されました。作成したポスターは、障害者雇用支援月間中、全国のハローワークやJEEDの施設などに掲示されます。
 なお、入賞作品のうち厚生労働大臣賞および当機構理事長賞は、障害者雇用優良事業所等表彰式にて表彰されます。

◆絵画コンテスト

テーマ 「働くこと、または仕事に関係のある内容のもの」

応募件数 1,252点

◆写真コンテスト

テーマ「障害のある方の仕事にスポットをあて、障害のある方が働いている姿
を撮影したもの」

応募件数 428点

◆入賞作品 80点 (厚生労働大臣賞4点、当機構理事長賞4点、同理事長奨励賞72点)

審査委員講評(抜粋)

応募作品を審査している様子

 全国の特別支援学級や特別支援学校の児童・生徒のみなさまをはじめ、多くの方々から心のこもった作品が寄せられました。そのなかから、募集テーマをふまえ、「あこがれているもの、そうなりたいという気持ちがあふれているもの、働くという職業観が表れているもの」などが感じられる作品80点を選出しました。

入賞作品はこちら

<全国5都市で開催>
「絵画コンテスト 働くすがた〜今そして未来〜」
「写真コンテスト 職場で輝く障害者〜今その瞬間〜」
入賞作品展示会

 絵画・写真コンテスト入賞作品80点の展示会を、全国5都市で開催します。
 働くことや仕事に関係のある内容をテーマに障害のある方が描いた絵画と障害のある方の仕事にスポットをあてた写真の数々。情熱のこもった力強いこれらの作品をじっくりとご覧いただき、障害者雇用によりいっそうの関心を寄せていただければ幸いです。

◆会場◆

全国5会場 <東京、大阪、札幌、愛知、福岡>
※東京会場では、過去2年間の入賞作品(160点)もあわせて展示します。

◇展示会の日程や会場などの詳細はこちらをご覧ください。

障害者雇用職場改善好事例

 事業所における障害者の雇用および職場定着を推進するため、雇用管理や職場環境の整備など、さまざまな改善や工夫を行った事例を隔年で募集し、応募事例のなかから、特に優秀な事例を障害者雇用優良事業所等表彰式において表彰します(昨年度は「加齢に伴う体力・能力等の変化や、就労継続に伴い生じる本人の意向と業務のミスマッチ等の諸課題について事業所が配慮・工夫し、障害者が安心して、やりがいをもって働けるように取り組んだ職場改善好事例」が募集テーマ)。
 また、ほかの事業所が職場改善を進めるうえでモデルとなる事例を、受賞には至らなかった好事例も含めて取り上げ、広く周知します。
 直近では、令和4年度障害者雇用職場改善好事例募集(テーマ:中小企業における社内の支援人材の効果的な活用により、障害者の職場定着の推進に取り組んだ職場改善好事例)にご応募いただいた企業の取組みを取りまとめ、「中小企業における障害者の職場定着推進のための職場改善ケースブック」として発行しています。また、こちらの事例はJEEDホームページにも掲載しています。

「中小企業における障害者の職場定着推進のための職場改善ケースブック」こちら

過去の「職場改善好事例集」はこちら

◆お問合せ先◆

障害者雇用開発推進部 雇用開発課(TEL:043-297-9515)
注目のトピックス

 障害のある人の職業訓練に関する取組みについて情報共有、意見交換などを行うことにより、効果的な障害者職業訓練の推進に資することを目的に開催します。詳細はJEEDホームページをご参照ください。みなさまのご参加を心よりお待ちしております!
※本事業は厚生労働省との共同開催となります。

事例発表の様子

◆開催日時・会場

開催日時:2025(令和7)年11月7日(金) 10:00〜16:30
会 場:障害者職業総合センター
(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
オンライン:オンライン会議ツール
※会場参加かオンライン参加をお選びいただけます

グループ別検討会の様子

◆参加対象者

障害のある人の職業訓練を実施している、または、障害のある人の受入れを検討している施設など(障害者職業能力開発校、一般の職業能力開発校、民間の障害者職業能力開発施設、障害者委託訓練受託施設、都道府県人材開発主管課)の方

◆プログラム内容

プログラム内容につきましては、確定次第JEED ホームページに掲載しますのでご確認ください。

◆お申し込み方法

 9月下旬〜10月上旬ごろ、JEEDホームページに「申込フォーム」を掲載しますので、そちらからお申し込みください。

◆お問合せ先

職業リハビリテーション部指導課 広域・職業訓練係
住所:〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉3ー1ー3
TEL:043-297-9030
E-mail:ssgrp@jeed.go.jp
 

 JEEDでは2025(令和7)年度から新たに、障害者および企業に対する支援の実践的な知識・スキルの習得を目的とした「ステップアップ研修Ⅰ」を実施します。みなさまの受講を心よりお待ちしております。

対象者

 「障害者の就労支援に関する基礎的研修」を修了し、かつ1年以上の就労支援の実務経験を有する支援者の方。
※2025年は「障害者の就労支援に関する基礎的研修」が未修了の方も、2年以上の実務経験を有している場合は受講いただけます。

