本文へ

文字サイズ変更

背景色変更

現在位置:

働く広場 2025年8月号

働く広場8月号
  • 全ページPDF版(PDF 11 MB)
  • テキスト版

    「ページの処理中にエラーが発生しました。カラースペースが無効です。」というダイアログボックスがでてPDFが閲覧できない場合は、以下の手順でご覧いただけます。

  1. ダイアログボックスの「OK」ボタンをクリックした後、ブラウザの「戻る」ボタンで元の画面に戻ってください。
  2. 閲覧したいPDFの上で、マウスを右クリックしてください。
  3. 「対象をファイルに保存(A)」を選択し、「マイドキュメント」など任意の場所に保存してください。
  4. サイト上のPDFファイルを直接開くのではなく、保存したPDFからご覧ください。

コンテンツ

  • 心のアート


    作者:宮本 昇汰(特定非営利活動法人障害者アート支援工房COCOPELLI)

  • 私のひとこと

    共生社会のフロントランナー:障害当事者と共に築く、D&I先進企業への道
    筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター 教授
    白澤 麻弓さん

  • 職場ルポ

    町の基幹産業を支える工場、一人ひとりが戦力に
    —住田フーズ株式会社(岩手県)—

  • クローズアップ

    障害者雇用率向上へのヒント
    最終回
    未来の障害者雇用に向けた企業の取組み
    ~「IT×精神・発達障害」で存在感を増す企業の事例から~

  • JEED インフォメーション

    “事例で見る”“動画で見る”『雇用の分野における合理的配慮事例の紹介』/
    受講者募集!2025(令和7)年新規開催「ステップアップ研修Ⅰ」のご案内

  • グラビア

    ものづくりにたずさわれてうれしい!
    タイム技研高知株式会社(高知県)

  • エッセイ

    障害のある人の地域生活支援について
    第4回 バリアフリー演劇は共生社会の入口
    日本社会事業大学社会事業研究所 客員教授
    曽根 直樹

  • 編集委員が行く

    「感謝される仕事」で働き方の選択肢を広げる
    28年目を迎えたスワンの障害者雇用の取組み
    株式会社スワン(東京都)
    編集委員 大塚 由紀子

  • 省庁だより

    「卓越した技能者の表彰」制度、障害者部門の紹介
    厚生労働省 人材開発統括官付 能力評価担当参事官室

  • 研究開発レポート

    効果的な就労支援に必要な知識・スキル等の具体的内容や習得のための組織的取組み等について
    障害者職業総合センター研究部門 社会的支援部門

  • ニュースファイル
  • 編集委員のひとこと
  • 掲示板・次号予告

    JEEDメールマガジン登録受付中!

テキストデータ

関連リンク