内容

科目1
「障害特性に応じた
アセスメント・支援Ⅰ〜Ⅲ」
「身体障害・難病」、「知的障害・発達障害」、「精神障害・高次脳機能障害」の障害特性に応じたアセスメントおよび支援の方法ツールについて説明します。(各講義120分)
科目2
「課題分析の理論」
作業支援および企業に対する支援において必要となる理論を解説します。(60分)
科目3
「企業へのアプローチと
事業所における調整方法」
企業への支援の具体的な方法(職務分析および職務創出の考え方、具体的方法)について解説します。(60分)

開催日程

第1日目:2025年11月6日(木)10:00〜15:20
第2日目:2025年11月7日(金)10:00〜15:20
部分受講はできません。すべての日程の受講が可能かをご確認のうえ、お申し込みください。

開催方法

オンライン形式(リアルタイム配信)

申込受付期間

2025年8月14日(木) 〜 9月9日(火)

申込方法

「JEED研修電子申請サービス」(※)より期間内に申請ください。
「JEED研修電子申請サービス」は、株式会社NTTデータ関西が提供する「e-TUMO」を利用しています。
申込方法の詳細については、JEEDホームページに掲載しています。
JEEDホームページはこちら

お問合せ先

職業リハビリテーション部 人材育成企画課
(TEL:043-297-9095)
 E-mail : stgrp@jeed.go.jp
 

 職業リハビリテーション研究・実践発表会は、障害者雇用に関する調査・研究の成果、障害者の就業支援に関する実践事例や企業における雇用事例の発表のほか、特別講演、パネルディスカッションなどを行うもので、毎年1回開催しています。
 今年度も、事業主、支援機関、研究機関などさまざまな立場の方からの講演や研究・実践発表を予定しており、現在NIVRホームページにて参加者を募集しています。
 プログラムは以下の通りです。ぜひご参加ください。

◆プログラム◆

2025年11月12日(水)
○特別講演
「誰もが力を発揮できる職場づくり
〜一人ひとりが生き生きと成長し、能力を発揮できる組織へ〜」
龍田 久美 氏
  (オリンパスサポートメイト株式会社 代表取締役社長)
○パネルディスカッションⅠ
「“働き続けたい”を支える 〜高齢化する障害者雇用の今とこれから〜」

※発表会に先だち、基礎講座及び支援技法普及講習を行います。

2025年11月13日(木)
○研究・実践発表 口頭発表(80題)
○研究・実践発表 ポスター発表(38題)
○パネルディスカッションⅡ
「“定着・活躍・成長”につながる障害者雇用×雇用の質を高めるための支援を考える」

◆会場◆

東京ビッグサイト会議棟(東京都江東区有明3-11-1)

お申込みはこちら

◆お問合せ先◆

研究企画部 企画調整室(TEL:043-297-9067)

 JEEDでは、事業主や支援機関などでご活用いただくために、障害者の採用や雇用継続に向けた工夫や改善など、障害者が能力を発揮して活躍するための資料(マニュアルやケースブックなど)の提供を行っています(全体の紹介ページはこちら)。
 JEEDホームページでご覧いただけるほか、ダウンロードにより全文もしくは必要箇所を印刷することも可能ですので、ぜひご活用ください。

雇用の進め方や制度など障害者雇用に関する基本的なことが知りたい

はじめての障害者雇用 〜事業主のためのQ&A〜

 障害者雇用を進めるにあたり直面する不安や悩みに対して具体的な方策や関連情報をQ&A形式で紹介しています。

障害特性などに配慮した取組事例を知りたい

 中小企業における障害者の職場定着推進のための職場改善ケースブック

 中小企業における障害者の雇用管理や職場環境の整備、職域開発などについて、各事業所が創意工夫して実践している取組みを紹介しています。

障害種別ごとの特性と配慮事項が知りたい

雇用マニュアルシリーズ

 障害種別ごとに、障害特性に応じた職場での必要な配慮事項について、取組事例を交えながら紹介しています。

障害者を受け入れるにあたり、
従業員が気軽に読めて、配慮事項が理解できる資料がほしい

コミック版
障害者雇用マニュアル1〜6

 障害者雇用に関する問題点の解消のためのノウハウや具体的な雇用事例を、障害種別ごとにコミック形式で紹介しています。

障害者雇用支援マニュアル
聴覚障害者の雇用支援マニュアル

 聴覚障害の特性や雇用管理に関するノウハウをコミックを交えてわかりやすく解説し、職場で役立つ手話については動画リンクを通じて紹介しています。

障害者雇用の事例やノウハウを動画・DVDで知りたい

障害者雇用に役立つ動画の提供・DVDの貸出し

 障害者雇用を積極的に進めている企業の取組みや雇用管理に関するノウハウを動画でわかりやすく解説しています(DVDの無料貸出しはこちら)。

◆お問合せ先◆

障害者雇用開発推進部 雇用開発課(TEL:043-297-9513)

マイエリア情報

こちらのコーナーでは、各支部・施設で行っている
研修、説明会、そのほかのイベントなどをご案内しています


↑日本地図をクリックすると各都道府県支部の
ホームページへアクセスできます。

JEEDの出版物

高齢者雇用、障害者雇用、職業能力開発に関する
より詳しい情報をこちらからご覧いただけます。

(※表紙画像をクリックするとデジタルブックが開きます)

エルダー8月号
エルダー

特集
高齢者雇用と賃金の基礎知識

 企業が高齢者雇用に取り組むうえで、検討が欠かせないテーマ「賃金」。在職老齢年金や高年齢雇用継続給付との関係はもちろん、適切な評価制度の有無は、高齢社員のモチベーションに大きな影響を及ぼす可能性があり、定年後再雇用社員における同一労働同一賃金の適切な運用なども求められます。
 そこで今回は、高齢者雇用にまつわる「賃金」について、さまざまな角度から解説します。ぜひお役立てください。


リーダーズトーク
定年を68歳、雇用上限を78歳に延長
元気で安心して長く働ける環境を提供

トラスコ中山株式会社
経営管理本部 人事部 部長
大谷 正人 さん


読者アンケートにご協力をお願いします。
バックナンバーを読む

働く広場8月号
働く広場

職場ルポ
 岩手県内でブロイラーの飼育生産から加工、関連商品の製造販売までを手がけている「住田フーズ株式会社」(岩手県)を取材。毎日3万羽もの鶏肉を扱う生産現場で、戦力として働く障害のある社員の様子とともに、これまでの障害者雇用の経緯をお伝えします。

グラビア
 高知県において、給湯器などに搭載されるバルブやセンサーなどを製造している「タイム技研高知株式会社」(高知県)を訪問。障害のある従業員が製造の現場において欠かすことのできない人材となって働いている様子をご紹介します。

編集委員が行く
 大塚由紀子編集委員が、ヤマトホールディングス株式会社の特例子会社で、ベーカリーなどを運営する株式会社スワン(東京都)を取材。オープンから28年目を迎えた同社における障害のある人の働き方の選択肢を広げる、さまざまな取組みなどについてご執筆いただきました。

読者アンケートにご協力をお願いします。
バックナンバーを読む

お知らせ

調達関係(入札等)情報  現在、参加者を募集している調達関係(入札等)情報を、JEEDホームページに掲載しています。詳しい内容はこちらをご覧ください。
 JEEDは、「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律」(平成24年法律第50号)第6条の規定に基づき、「障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針」を定めています。

◆お問合せ先◆

 経理部 契約第二課(TEL:043-213-6437/6438)

関連情報

こちらのコーナーでは、ほかの法人等から
よせられた情報を掲載しています。

中央職業能力開発協会(JAVADA)からのお知らせ

令和7年度「キャリア・シフトチェンジのためのワークショップインストラクター養成研修」開催

 中央職業能力開発協会(JAVADA)では、2025(令和7)年10月16日(木)・17日(金)に東京・飯田橋レインボービルで「キャリア・シフトチェンジのためのワークショップインストラクター養成研修」を開催します。
 定年後再雇用になっても職場の戦力として活き活き働き続けるためには、環境変化に対応できる基礎能力をミドル世代から身につけておくことが重要です。
 「キャリア・シフトチェンジのためのワークショップ」は、この基礎能力についてお伝えするとともに、自らどうしたらよいかを考え、今後の行動変容を促すための研修です。
 インストラクター養成研修は、このワークショップを実施できるインストラクター(講師)を養成するための2日間の研修です。
 詳細はJAVADAホームページをご覧ください。

お申込みはこちらから

キャリア・シフトチェンジ事業のページはこちら

◆お問合せ先◆

中央職業能力開発協会 キャリア形成支援課

TEL:03-5843-3473 E-mail:k-kikaku@javada.or.jp

◇編集後記
 今号では、9月の「障害者雇用支援月間」について特集しました。
 本特集が読者のみなさまにとって、障害者雇用についてさらに考えるきっかけになりましたら幸いです。
 今号も最後までお読みいただきありがとうございました。

◆JEEDのホームページはこちら!◆ ◆JEEDのSNS(X・Youtube)はこちら!◆

第147号は2025年9月30日(火)配信予定です。
メールマガジン(HTML版)のバックナンバーはこちら
メールマガジン(テキスト版)のバックナンバーはこちら


メルマガへのご意見・ご感想
機構業務の改善に関するご意見・ご提案へ

 登録情報・パスワードの変更はこちら
 配信停止はこちら

 配信システムの変更にともない、平成29年4月2日以前にご登録いただいた読者のみなさまの「登録情報・パスワード変更」や「配信停止」のお手続きにはパスワードの再設定が必要です。
 パスワードをお忘れの方はこちら



発行元:JEED(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)
企画部情報公開広報課
〒261-8558 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2
TEL 043-213-6215 FAX 043-213-6556
(禁無断転載)

高齢者の雇用支援 障害者の雇用支援 職業能力開発の支援